論文の読み方・書き方(山崎研卒研ゼミ 論文紹介入門)

1.7K Views

August 16, 24

スライド概要

卒業研究を進める上で、論文を読むことは必須です。論文の基本構成と効率的な論文の読み方を解説しています。論文を読むことは、自分の卒業論文を書く上でも参考になります。多くの論文に目を通し、お手本になる論文を見つけてください。

卒研配属されたばかりの4年生(または3年生)に向けた資料です。大学院生の方も復習用に活用してください。

謝辞:本資料は神奈川工科大学電気電子情報工学科コミュニケーションロボティクス研究室(山崎研)のゼミ資料です。ゼミ資料は、これまでいっしょに研究を進めてきた全卒業生とやりとりの結晶です。私が学生時に先生方から指導いただいた内容も反映しています。皆さま、根気強くお付き合いいただきありがとうございました。

profile-image

神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科 コミュニケーションロボティクス研究室。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

論文紹介入門 Introduction of “Article Reading” 神奈川工科大学 山崎研究室 創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎 洋一 [email protected] 1/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

2.

山崎研究室で何ができるようになるのか? できないことができるようになる やりたいことができるようになる ゼミで身につくスキル 剛柔相済 ・技術は力、アイデアは技 ・技術力×アイデア =つくれるもの 電子サイコロ ・トラブルシューティング ・システムの考え方 ・「問題箇所」を切り分ける 研究のススメ方 論文の読み方・書き方 ・旅程を決める 西を目指して歩かない ・「卒研⇔卒論」のススメ ・論文のアウトライン ・タイトルのつけ方 ・読者の気持ちを考える ・結論が先 NYの超エリートビジネスマン ・論文のピラミッド ・タイトルの重要性 ・SPIN:説得できるストーリ ・論文の書き方10か条 ・問題設定を明確に ・自分の仕事を中心に ・実験環境・手順を詳細に ・参考文献は引用 ・メッセージを明確にして文を書く あ!どうしたらいいかわからない →「見る・聞く・試す」 試すときは 説明する力 「マイコンができる」って? アイデアの出し方 ハッカソン ・「カンタンな例」をかんがえる ・数え上げて評価する ・共通するルールをみつける プレゼン力=説得する力 ・10人のお客さん ・視覚的に示す 「おなかすいた」では料理は来ない ・主述を対応させた簡潔な短文を ・意味が一つになるように ・主観を排除し、客観的な表現を 「超すげぇ」はNG ・著者が特定できないよう ・敵を作る表現を避ける ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

3.

論文紹介入門 / Introduction of “Article Reading”  本日の内容  論文の種類  論文紹介では  論文理解のポイント  論文の抄録  論文の評価 3/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

4.

論文の種類 / Type of Articles  雑誌論文 Journal paper  速報,レター Short paper  国際会議論文 Conference paper  研究会資料 Research material  報告書 Report  教科書,単行本 Textbook  翻訳書 Translation ※論文紹介では雑誌論文を紹介 4/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

5.

論文紹介では  雑誌について  著者について  論文の内容  なぜこの論文を選んだのか  論文の評価  抄録 以上をまとめて紹介する 5/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

6.

論文理解のポイント① 論文の構成 Structure of Paper 読むとき: トップダウン 書く時:ボトムアップ タイトル Title 要旨 Abstract reading: top-down 1. 2. はじめに Introduction N. writing: bottom up おわりに Conclusion 3. ... N-1. 先行研究・技術背景, 提案手法,評価実験,… previous work, technical background, proposed method, evaluation experiment… 参考文献 Reference 付録 Appendix 1. はじめに 背景 問題設定 3 内容の概要 (実験結果の前まで) : 5 N. おわりに 内容のまとめ (実験結果,考察まで) 目次 :1~2 5 展望 : 3 ← 分量の目安 10 : 8 Point! 論文を効率的に読む・書くためには,論文の基本構成を理解しておく必要があります。論文は上図のよう なピラミッド構造が基本。ピラミッドの上の階層は下の階層の内容のエッセンスであり,下の階層は上の 階層の論拠を担保する内容になります。 読むときは,上からトップダウン的に読み進めると,素早く内容を把握することができます。書くときは, ピラミッドの下からボトムアップ的に書き進めると取り組みやすいでしょう。 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

7.

論文理解のポイント① 論文の基本構成例 I. はじめに Introduction 背景となる問題,ニーズ,問題設定,先行研究,提案,目次 background problem, problem setting, previous work, proposal, index II. 技術背景 Technical background 先行技術,解決済みの問題 → 未解決の課題の提起 previous work, achieved task/result -> new task/problem III. 提案手法 Proposed method 新提案の詳細(理論,アルゴリズム,手法,モデル,システム…) proposal detail (theory, algorithm, method, model system…) IV. 評価実験 Evaluation experiment 実験環境,実験結果,従来手法との比較,評価 experiment environment, result, comparison, evaluation V. おわりに Conclusion まとめ,展望(新たに拓かれる分野,応用) summary, future perspective (open new field/application) ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com 7/13

8.

論文を書く前に・読む前に…見通しを立てる 提案 利点・新規性 評価 ニーズ・重要性(応用先) 論文を書く時:この4項目を埋めてから章立てを考える。 論文を読む時:①タイトル→②要旨→ ③各章のタイトル→ ④おわりに→⑤実験の図表とそのタイトル まで読み4 項目を箇条書きで埋める。その後,⑥各章の図表とそのタイトル →⑦各章… の順で読み進める Point! 気になれば⑤の後に⑥実験のように読み進めてもOK。大切なのは手順を遵守することではなく「すべ てを読む前に内容を推測し把握しようとする」姿勢。早く読めるだけでなく,内容理解が深まります。 はじめのうちは手順⑤までで4項目すべてを埋めるのは難しいですが,読んだ論文の数が増えるにつれ て,飛躍的に項目を埋められるようになるのが実感できるはずです。 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

9.

論文理解のポイント② 評価について  評価 (実験,比較,定量データ,…) How to confirm? (experiment, comparison, quantitative data,… )  有効性を確認する実験をどのような環境で行ったか  実験結果が関連提案手法に比べどう違うのかの比較検討  評価のポイント  一般的な性質を把握できているか  客観的か? …定量的な評価  比較しているか? …関連提案手法と比較  再現性があるか? 9/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

10.

論文理解のポイント③ タイトルの付け方/タイトルから読み取れる情報  「研究の内容、工夫、重要性」がわかる具体的なタイトルを!  日本語で30ー40字程度(英単語15word程度)  主要キーワードを網羅 例) <悪い例> … 「ヒマワリの研究」, 「アイスクリームの研究」 <良い例> … 「超短期植物育成のための光源分光分布同定とそのヒマワリ大量生産への応用」(34文字) 「快食感・高保冷機能を有する氷結晶生成とそのアイスクリーム製造への応用」(34文字) (べつに「~への応用」とつけろという意味ではありません)  章や節の題名は、具体的内容がわかるように  図や表についても同様 例) ×…「第4章 実験」「図3-5 システム構成」 ◎…「第4章 データベースを用いた画像検索実験」 「図3-5 CCDカメラとPCを用いた実時間データ収集システムの構成」 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com 10/13

11.

論文を読んだ後は:抄録 Extraction 論文の理解を深めるために抄録をつくる。抄録では,  提案 (理論,アルゴリズム,手法,モデル,システム,…) What is proposed/presented? (theory, algorithm, method, model system…)  利点,新規性 (性能,コスト,速度,新しい応用,…) What is the advantage/merit? (cost/performance, speed, new application…)  評価 (実験,比較,定量データ,…) How to confirm? (experiment, comparison, quantitative data,… )  ニーズ,重要性 (応用の見通し,新分野/応用の開拓,…) Why necessary/important? (perspective, open new field/application, …) 以上を200字程度でまとめる。 11/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

12.

論文の質の評価 Paper Quality Evaluation  評価項目 View points  新規性 Originality  重要性 Significance of topic  技術レベル Technical quality  表現 Presentation  総合評価 Overall rating  評価基準 Point!  投稿に値するレベル C (Submittable)  採択に値するレベル B (Acceptable)  受賞に値するレベル A (Award Level) 雑誌論文,国際会議論文は査読者によって審査,評価されます。査読者の視点を持つことは,論文執筆 力をアップさせるのに多いに役立ちます。他人の論文を読んでいると,自分が書いているときには気が 付かない細かいポイントにも気がつくものです。日頃から,研究室内で互いに論文をチェックし合うの も執筆力アップに役立つでしょう。 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com

13.

Reference   Google  www.google.com  http://scholar.google.com/ IEEE Xplore   SpringerLink   http://www.springerlink.com/ arXiv.org   http://ieeexplore.ieee.org http://arXiv.org ScienceDirect  http://www.sciencedirect.com/ [日本向け]  CiNii   http://ci.nii.ac.jp/ J-STAGE  http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 13/13 ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com