わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!4つの原則・10のルール(山崎研卒研ゼミ)

511 Views

August 16, 24

スライド概要

神奈川工科大学電気電子情報工学科コミュニケーションロボティクス研究室(山崎研)のゼミ資料です。わかりやすい文章を書きたいと願う理系学生に向けて用意しました。

卒論や学会発表の原稿を書く際に、指導教員から「文をわかりやすく」と指示されたけど、具体的にどうすればよいかわからず悩んでいる。そんな大学3、4年生がターゲットです。大学院生も復習教材として役立ててください。

本資料は二部構成のパート2『文の中身』編です。パート2としていますが、こちらから読んでも問題ないようにつくっています。わかりやすい「文章の中身」をつくる方法を、4つの原則とそれを執筆に反映させるための具体的な10のルールとして解説します。パート1あわせて活用してください。

パート1はこちら:https://www.docswell.com/s/yamazaki/5DNEW9-how-to-form-a-sentence

謝辞:この資料は、これまでいっしょに原稿を書いてきた全卒業生とやりとりの結晶です。私が学生時に先生方から指導いただいた内容も反映しています。皆さま、根気強くお付き合いいただきありがとうございました。

profile-image

神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科 コミュニケーションロボティクス研究室。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

わかりやすい文章を書きたい理系学生のための わかりやすい 「文章の中身」 をつくる! 4つの原則・10のルール 山崎 洋一 神奈川工科大学 山崎研究室 工学部 創造工学部 電気電子情報工学科 ホームエレクトロニクス開発学科 [email protected] 1/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

2.

わかりやすい文章を書くための大原則 文章の『中身』と『かたち』を整理する 本教材のターゲット: 卒論や学会発表の原稿を書く際に、指導教員から「文をわかりやすく」と指示されたけ ど、具体的にどうすればよいかわからず悩んでいる。そんな大学3、4年生がターゲッ トです。大学院生も復習教材として役立ててください。 まえがき 理系の文書には、簡潔でわかりやすい文章が求められます。わかりやすい文章を作成するために心 がける大原則は2つです。1つは読者に親切であること、もう1つは文の意味が1つになることです。 そのためには、わかりやすい『文章の中身』を考え、それをわかりやすい『文のかたち』で示すこと が必要になります。具体的にいえば「わかりやすい『文章の中身』を考える」とは文章を書く前に内 容の筋道を整理することであり、「わかりやすい『文のかたち』で示す」とは文の構造を整理するこ とを意味します。 本資料は二部構成のパート2『文章の中身』編です。パート1 『文のかたち』編とあわせて利用し てください。 パート2となっていますが、こちらから先に読んでもかまいません。中身とかたちの両 方の視点を持って、文章をつくれるようになってください。この資料では、わかりやすい「文章の中 身」をつくる方法を、4つの原則とそれを執筆に反映させるための具体的な10のルールとして解説 します。ゼミでの講義を踏まえて、本資料を活用してください。 かたち編と中身編の2つの教材で学ぶ原則、ルールを遵守すれば、かならずわかりやすい文章がつ くれるようになります。まずは、そこを最初のゴールにしてください。それができるようになると、 原則、ルールを少々離れてもわかりやすい文章がつくれるようになるはずです。 2/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

3.

わかりやすい「文章の中身」をつくる4つの原則・10のルール 原則1: 1本道をつくる。 ルール① 知ってる話をすべて書かない。 ルール② 論理のドミノをつなげる。 ルール③ まず結論を示す。 ルール④ 接続詞をむやみに使わない。 ルール⑤ 順を追って話題を限定する。 原則2:関係を整理する。 ルール⑥ 関係を可視化する。 ルール⑦ 対立をつくって説明する。 原則3:意味を整理する。 ルール⑧ 内容と用語を1対1対応させる。 ルール⑨ 冗長さを排除する。 原則4:意味が1つになるように。 ルール⑩ あいまいさ・多義性を排除する。 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる! 3/14

4.

原則1: 1本道をつくる ルール① 知ってる話をすべて書かない 原則1: 1本道をつくる。 ルール① 知ってる話をすべて書かない。 → 不必要な話を削る。必要十分な話のみに厳選する。 解説 今、書こうとしている文章について一番詳しいのは著者であるあなたです。つい、あれもこれもと内 容を詰め込みたくなりますが、それが文章をわかりにくくする一番の原因になります。なくても本筋 に影響がない話、関係が薄い話題、本筋に戻ってこない話の分岐、前に遡って内容を確認する必要が ある話はすべて削ってください。「せっかく調べたり、考えたりしてまとめたのに…… 」と思うかも しれませんが、断腸の思いで削ってください。削れば削るほど、文章の本筋がはっきりし、主題がわ かりやすくなります。卒論の本筋をどうつくるかは、ゼミ資料「卒論の作り方」を参考にしてくださ い。 4/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

5.

原則1: 1本道をつくる ルール② 論理のドミノをつなげる 原則1: 1本道をつくる。 ルール② 論理のドミノをつなげる。 → 整理して順に示す。必要な話を端折らない。 ✕ 悪い例:千代田くんが寝坊したので、吉田くんは怒った。 著者 千代田くんは寝坊した。だから遅刻したんだよね。 読者 千代田くんすっぽかして来なかったのかな? 解説 伝えたい内容を明確にし、整理して前から順に示すこと。その際、内容に脱落が起きないように注意 してください。著者にとっては当たり前の話でも、読者にとっては明らかではなかったり、多数の状 況が考えられる可能性があります。読者の受け取り方が一通りに限定できるように端折らずに示して ください。特に、必要性を示す際にこの手の欠落が多々見られます。かならず 「(だから)必要にな る」ことを明記してください。 5/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

6.

原則1: 1本道をつくる ルール③ まず結論を示す 原則1: 1本道をつくる ルール③ まず結論を示す。→ はじめに結論を示し、後で理由や条件を詳述する。 悪い例(理由が先) : 千代田くんは、昨夜、徹夜するつもりでゲームのイベントを周回していたのですが、明 け方に寝てしまい、先程、起床したそうです。だから、遅刻します。 修正例(結論が先): 千代田くんは遅刻です。先ほど、起床しました。昨夜、徹夜するつもりでゲームのイベ ントを周回していたのですが、明け方に寝てしまったそうです。 解説 読者がいち早く内容を理解できるように、結論・要点をまず最初に示し、理由や条件はその後に詳述 してください。その方が、早く内容がわかるだけでなく、理解度も深まります。 理系の文書では起承転結は悪です。上の悪い例のように、経緯を時系列順に示すと、結論(千代田く んが遅刻すること)は最後まで読まないとわかりません。読者はもどかしくなります。文章を書くと きには、段落の第一文で結論・要点を示すの原則です。 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる! 6/14

7.

原則1: 1本道をつくる ルール④ 接続詞をむやみに使わない 原則1: 1本道をつくる ルール④ 接続詞をむやみに使わない 。 →接続詞なしでも意味がわかるように、文の内容、順番を整理する。 ④-1: 順接・添加(そして、したがって、そこで、また)は多用しない。 ④-2: 逆接(しかし)が使えるのは1回のみ。下のルールを遵守すること。 ④-2-1 :「しかし」の前後で内容が反対になっている ④-2-2 :「しかし」の後が強い主張になっている 解説 接続詞は文脈を示すために重要な役割を持ちますが、多すぎると読みにくくなります。接続詞を用い ずとも意味が通るように、文の内容、順番を整理してください。 順接・添加の接続詞、とくに「そして」は、文の順番を整理すれば用いずに済むことが大半です。 「したがって」、「そこで」は用いますが、後ろに重要な帰結を導くため多用すると文意がわかりに くくなります。文中で何度も用いているのであれば、減らすように内容を整理した方がよいでしょう。 逆接の「しかし」は、前と反対の内容を導くだけでなく、後が強い主張になるときにのみ用います。 多用すると主張があいまいになるので、用いるのは1回のみで済むよう内容を整理してください。 7/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

8.

原則1: 1本道をつくる ルール⑤ 順を追って話題を限定する 原則1: 1本道をつくる ルール⑤ 順を追って話題を限定する。 → 順番に話題を限定する。逆戻りしない。 例)ゲーム市場 ゲーム モバイルゲーム ✕ ソーシャルゲーム 解説 前から順を追って話題や用語を狭めて限定すること。話が後から前に逆戻りするのは厳禁です。 上の例では、ゲーム市場全体の話題から始まり、ゲーム市場の中で大きな割合を占めるモバイルゲー ム、そしてモバイルゲーム市場の中で大きな割合を占めるソーシャルゲームへと話題を狭めて限定し ています。一度、ソーシャルゲームの話題まで限定してから、逆戻りしてまたモバイルゲーム全体の 話をするようなことをすると、話がわかりにくくなります。そうならないように、話の順番を整理し てください。 8/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

9.

応用編: ルールを組み合わせる Tips: おもいきって頭を削る ルール①知ってる話をすべて書かない。 + ルール④順を追って話題を限定する。 → Tips:おもいきって冒頭を削る! 当たり前すぎる話を削った方が主張が明確になる ネットの利用時間の増加 当たり前の話を削り スタートを後にずらすと エンタメコンテンツの 利用が多くを占める 焦点を定めやすい モバイルゲームの市場は1.2兆円超 課金はガチャがメイン 上限金額(天井)を設けると 全体の課金額が増加(目標勾配効果) 天井以外の目標を操作して 課金を増やす方法はないか? ゲーム市場は 1.7兆円超 ゲームシステムを変更した際の 課金額への影響を分析 解説 応用編です。ルール①とルール④を組み合わせると、 「おもいきって頭を削る」というちょっとした コツができます。文章を書く時は、「なるべく親切に」と当たり前の話題からはじめがちです。そう すると、文字制限の都合で肝心な話に分量を割けなくなります。第1章など、文章の書き始めでは、 一度書いた文章の冒頭をおもいきって削った方が、文の主張を明確にしやすいことがあります。 9/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

10.

原則2: 関係を整理する ルール⑥ 関係を可視化する 原則2: 関係を整理する ルール⑥ 関係を可視化する → ベン図、二次元配置、表などで可視化 ベン図 包含関係を整理 二次元配置 2つの概念を軸にして整理 表 比較して整理 モバイル ゲーム オンライン ソーシャル モバイル 瞬時 熟考 没入 アクション 要 不要 要 RPG 不要 要 要 GO 青・赤・緑 DP 剣・盾 オフライン スタジアム オンライン ポッ拳 据え置き 解説 内容、用語を整理する際に、その関係を図表で示して整理してください。上に代表的な整理方法を示 します。ベン図は包含関係を整理する際に用います。ルール⑦で対立をつくる際には、包含関係をよ く考慮し、ふさわしい2つを対立させること。提案の位置づけを示すときは二次元配置が便利です。 2つの概念を縦軸、横軸にとり、先行的な事例を配置します。比較する項目が2つ以上あるときには 表を用います。これらの可視化手法を用いて文章を書く前に内容を整理してください。 10/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

11.

原則2: 関係を整理する ルール⑦ 対立をつくって説明する 原則2: 関係を整理する ルール⑦ 対立をつくって説明する。 → 対立する2つの要素を比較すると主張を示しやすい パターン1:対比 パターン2:組み合わせ 情報記録ツールを比較すると 子どものおやつを比較すると 検索性 あたたかみ デジタル ◯ ✕ アナログ △ ◎ だから → あたたかみのある デジタル記録技術を開発 人気 栄養 おかし ◯ ✕ 野菜 ✕ ◎ だから → 栄養価が高い 野菜のおかしを開発 パターン3: 共通点 ゲーム体験を比較すると 瞬時 熟考 没入 アクション 要 不要 要 RPG 不要 要 要 だから → 没入感を高める デバイスを開発 解説 主張を示す際に、対立する2つの要素を比較すると、話を整理しやすくなります。上によくある3つ のパターンを示しました。対立を用いる場合には、主張をよく示す2つの要素を選ぶことが重要です。 また2者間の関係をよく踏まえて対立させること。関係に関してはルール⑥を参考にしてください。11/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

12.

原則3: 意味を整理する ルール⑧ 内容と用語を1対1対応させる 原則3: 意味を整理する ルール⑧ 内容と用語を1対1対応させる。 → 関係を考慮し、用語を適切に定義する。 不用意に言い換えない。内容が同じであれば、必ず同じ用語を用いる 内容 用語 ✕ 内容 用語 ✕ 内容 用語 解説 1つの内容には1つの用語(名詞)を対応させること。1つのものを次々と別の語で置き換えると、 著者にとっては当たり前でも、読者は混乱します。そのようなことがないよう、文章を書き始める前 にキーとなる用語とその意味の一覧表をつくり、適切に対応させてください。 また、キーとなる用語が複数ある場合には、 「ルール⑥ 関係を可視化して整理する」の各手法を用い て各用語間の関係を整理すること。意味関係をよく考えずに用語を用いると、別々の用語が同じ内容 を示すようなことが起こります。ルール⑥で示した包含関係にくわえ、因果関係や一般論と具体例の 関係にも配慮してください。 12/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

13.

原則3: 意味を整理する ルール⑨ 冗長さを排除する 原則3: 意味を整理する ルール⑨ 冗長さを排除する。 → 同じ言葉を重ねない。同じ話は2度しない。 悪い例:テレプレゼンスロボットの分身ロボットを使用したロボットではたらく障害者 就労支援サービス『アバターギルド』へのエントリーは年々増えており、分身ロボット を使った職務の需要は近年増え続けている。 修正例:分身ロボットを用いて遠隔ではたらく障害者就労支援サービス『アバターギル ド』へのエントリー数は年々増えており、その職務の需要が増加している。 解説 文の中で同内容を示す単語が重複するのを避けること。読みにくくなります。同内容の語が重複した 際は、まず意味を変えずに減らせないかを検討してください。同様に、同じ内容を示す文が繰り返さ れるのも避けること。違う話題を示しているつもりでも、読み返してみると同じ内容を示していると いうことは多々あります。話題の重複を避けられるよう、文章の構成を再考してください。 13/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!

14.

原則4: 意味が1つになるように ルール⑩ あいまいさ・多義性を排除する 原則4:意味が1つになるように ルール⑩ あいまいさ・多義性を排除する。 → 意味が1つになることを最優先し、主観を排除し、客観的な表現を用いる。 具体的には、定性的な表現(形容詞・副詞)を避け、定量的な表現を用いる。 悪い例:良い、悪い、様々な、複雑な 修正例:認識率95%,基本6感情, 50項目 解説 形容詞は主観的な表現です。人によって指し示す意味に差が生じるため、意味を1つに限定すること ができません。たとえば、「背が高い」という表現が指し示す身長は、人によって異なります。技術 文書のようにわかりやすさが求められる文章では、できるかぎり形容詞による定性的な表現を避け、 定量的な表現を用いること。「背が高い」という形容詞のみを用いるのではなく、「身長185cm」や 「身長185cmと背が高い」と定量的な情報を含むかたちで示してください。 14/14 山崎研卒研ゼミ わかりやすい 「文章の中身」 をつくる!