214 Views
September 08, 25
スライド概要
台湾で2025年8月に開催されたMEDINFOの参加報告です。
スライドで断りのないものはCC-BYライセンスで公開しています。自由に改変、再配布してもらって構いませんが、出典は明記してください。 1970年生まれ。マイコン少年として育ち、1995年に医師免許取得。以後、血液内科で修練すると同時にインターネット、情報システムに興味を持ち医療情報学の研究を始める。 医療分野のオープンソースソフトウェア、医療情報標準規格について研究、医療DX教育にも携わってきた。
MEDINFO 2025 Taiwan参加 報告 小林慎治
MEDINFOって何? • International Medical Informatics Association (IMIA)が主催する国際 会議 • IMIAは一部を除く世界各国の医療情報学会で構成される。 • Asia Pacific Association of Medical Informatics • Japan Association of Medical Informatics • Working groups • Open-source health informatics
MEDINFO参加記 • MEDINFO2007 ブリスベン、オーストラリ ア • MEDINFOデビュー。締め切りを忘れていて過 ぎてはいたが、事務局に問い合わせたらポ スター発表で受け付てもらえた。openEHRメ ンバーと会う • MEDINFO2010 ケープタウン、南アフリカ 共和国 • 個人的には一番楽しかった。遠かった。HL7 のEd Hammondさんと友達になった。 • MEDINFO 2013 コペンハーゲン、デンマー ク • AeHINメンバーと友達になった。 • 大赤字で学会運営会社が破産 • MEDINFO 2015 サンパウロ、ブラジル • Scientific Program committeeのメンバーとし て査読頑張った • MEDINFO 2017 中国杭州市 • 会場が3回も変更されたあげく、大赤字のた め供託金踏み倒し。 • 中国医療情報学会が国際医療情報学会から 脱退。 • MEDINFO 2019 リオン、フランス • 「食の都」で開催されるも提供される食事 量が少なくクレーム多発 • MEDINFO 2021 シドニーの予定が延期とな りオンライン開催 • MEDINFO 2023 シドニー、オーストラリア • 謎のドラッグクイーン、インクルーシブ? • MEDINFO 2025 台北、台湾
MEDINFO 2007, Brisbane
The end of paper records (2007)
岐阜から東京
羽田-松山空港
台北国際会議中心
101
私が発表した内容 • Poster • Design of an HL7 FHIR Profile for Electrocardiogram Data Exchange in Japan. • Panel session • Leveraging Artificial Intelligence and Digital Health to Achieve Equitable Healthcare in Resource-Limited Settings • Open Source AI for Transparent and Equitable Healthcare • Strengthening Capacity for Digital Health Standards and Interoperability • State of Standards Adoption and Interoperability in Japan
発表
演題投稿数
HL7 FHIR関連
その他気になった演題
DHIS2
Ed Hammond
Alvin Marcero and Stan Huff
MEDINFO2025で感じたこと・気になった こと • AIについては落ち着いた議論 が続けられていた。 • 開発ラッシュから効果検証が進 められているフェーズ • HL7 FHIRは普及期から定着期 • 大会全体としては大成功 • 収支は不明であるものの満足度 は高かった • ただし、参加費 • 日本からの参加者も多かった
Upcoming MEDINFO • MEDINFO 2027 • ドバイ、アラブ首長国連邦 • MEDINFO 2029 • ヨーテボリ、スウェーデン
Take home message! •参加登録費高いけど、それなり に身になる学会なので頑張って お金稼ごう!