CAE-Yokohama_202510112a

>100 Views

October 18, 25

スライド概要

micro capillary array に浸透する液体の挙動(hemiwicking)を、CFD 用いてシミュレーションした結果

profile-image

CAE(computer Aided Engineering)に従事してきました、現在は趣味のCFD(Computer Fluid Dynamics) をやってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Hemiwicking の解析(続報) ・hemiwicking ローソクの芯 毛管による滲みの現象 ~ 濡れ 超撥水 ⇔ “超” 親水 ★ micropillar array https://www.nature.com/articles/s41598-019-56361-7 第15回OpenCAE勉強会@横浜 2025/10/12 1

2.

解析モデル形状&寸法 InterFoam 使用 L=80、W=40、 Hp=75、 Hd=25 ピラー直径;20、 流入出域;50 (μm) wall_ cuboid Hp outlet inlet Hd wall floor L W g 2

3.

Hemiwicking の解析 (2410横浜) Alpha=0.5 等値面を p-rgh で色付け pillar floor 3

4.

Hemiwicking 解析の問題点 元の動機は“映える”計算結果を出したい ヒント;vapor chamber ・動的接触角の設定 計算の設定は dynamicAlphaContactAngle で可能 ?パラメーターの設定 ?そもそも、(動的)接触角とは何か ⇔ 濡れ ・実験に対応する境界条件設定が必要 入り口面からの流入を 壁面でブロック 初期状態 4

5.

実験方式 https://www.nature.com/articles/s41598-019-56361-7 ・垂直配置 2023_S.Zhang_D.Antao__Micropillar-Arrays.pdf ピラー1列を再現する短冊状モデルで近似 ・水平配置 2025_Y.Lee ,H.Park_etal__Horizontal.pdf 基板上でピラーの2次元配列を再現する必要がある(full 3D) (近似的には短冊状、楔形モデル) 5

6.

解析領域の問題点 Micro Pillar ex. D=20, H=50 10ー6m κー1 ;毛管長 = sqrt(σ/ρg) 液面の上昇 ~2.6mm(空気/水) 液面 Sqrt(2)(1 – sinθ)κー1 ~3 10ー3m xwicking – xwetting κー1 基板 de Genne 他 “表面張力の物理学” 6

7.

解析領域の問題点 毛管長スケール と ピラースケールの乖離 ・現象に直接関係ない領域まで 計算領域を拡大 解像度をピラーに合わせると メッシュ数が膨大 計算可能モデル 厳密モデル 対策 ・大きなピラーで計算してみる ・計算領域の工夫 ・境界条件の見直し 境界条件? 液面 κー1 7

8.

解析モデルメッシュ 3次元メッシュ(壁面) メッシュサイズ 1/10μm ピラー H=50/500μm H 流出側 流入側 流入域 底面 8

9.

解析モデルメッシュ Gmsh 使用 2次元+押し出し、メッシュサイズ目安 1/10μm 2次元押出し基準面 D=W=L/2=20/200μm ピラー D 流入口 流入域 W L ピラー1本分 9

10.

境界条件 atmosphere inlet wall_ cuboid outlet sym._plane-2 wall_floor sym._plane-1 inlet outlet α 1 p-rgh U atmosphere wall symmetry InletOutlet θ sym. 0 Ptotal Pffp sym. UpIO UpIO noSlip sym. capillaryRise DamBreak zeroG zeroG 0 0 UpIO Uin-out UpIO pressure Inlet-Outlet Velocity Uin-out Inlet-Outlet Velocity Pffp fixedFluxPressure θ=30°(static) 10

11.

パラメータ constant/transportProperties system/controlDict water { transportModel Newtonian; nu 1e-5; //1e-06; rho 1000; } air { transportModel Newtonian; nu 1.48e-05; rho 1; } sigma 0.0707106; deltaT 1e-7; runTimeModifiable yes; adjustTimeStep yes; maxCo 0.1; maxAlphaCo 0.1; maxDeltaT 1; 11

12.
[beta]
system/fvSolution
"alpha.water.*"
{
/*nAlphaCorr
1; //default
nAlphaSubCycles 2;
cAlpha
1; */
nAlphaCorr
2;
nAlphaSubCycles 1;
cAlpha
1;
//icAlpha,scAlpha
MULESCorr yes;
nLimiterIter 5;
solver smoothSolver;
smoother symGaussSeidel;
tolerance 1e-9;
relTol 0;
}
12

13.

計算結果 垂直モデル sym._plane-2 D = L/2 = 200μm、H = 500μm ピラーの上に1mm の空間 atmosphere ・ピラーを拡大、 outlet sym._plane-1 wall_ cuboid wall_floor ・境界条件 初期液面 初期液面 g inlet inlet 3H 13

14.

計算結果 垂直モデル ・atmosphere で alpha の境界条件が zeroGradient InletOutlet inletValue uniform 0 g g 14

15.

計算結果 水平モデル ・ピラー D = L/2 = 20μm、 H = 50μm D = L/2 = 200μm、H = 500μm ・境界条件 初期液面 g 壁面(接触角90度) 15

16.

計算結果 水平モデル ・ 初期液面 液滴が付着した状態 inlet;壁面で 流入は0 2.5H 16

17.

計算結果 水平モデル ・ D = L = 20μm、H = 50μm 17

18.

計算結果 水平モデル ・ D = L = 20μm、H = 50μm 真横から ① ② ③ 18

19.

計算結果 水平モデル ・間隙を埋めてゆく液面の上昇 間隙 ① ② ③ ① ② ③ 19

20.

計算結果 ・流れのパターン 曲率増大 給液部 フロント部 常 圧 低 圧 粘性流体流れ (Darcy, Washburn) 20

21.

まとめ ・流体解析による、マイクロストラクチャーの探索 ピラーの形状、配列 溝、メッシュ ・フル3次元モデルは計算量が膨大 解析領域の縮小 メッシュの粗度、粗密制御 モデルの簡略化 メニスカスが進行するフロント部分(2~3列) <濡れ、接触線の移動> 背後の粘性流 流動抵抗で置き換え 3次元VOF 高速なマシン 21

22.

hemiwicking 解析領域の切り取り 基板 解析領域 Micro Pillar 境界条件? 22