05 プロジェクトを進めるキホンのキ_個人スキル編 PJ-Studio OC 公開用

157 Views

April 22, 25

スライド概要

見様見真似でプロジェクトを進めていませんか?

スポーツでも料理でも趣味でも「基本」があります。基本が出来るから、応用ができる。ではプロジェクトの進め方についてはどうでしょう?

誰からも教わったことがない。自分の経験と勘でやっている。プロジェクトの進め方は「自己流」がほとんどです。基本を知り実践することは、経験や勘を活かすための強い土台になります。

これからの方はまず基本から。経験がある方も一度、基本を見直してみませんか?プロジェクトを進める大事なエッセンスをギュッと集めた実践向けコンテンツです。

ダウンロードはこちら
https://www.pj-studio.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-service

profile-image

プロジェクト最適化のナレッジシェア&しくみづくり PJ-Studioはプロジェクト最適化のパートナーです。 プロジェクトに関する課題を解決して、密度の高い計画とスムーズな推進の実現を支援します。 実務の気付きと改善、組織のしくみづくりの2つのアプローチで独自のノウハウを提供します。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

free for time-limited! 期間限定 無料配布版 プロジェクトを進めるキホンのキ その1 プロジェクトマネジメント実践の入門ガイド : 個人スキル編

2.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 利用規約 本コンテンツは著作権法で保護されている著作物です。 著作権法および関連法律、条約により、私的使用など明示的に認められる範囲を超えて、本コンテンツの内容(文章、画像など)の一部およびすべてについて、 事前の許諾なく無断で複製、転載、送信、放送、配布、貸与、翻訳、変造することは、著作権侵害となり、法的に罰せられることがあります。 利用者は、書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。 利用者は、本コンテンツの利用にあたり、以下に記載する行為の禁止に同意したものとします。 禁止事項の行為を行った利用者は、一切の損害(訴訟費用および弁護士費用を含む)の賠償をなすものとします。 ① 本サービスを営利・非営利の目的問わず、第三者にデータの再配布・転売・譲渡・貸与・複製・送信を行うこと ② 本サービスを営利・非営利の目的問わず、第三者に使用権を譲渡し、貸与し、また担保設定すること ③ 本サービスに施されている技術的保護手段を解除・回避・無効化すること ④ コンテンツの一部または全部を使用・流用して本サービスと類似のサービス、コンテンツと類似の製品の制作・販売を行うこと ⑤ 本サービスのデータを、インターネット上に掲載・投稿・配布できるようにすること ⑥ 信用や名誉を毀損する利用、誹謗中傷目的、その他不法な用途のためにコンテンツを利用すること 2 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

3.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 「プロジェクトマネジメントって難しそう…興味はあるけどそんなレベルじゃないし…」 そう思われている方に第一歩を踏み出していただきたくて、このコンテンツをつくりました。 「いやいや難しいことばかりじゃないですよ、まずはこの辺からどうでしょう?」 そういう内容をPJ-Studioの独自メソッドから抽出し、もし初心者の方であっても実務ですぐに使えるようにしています。 プロジェクトに慣れている方には当たり前の内容かもしれませんが、普段から無意識にやっていることの振り返りにも使っていただけると思います。 プロジェクトマネジメントと言っても必要なレベルは人それぞれ。 専門でやっている人もいれば、他の専門を活かす仕事のためのスキルのひとつに過ぎない人もいます。 いずれにしても、プロジェクトマネジメントの目的はただひとつ。仕事の成功です。 プロジェクトへの苦手意識を無くして、プロジェクトマネジメントを身近に感じて活用していただき、いい仕事につながれば最高です。 3 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

4.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 目次 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 4 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

5.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 5 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

6.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 そもそもプロジェクトとは プロジェクト3つのポイント プロジェクトマネジメントってなに? 過去にも未来にも無い これにビシッと答えられる人は意外と少ないです。 独自である 正解もない 何かを真似しようとするのは無理がある いつも何気なく使っている「プロジェクト」には、ちゃんとした定義があります。 独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施される有期的な業務 アウトプットがある 何かしら成果がある 成果がないならプロジェクトじゃない これがPMBOK(※1)の定義。 ちょっと難しい印象ですが、大事なのは3つのポイント。 このポイントが全て揃ってはじめて「プロジェクト」と言えます。 そのポイントがこちら → 期限がある いつまでに?が決まっている 〆切がないならプロジェクトじゃない ※1 PMBOK=Project Management Body Of Knowledge 米国PM協会が発行する世界標準のプロジェクトマネジメント知識体系 6 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

7.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 そもそもプロジェクトとは 「プロジェクト」の反対は「ルーティンワーク」です。定型業務とも言われます。 ルーティンワークとプロジェクトは、そもそも仕事の仕方が全く違います。 まずはそれを、ハッキリと自覚することが大切です。 そうすれば「プロジェクトに正解や前例を求めるなんて変な話!」だということが分かります。 ルーティンワーク プロジェクト routine(決まった)+work(仕事) pro(前へ)+ ject(投げる) 定型業務 非定型業務 類似性がある、繰り返す 独自性がある、1回きり 目的と目標がある、正解を再現する 目的から組み立てる、最適解をつくる 7 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

8.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 そもそもプロジェクトとは そもそも、何のためにプロジェクトをやるのでしょうか? 成果を実現するためですね。 どんな成果を実現すればよいでしょうか? 何か意味のある成果ですね。 事業の目的 のために立ち上げる ▼ どんな意味があるものでしょうか? 事業計画 プロジェクト 利益・社会的意義 成果 ▼ 運営 事業の利益になったり人や社会の役に立つものですね。 そうです。「何でもいいからできればいい」というものではありません。 プロジェクトには必ず事業計画と運営が関わっています。 単独ではなく、前後と結びついた成果を実現することが重要なのです。 8 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

9.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 9 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

10.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 02 プロジェクトを進める3つの鉄則 プロジェクトを進める上で大事なことは何でしょう? 活かす 独自の成果を〆切までに無事に完成させる リソースを 有効活用する これが進める上で大事なことです。 「無事に」というところがポイントです。 出来たけど品質はイマイチ、コストはオーバー、期限も冷や汗もの、みんな疲れ果て…。 これでは無事に完成したとは言えません。 では無事に完成させるためにはどう進めればいいでしょうか? 乗り越える 決める リスクに 最適な 適切に対処する 意思決定を行う キーワードは、活かす、乗り越える、決める、です。 10 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

11.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 02 プロジェクトを進める3つの鉄則 まずは、活かす。 プロジェクトの成果は0から発生するのではありません。材料があります。 プロジェクトのリソース その材料は具体的なモノだけではありません。 時間や労力といった目に見えないものもあります。 ……… ……… これら成果を生むための材料をリソース、資源といいます。 プロジェクトのリソースは限られています。 ヒト 情報 時間 カネ モノ 時間もお金も人も無限に使えるわけではありません。 有効利用できるほど、少ないリソースで良い成果を生むことができます。 プロジェクトを進める上では「いかにリソースを活かすか?」が重要なテーマ。 活かす! 見えないからと言って資源を無駄遣いしてはいけません。 11 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

12.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 02 プロジェクトを進める3つの鉄則 次に、乗り越える。 プロジェクトって難しいですよね。 4x プロジェクトは全期間を通して不確実 特に初期段階の不確定度が非常に高い 2x なんで難しいのでしょうか? 「何が起きるか分からないから」ですよね。これを「不確実性」といいます。リスクです。 0 16x 6.25x 2.25x 0.5x プロジェクトは不確実性との闘いと言っても過言ではありません。 リスクのないプロジェクトなんてこの世には1つもありません。 0.25x 「不確実性コーン」 「リスクがあることはできないよ~」なんて発想はプロジェクトでは許されません。 乗り越えるしかないのです。 その方法を考え何とかして乗り越えるのがプロジェクトマネジメントです。 乗り越える方法に正解はありませんが、基本となる手法はこの後ご紹介します。 Start Goal 乗り越える! ここではまず、そういうマインドセットだということを理解してください。 12 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

13.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 02 プロジェクトを進める3つの鉄則 そして、決める。 効率的に仕事ができているし、不確実なこともみんなでなんとかしている! 目的: 最適な意思決定 しかし何も決まらないからゴールに近づいている気はしない!!! これでは意味がありません。 プロジェクトは意思決定の連続です。 しかし人間は本能的に決めることが苦手です。 決めたくない… → 決める! ましてや大きなお金やたくさんの人が動くプロジェクト。 「決めろ」と言われて簡単に決められる人は多くありません。 だから、決めるためのしくみを作り運営する必要があります。 手段: 管理表、報告書、会議 管理表、報告書、会議…プロジェクトのイベントの多くは、実はそのひとつなのです。 13 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

14.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやる3つのこと 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 14 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

15.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 03 プロジェクトで常にやる3つのこと プロジェクトマネジメントのフレームワークやツールは色々とあります。 しかし「どんな時でも常にやるべきこと」は多くありません。 どんなフェーズでも、どんなシーンでも、常にやるべきことはこの3つ。 やること やること やること 01 02 03 可視化 目的確認 順序計画 見えるようにする 何のために? 振り返りと段取り テキスト、表、図といった方法で を常に見失わない 何があって次は何をするのか 議論も、資料も、判断も 次に活かす、次に備える 15 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

16.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 03 プロジェクトで常にやる3つのこと やること 思っていること 01 とにかく、可視化は徹底的に! 口で伝えたこと 可視化 決めたこと 思っていること、口で伝えたこと、決めたこと。 すべて消えます。直後は残っていても忘れます。 解釈も人によって違います。ねじ曲がります。 やること 02 自分が伝えたと思うことは相手に伝わっていません。 目的確認 これがプロジェクトのトラブル原因の大半。 そうは言ったって可視化するのは難しいなぁ… やること 03 順序計画 キレイにスマートに表とか図とか作れないし… 消える前にカタチに 美しい必要はありません。箇条書きで十分です。 伝わるようにカタチに 手法よりも見栄えよりも、とにかくカタチにすることが大事。 16 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

17.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 03 プロジェクトで常にやる3つのこと やること 目的を見失った活動ほど無意味なこともない。 01 目的 可視化 「何の話してるの?」という会議。 「何のために作ったの?」という資料。 「どこに向かってるの?」という判断。 やること ムダ 02 (目標) 目的確認 よくある光景ですが、プロジェクトにとっては無駄です。 一致している ことが重要! やること 03 順序計画 行動 成果につながらないので時間、ヒト、カネを食いつぶしています。 プロジェクトのリソースは有限です。 プロジェクトには意味のある成果が必要です。 常に目的を問いかけ確認しましょう。 17 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

18.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 03 プロジェクトで常にやる3つのこと やること 段取り八分、仕事二分。 01 可視化 昔から伝わる言葉ですが、プロジェクトも例外ではありません。 ただしプロジェクトの場合は振り返りも必要です。 何をするか? やること 段取り 02 目的確認 どういう状況か? すでに起きたことは次に進める上での条件になるからです。 振り返り二分、段取り六分、仕事二分くらいのイメージです。 振り返り 何があったのか? プロジェクトは単発の出来事よりも流れが重要。 過去、現在、未来を時系列として繋ぐのが順序計画です。 やること 03 順序計画 振り返りは事実確認、段取りは行動計画。 過去の事実と未来の行動の流れに違和感がないことが大事です。 18 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

19.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 19 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

20.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 04 プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトマネジメントは思考力が命。 だから天才でない限り「考える方法」、つまりアタマの使い方を知っておく必要があります。 プロジェクトで使う思考方法はいくつかありますが、まずはこの3つをマスターしましょう。 プロジェクトで物事を考える時には大活躍します。 P Goal Plan Hypothesis Fact Check Step3 A D Act Do Step2 Step1 Fact C Fact Fact Fact Now Check PDCA 逆算思考 仮説思考 20 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

21.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 04 プロジェクトの頭の使い方 計画、行動、確認、修正、計画、行動… P Plan プロジェクトで使うシーン Best3 PDCAサイクルはプロジェクトに限らずルーティンワーク 第1位 でも使われるマネジメント活動の思考フレームワークです。 日々のプロジェクトマネジメント 「PDCAはもう古い」と言われることもありますが、物事の 考えて、やってみて、評価して、修正する。プロジェ クトの成功は日々の地道な積み重ね。 原理原則なのでマスターしましょう。 A D Act Do C Check PDCA 「やっぱ古いよね」と言ってみたり別の思考フレームワーク 第2位 を試してみるのはマスターしてからでも十分です。 コストコントロール アレンジできる柔軟性も魅力。 最適なコスト配分は計画が必須。しかし予期しない コストも発生。CとAが無いと知らない間に超過。 プロジェクトの固有性(規模、業界、フェーズなど)によらず 応用できます。 第3位 無意識にできるようになればマネジメント力が向上します。 交渉ごと 作戦を立ても相手がいることなので軌道修正は必 須。早く正確にPDCAできるかが明暗を分ける。 21 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

22.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 04 プロジェクトの頭の使い方 そうなるためには何をすべきか? Goal プロジェクトで使うシーン Best3 逆算思考の反対は積上げ思考。 第1位 積上げ思考は「まずこれをやって、次にこれをやって、そした 会議の段取り らこれを…」という考え方です。 会議で大事なのは結論が出ること。どんな結論がよ いのか考えて議題、資料、出席者を決めると効率的。 Step3 Step2 Step1 一番の問題は「それでゴールに近づいているのか?」がやっ てみないと分からないところ。 第2位 それを解決するのが逆算思考です。 成果品の作成 逆算思考は「このためにはこれが必要、そのためにはこれが Now 最後のアウトプットからやるべき作業を洗い出す時 に大活躍。無駄な作業を省ける。 必要、だからまずはこれをやる」という考え方です。 逆算思考 ゴールが明確で無駄な作業を省きたいとき、ゴール自体の 第3位 解像度をボヤかしたくないときには超有効。 説明 積み上げて説明すると何が言いたいのか分からなくなり ちなみに、話すときにも使うと論点が明確になります。 迷子になる。エラい人が「結論から先に」というのはコレ。 22 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

23.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 04 プロジェクトの頭の使い方 仮に、もしそうだったら? Hypothesis プロジェクトで使うシーン Best3 仮説思考は、いくつかの事実から想像して「これが答えなん 第1位 じゃないか?」という仮説を立て、果たして本当にそうなのか 問題解決 を検証する思考方法です。 問題解決で必要な情報が全て揃っていることは少 ない。原因究明よりも解決に着手することが先決。 Fact Check プロジェクトの最大のテーマは不確実性への対処。 Fact Fact Fact Fact 誰も見たことが無いし、やったことが無いし、分からないから 第2位 明確な答えは無いけど、時間は有限だから完全な状況でなく 選択、判断 ても判断して進めないといけません。 もしこれを選択したらどうなるか?の検証も仮説思 考のひとつ。シミュレーションしてベストチョイス。 判断の精度を上げるために際限なく事実をかき集めていた 仮説思考 ら、その間に時間が浪費されてしまいます。 第3位 だからプロジェクトは仮説設定の連続。 関係構築 他人が何を考えているかなんて分からない。相手の 「分からない、イメージできない」と言ってる暇はないのです。 気持ちを想像し合わせるホスピタリティも仮説思考。 23 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

24.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 24 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

25.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 05 プロジェクトを進めるためにまずおさえること プロジェクトを進めるためには土台が必要です。 焦って闇雲に進めてはいけません。 そのプロジェクトの 建物の基礎のようなイメージです。 目的は? しっかりとした基礎が無いと建物は立ちません。 アウトプットは? 成果と成果物の定義 ゴール設定 進めるためにおさえることは、この4つ → これらは「そもそも」なものばかり。 変わるとプロジェクトがひっくり返ります。 だから最初に確認して必要なら合意しておきます。 ここをおさえずに「まぁなんとかなるだろう」で進めると… ルールは? 関係者は? 制約条件・前提条件 ステークホルダー分析 大体、失敗するか後で嫌な思いをします。 25 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

26.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 05 プロジェクトを進めるためにまずおさえること このプロジェクトの目的はなに? まずはプロジェクトのゴールを理解することが重要です。 プロジェクトには必ず「何ために行うのか?」という目的があります。 事業として達成したいことはなに? どう利益を上げて、世の中にどんな価値を提供したいのかというものです。 仕事を受注した場合は、お客さんのゴールもあれば、自分たちのゴールもあります。 お客さんは何を考えているか、自分たちは何をすべきか、両方大事です。 そしてゴールには最高のものと、最低限のものがあります。 そのプロジェクトの これらをしっかりと確認しましょう。 目的は? ゴール設定 最高のゴール 事業の成功 ! 顧客満足度UP ! お客さんの 自分たちの ゴールは? ゴールは? 最低限のゴール 26 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

27.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 05 プロジェクトを進めるためにまずおさえること プロジェクトの条件のひとつは成果物があることですね。 このプロジェクトで目指す成果はなに? じゃあどんな成果物=モノやサービスでもいいかというと、そうではありません。 その成果をカタチにする成果物はなに? プロジェクトのゴールを実現する成果を伴った成果物である必要があります。 とりあえず言われたものをつくりました、では満点ではありません。 それを確認して、どんなものが出来ればいいのかを確認することが大事です。 仕事として、契約トラブルにならないように確認する意味も、もちろんあります。 アウトプットは? 成果と成果物の定義 それはなに? 成果=目的を実現する結果 ・プロジェクトをより意味のあるものにする視点 成果物=成果を実現する具体的なモノ ・ビジネスとして契約や仕事の内容をおさえる視点 目的 経営計画 事業計画 成果・成果物 企画 立上げ 計画 実行 運営 価値! 運営改善 27 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

28.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 05 プロジェクトを進めるためにまずおさえること プロジェクトを進める上で守ることは? 制約条件と前提条件、似たような言葉ですが少し意味合いが違います。 制約条件は、プロジェクトを遂行する上で守るべき制限となるもののことです。 進めるために仮でも決めておくことは? 前提条件は、計画を立てる際の仮定のことです。 このふたつには、与えられるものと設定するものという相反する関係があります。 つまりセットでひとつになった時の全体のルールが大事だということです。 スポーツだってルールが変わると作戦も勝ち負けも変わります。 ルールは? プロジェクトでもルールづくりは組み立ての根本に関わる大事なことです。 プロジェクトのルール 制約条件・前提条件 制約条件 前提条件 ・顧客、組織、法律の決まり ・リソース配分(人員、時間など) ・予算、納期、品質基準 ・権限(判断の範囲、主体) など など 28 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

29.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 05 プロジェクトを進めるためにまずおさえること プロジェクトに関係する人は? ステークホルダーとは、広い意味では「ありとあらゆる関係者」のことです。 直接的(活動や内容に影響を与えるまたは被る)と間接的(相互作用的に影響する)が 重要人物はだれ? ありますがプロジェクトでおさえるべきは、直接的な人や組織で大丈夫です。 プロジェクトは人が行う活動なので、人間関係はとても重要。 パフォーマンスレベル、パワーバランス、利害関係を無視して進めることは出来ません。 関係する人を洗い出して「影響度」と「関心度」で分類します。 関係者は? おさえるべき人をしっかりとおさえましょう。 影響度 分類 ★★★ ステークホルダー分析 ★★ ←重要人物! ★ プロジェクトに関係する人は? 関心度 洗い出し ★★★ ★★ ★ 29 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

30.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 30 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

31.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 06 プロジェクトを進める目線 大 「さぁ実際にプロジェクトを進めよう!…何をテーマに?」 プロジェクトのテーマはギュッと集約すると実はシンプル。 プロジェクトを 混沌 chaos 行う段階でない 無秩序 プロジェクトの難易度は「ステーシーマトリクス」という図が 示すように「要求事項の不確定度」と「技術の不確定度」の 要求事項の不確実性 複雑 2軸で決まります。 「なにをつくるか?」と「どうつくるか?」 complex やや複雑 試行錯誤しながら 方向性を見付ける 困難 プロジェクトを進める上で大事なのはこのふたつの視点です。 単純 simple 計画から逆算して 確実に成果を完成 簡単 このふたつがハッキリできればプロジェクトは超シンプル。 小 大 日々の実務では現実的に色々ありますが、主題はこれです。 小 技術の不確実性 ステーシーマトリクス 31 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

32.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 06 プロジェクトを進める目線 大 なにをつくるか? 混沌 chaos 無秩序 例えば、プロジェクトが複雑な状態にあるとします。 何とかして簡単な状態にしたいですよね。 要求事項の不確実性 複雑 そうでないと不確実性が高くてリスクが大きいですから。 まず着手するのが「なにをつくるか?」 complex やや複雑 困難 お客さんの欲しいものはなに? 自分たちが作るべきものはなに? 特に上流工程(プロジェクトの前半)のテーマはこれが重要。 単純 simple お客さんの欲しいものはなにか? 簡単 自分たちが作るべきものはなにか? 早めにプロジェクト共通のテーマにしましょう。 小 大 技術の不確実性 小 問いは明確ですが答えがハッキリするまで時間がかかります。 32 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

33.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 06 プロジェクトを進める目線 大 どうつくるか? 混沌 chaos 無秩序 プロジェクトの目的は実現すること。 誰もやったことが無いので簡単には実現できません。 要求事項の不確実性 複雑 進めていくとお金や時間の問題も起きるでしょう。 カタチにするために大事なのが「どうつくるか?」 complex やや複雑 困難 目指しているものはどうすれば実現できるか? どちらかというと下流工程(プロジェクトの後半)で大事な 高いプロジェクトでは早期の検討が必要になります。 どうすれば実現できるか? 簡単 QCDの問題をどう解決するか? 小 大 技術の不確実性 小 テーマですが、条件が厳しいかったり技術的なハードルが 単純 simple その問題をどう解決して実現できるようにするか? 33 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

34.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 34 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

35.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 プロジェクトの成功は価値のある成果の実現だったり、 QCDの目標達成だったり、色んな見方がありますが 成功のために日々積み重ねる具体的なアクションは、 単純に逆算して見えてくるものではありません。 日々のプロセスは具体的で実効性の高いものであるべき。 切り口01 切り口05 タスク リスク 記録、洗い出し、優先順位、実行 察知する、理解する、対処する 切り口02 切り口06 チーム 軌道修正 人を動かす、目線を合わせる 管理、分析、報告、提案、承認 切り口03 切り口07 コミュニケーション 判断 切り分け、ツール、タイミング 材料、基準、トレードオフ 嫌でも日々の実務では色々なことが起こります。 目が回るような時ほど冷静に 「今やるべきことはなにか?」「上手くいっているか?」 を考える切り口を忘れないことが大事です。 その切り口がこちら → 切り口04 最終的な成功のために具体性の解像度を上げて スケジュール しっかりと実行すること以外に成功はありません。 組み立て、管理、調整 35 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

36.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口01 タスク 記録、洗い出し、優先順位、実行 タスク実行までの鉄板フォーマット! (自分のタスク?プロジェクトのタスク?) 日々の実務の大半がタスクの実行。 タスクを制する者がプロジェクトを制すると言っても過言では • 日々、生まれるタスクの記録+思い出す ありません。 • なにをすべきか?を考える タスクには、つくる、整理する、やる、の3ステップがあります。 • なにをしたらよくなるか?を考える • 大事なのはどれ? • 周りや作業への影響が大きいのはどれ? • 期限がせまっているのはどれ? • いつやるか? • どのくらいかかりそうか? • 自分ひとりでできるか?誰がやるか? まず適切にタスクをつくる必要があります。 つくる 優先順位 この精度が悪いとやっても効果がありません。 そして「とにかくやればいい」というものでもありません。 優先順位をつけて大事なものからやっつけましょう。 自分のタスクがうまく処理できるようになれば、プロジェクト 全体のタスクもコントロールできるようになります。 実行 36 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

37.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口02 チーム そもそも「チーム」とは? 共通の目的や目標を達成するために共に働く人々の集団のこと 人を動かす、目線を合わせる プロジェクトをやるのはひとりではありません。 チームをつくる 動く人が多ければ多いほど 目的・目標を達成するパワーは増える 小規模で短期で作業はひとりだとしても関係者はいます。 (レバレッジが効く) 最初はひとりでスタートしても関係者が出てきます。 組織外 むしろチームをつくらないと出来ることは限られてしまいます。 人が動いているか? 組織内 積極的にチームをつくり人を動かしましょう。 チームになるのは同じ組織の人だけとは限りません。 お客さん、発注先、パートナー、様々な人と可能性があります。 共通の 目的・目標 共通の目線になっているか? チームで大事なのは、同じ目線、メンバーが動ける。 人が同じ方向へ動くと、すごいパワーが生まれます。 チームマネジメントの目的はこれに尽きます。 37 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

38.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口03 ① 事実 コミュニケーション ② 推測 切り分け、ツール、タイミング 切り分ける! ③ 感情 ノイズ! ↓ タイムラグ プロジェクトにおけるコミュニケーションは正確性が命です。 ② 推測:考えをしっかりと伝える ③ 感情:テンションや気分が伝わることも大事! 媒体 考えていることは伝えないと伝わりません。 伝えてもなかなか正確には伝わりません。 ① 事実:状況をしっかりと伝える 頭の中 ノイズ! 言語 ノイズ! ↓ 図 ↓ コード化 表 など 「どうすれば誤解なく伝わるか?」に腐心しましょう。 ツール そのためにはノイズを減らすことがとても大事。 ジェスチャー :対面、web会議 音声 :電話 ビジュアル :メール、資料 テキスト :チャット 考えていることは事実、推測、感情の3つからできています。 そのままだと相手は混乱しますので、まずは切り分けましょう。 頭の中のことは何かに置き換えて伝えるから、伝え方も大事。 情報は適切なタイミングで、適切に伝わるから価値があります。 再現 解読 など ↑ ノイズができるだけ減るように 媒体、ツール、タイミングを チームやプロジェクトでルール化するのも有効 伝える方法=ツールとタイミングを意識しましょう。 38 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

39.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口04 スケジュール 組み立て、管理、調整 何となく過ぎていく… 過ぎた時間は絶対に巻き戻せません。 しかし作業も意思決定も全てが時間軸で変化します。 プロジェクトのリソースで最も大事なものは時間。 時間を最適化して有効活用することは何よりも大事です。 「気付いたら時間が経っていた」みたいなことではいけません。 時間のコントロールは受け身では難しい。 組み立てる まずこれ つぎにこれ 予定通り? そしたらこれ だからまずは積極的な組み立てが大事です。 ただし、組み立てた通りにはいきません。 だから管理して、状況に合わせて調整をします。 あとこれも 無理はない? これでおしまい 日々の小まめな組み立て、管理、調整は必須です。 39 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

40.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 大 切り口05 自分たちだけで リスク 難しいなら力を借りる 察知する、理解する、対処する 転嫁 軽減 (エスカレーション) ・保険 ・発注先の変更 ・責任範囲の変更 … ・対策の事前検討 ・リカバリー準備 ・対応部門の変更 … 受容 (無視) 回避 リスクはプロジェクトだけではなく、事業計画にも影響します。 プロジェクトへの影響 だから怖いし、怖いからディフェンシブになってしまいがち。 しかし一言で「リスク」と言っても、実は性質が違います。 まずはリスク自体に気付くことが大事ですが、気付いたリスク の性質をしっかりと理解することも大事です。 目についたからといって闇雲に手を出してはいけません。 ・リソース効果検証 ・影響検証 ・事前説明 … 分類、分析のプロセスは必ず入れましょう。 気になって仕方なかったことも、滅多に起きないことだったり、 少 発生頻度 起きても大したことなかったり、ということはよくあります。 多 労力をかけても 小 対処にはリソースが必要なので、効率的な対応が重要です。 ・先行対応 ・コスト予備 ・スケジュール予備 … しかたない 40 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

41.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口06 軌道修正 管理、分析、報告、提案、承認 最初に思い描いていたように進めばいいのですが、 修正 プロジェクトに限らず、世の中そんなに甘くありません。 修正 修正 プロジェクトでも細かな軌道修正を行うのは必然。 だって、そもそも不確実性を相手にしていますから。 Start Goal 計画 計画通りでないことを嘆いたりしても意味がありません。 もし叱責するような場面があったら最悪です。 修正 修正 修正 計画通りではないけど、なんとか成功させるために状況を 管理して分析の材料にし、軌道修正の報告や提案を行います。 「強いものではなく、変化に敏感なものが生き残る」です。 41 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

42.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 07 プロジェクトを進める7つの切り口 切り口07 判断 材料、基準、トレードオフ 3つの鉄則のひとつである「決める」に関わるのが判断です。 正しい 正しい トレードオフ 小さな判断が適切かどうかが成果にも影響します。 そう聞くと「やっぱり判断したくない~」と思ってしまいますが、 日々何か行動をするにも、判断は避けて通れません。 A B 判断したことが正しいかがその時点では分からないからこそ、 しくみや決まりを作って、判断の精度を上げることが大事です。 判断基準、ルール 判断にとって重要なのが俯瞰した客観的な視点です。 どちらも正しいが Bがベター 判断する材料と基準を用意し、そして比較します。 ここで大事なのがトレードオフという考え方。 「絶対これ」ということは稀なので相対的な比較が不可欠です。 42 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

43.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 01 02 03 04 そもそも プロジェクトを進める プロジェクトで プロジェクトの頭の使い方 プロジェクトとは 3つの鉄則 常にやること3つ 05 06 07 08 進めるために プロジェクトを進める目線 プロジェクトを進める プロジェクト進める 7つの切り口 フレームワーク まずおさえること 43 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

44.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 08 プロジェクト進めるフレームワーク WBS(ワークブレイクダウンストラクチャー) ステークホルダー分析 ロードマップ 大 プロジェクトを進めるためのフレーム ○○○ 最終成果 タスクA んが、よく使う代表的なものを紹介しま タスクB 作業A-1 タスクC 作業B-1 作業A-2 作業B-2 作業C-1 作業C-2 す。定型のフォーマットを使い回すより、 主旨とポイントを理解してプロジェクト の性質に合わせて作成しましょう。 マスタータスクリスト A ○○○ B ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 関心度 小 ワーク(図表)に決まったものはありませ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 影響度 小 大 成果、成果物、作業を実行可能な解像度になる 主要なプロジェクト関係者をリストアップして「関 プロジェクトの流れを組み立て、可視化。スケ ように、大きな作業を小さな作業に分解し、プロ 心度」と「影響度」で分類し、対応方針を設定して、 ジュール表は時間の整理、ガントチャートは時間 ジェクトの見える化するためのツリー状のフレー 意思決定や衝突防止を戦略的に推進するための の管理が目的なのに対し、ロードマップは物事の ムワーク。 ツール。 つながりを意思を持って組み立てることが目的。 リスク検証リスト RACIチャート(役割分担表) 課題管理表 -1 ○○○○○○ ○○○○○○○○○ 影響度 発生頻度 分類 対策 R A C I 課題 期限 主体者 状況 -2 ○○○○○○ ○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○ 低 高 受容 ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○ -3 ○○○○○○ ○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○ 高 高 回避 ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○ -1 ○○○○○○ ○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○ 高 低 回避 ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○ ○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○ 高 低 軽減 ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○ ○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○ 低 低 無視 ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○○○ -2 ○○○○○○ プロジェクト全体を通じて、成果、成果物の実現 想定できるリスクをリストアップして「発生度」と チームの役割分担をResponsible(実行責任)、 プロジェクトを進める中で発生した問題、ToDo に必要なやるべきアクション、やりたいアクショ 「影響度」で分類し、最適な対処方針を戦略的に Accountable(説明責任)、Consulted(相談 を実行可能な状態に設定(内容、期限、主体者、 ンを網羅的に列記したリスト。細かさよりも全体 整理するためのリスト。 先)、Informed(報告先)で設定し責任範囲を明 状況の設定)し、解決方針や結果と併せて管理す 確にして効率化するための表。 る表。 が見えることが大事。 44 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

45.

プロジェクトを進めるキホンのキ : 個人スキル編 free for time-limited! 「キホンのキ 個人スキル編」は以上です。理論や手法はちょっと飛躍、簡素化したところがありますが、実務でやることの基本は網羅していると思います。 いかがでしたか?出来そうですか? 「いや~分かったんだけど…、もうちょっと具体的な指示がほしいなぁ…」 そういう声も聞こえてきそうですね。分かります、知っていると出来るとはまた別物ですからね。 とりあえずやってみてください。スポーツと同じでやらないと出来るようにはなりません。自然と出来るようになるためには正しい努力が要ります。 「プロジェクトは面倒くさいし手間がかかる、だけど上手く進むとめっちゃ楽しい」 そもそも、仕事の中でもプロジェクト型の業務は面倒くさいです。ビジネススキルの要求レベルも高いです。 何も対策をせず行動もしなければ、時間だけが過ぎトラブルだけが積み重なるので、モヤモヤする仕事の代名詞みたいになっています。 でも、すべての歯車が嚙み合って一気に推進するような感覚、想いが結実した成果、この醍醐味が味わえるのもプロジェクトだからこそ。 このガイドがプロジェクトに向き合う努力のキッカケとなり、モヤモヤをワクワクに変えていただけたなら、これ以上の喜びはありません。 ぜひ、世の中にいい仕事を提供しましょう! 45 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

46.

PJ-Studioは「プロジェクトの最適化」を支援します 即効性を求める個別案件に 組織の体質改善を目指す スキル提供型プロジェクト推進支援 コンテンツの提供・制作によるアウトプット型支援 Service 01 Service 02 プロジェクト最適化支援 プロジェクトディレクション プロジェクト業務プロセス構築 - プロジェクトの立上げから計画、実行まで経験とオリジナルノウハウを活かして成功に導く - 個別プロジェクトへの直接支援 - 持続的な改善基盤の確立 - プロジェクトマネジメントの国際標準をベースに実践経験を形式知として体系化 - スピーディーな課題解決 - 組織の仕組みづくり - 即効性のある個別プロジェクトの支援から、組織全体の業務構築まで - 構想から推進までの一貫サポート - 長期的な組織力向上 - クライアントの状況に合わせて提供するサービス、コンテンツをカスタマイズ - 具体的な成果創出 - 実効性のある体制作り advanced Level 3 プロジェクトデザイン&ディレクション プロジェクトパフォーマンスアップ basic Level 2 プロジェクトディレクション プロジェクト業務プロセス構築 lite Level 1 プロジェクト包括ディレクション(アドバイザリー) 業務最適化・レギュラーコンテンツ導入 46 © 2025 PJ-Studio 許可なく複製、転用などの二次利用することを固く禁じます。

47.

チャレンジする仕事をワクワクにする