新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと

6.3K Views

March 23, 22

スライド概要

2022/03/19 の「技育祭2020」での発表資料です。
今まで多くのエンジニアが育っていくのを見ている中で、
『新卒「から」活躍し続けるエンジニア』
が意識して大切にしている or 意識せずとも当たり前のように実行している、そんな特徴をまとめてみました。

profile-image

LIFULL HOME'Sを運営する株式会社LIFULLのアカウントです。 LIFULLが主催するエンジニア向けイベント「Ltech」等で公開されたスライド等をこちらで共有しております。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

新卒から活躍し続けるエンジニアが大切 にしている5つのこと 20220319 株式会社 LIFULL 執⾏役員CTO ⻑沢 翼 1

2.

執⾏役員 CTO 長沢 翼 @nagasawatsubasa 2008年LIFULL⼊社。 フロントからバックエンド、 iOSアプリ、API基盤の刷新や事業系 システムのクラウド移⾏など幅広く担当。 2017年にCTO就任以来、全社技術、及び社内情報システムの戦略 ⽴案やエンジニア組織・⽂化醸成を実施中。ベトナム開発⼦会社の 委任代表者も兼任。

3.

会社データ (2020年9⽉30⽇現在) 会社名 証券コード 代表者 沿⾰ 株式会社LIFULL 2120(東証第⼀部) 代表取締役社⻑ 井上 ⾼志 1997年3⽉12⽇ 設⽴ 2006年10⽉ 東証マザーズ上場 2010年3⽉ 東証⼀部へ市場変更 資本⾦ 連結従業員数 主な⼦会社 ( )は議決権⽐率 9,716百万円 1,456名(内、臨時雇⽤者数202名) LIFULL CONNECT,S.L.U. (100%) 株式会社LIFULL Marketing Partners(100%)

4.

最も⼤切にしている価値観 社是 利他主義 4

5.

LIFULL HOME'S について 「したい暮らしに、出会おう。」をコンセプトに掲げ、簡単で便利な住まい探しをお⼿伝 いする不動産・住宅情報の総合サービスです。物件の探しやすさや住まいに関する情報の ⾒つけやすさ、検討がしやすくなるように、様々な機能や情報を拡充していきます。今後 も、ユーザーに寄り添いながら、ともに理想の住まい探しを実現します。

7.

FRIENDLY DOOR

8.

本題

9.

新卒から活躍し続ける エンジニアが大切にし ている5つのこと

10.

今日話すこと・話さないこと 話すこと • 14年間同じ会社で働いてきて、今まで⾒てきた新卒から活躍し続け るエンジニアの⾏動やマインド • 活躍し続けてる⼈が⼤切にしていること(もしくは⼤切と意識してな くても実際の⾏動としてやっていること) 話さないこと • 超絶技巧プログラミング • テキストエディタの話

11.

新卒「から」の大切さ 5年ってどう思います?⻑いですか? 3年ってどう思います?⻑いですか? ⻑いですよね。 もちろん焦る必要はないですが、最初から活躍したいですよね。 そのときに、もしかしたら、役に⽴つかもしれない話です。

13.

こんなときどうしますか? 現在、あなたは新卒としてエンジニアチームに配属され、先輩と2⼈で チーム開発をしています。あなたに割り当てられた簡単な本⽇分の作業 が終わりました。チームの先輩は通院ではや上がりしていました。 時計を⾒てみると定時です。さてあなたの⾏動は? --1. 「お疲れさまでした。飲みに⾏こう」 2. 「明⽇先輩に伝えるために今⽇やったことをまとめておこう」 3. 「今後関係しそうな部分のコードリーディングしておこうかな」

14.

どれも正解! みんな違ってみんな良い! 1. 「お疲れさまでした。飲みに⾏こう」 → 気持ちを切り替えてリフレッシュするのは⼤事です! 2. 「明⽇先輩に伝えるために今⽇やったことをまとめておこう」 → そういうコミュニケーション⼤事です。信頼獲得できますね。 3.. 「今後関係しそうな部分のコードリーディングしておこうかな」 → 次のタスクもスムーズに⾏くことでしょう しかし、実際に彼がとった⾏動は違った・・・・

15.

本当にあった怖い話 ⾃分のタスクが終わった、時計を⾒ると定時。彼は、おもむろにコード を書き始めた。3時間後、彼はコードを書き終え、リモートリポジトリ にプッシュした。なんと、それは先輩が担当していた部分のコードだっ たのだ。プッシュしてしまったあと、彼は「もしかしたら、まずいか も」という気持ちになり、何故か元の状態に戻してプッシュし、その⽇ の業務を追えた。 上記の⽂章の違和感、お気づきだろうか・・・

16.

全部ダメ ⾃分のタスクが終わった、時計を⾒ると定時。彼は、おもむろにコード を書き始めた。3時間後、彼はコードを書き終え、リモートリポジトリ にプッシュした。なんと、それは先輩が担当していた部分のコードだっ たのだ。プッシュしてしまったあと、彼は「もしかしたら、まずいか も」という気持ちになり、何故か元の状態に戻してプッシュし、その⽇ の業務を追えた。 → 当然怒られる(勝⼿に作業、連絡不⾜、作業を無駄にする⾏為)

17.

結果どうなったか? ただ、⼀⽅・・・ 「これくらいのことはできる能⼒があるんだ。」 と認知された。 それ以降、振られる仕事のレベルが上がった (良いこと) 新たに設定された期待値ライン もともと次の仕事での予定ライン 今の仕事のライン

18.

注意 このやり⽅は確実におすすめしない • 理解されにくい⾏動を連発しているため仕事の能⼒が疑われる • それゆえに同じ結果(良い⽅向に転ぶ)可能性が低い じゃあどうするの・・・?

19.

王道を行こう! ⼈のタスクを無理にやるのではなく、⾃分のタスクを超⾼速で終わらせ る。(スピードって⼈に与える好印象は思ってる以上にあります) 終わったらすぐに「終わったんですけどなにかやることあります?」を 繰り返す。 2-3週間ほどそれをやった後に、上⻑との 1 on 1 などで、「不満はな いけど欲を⾔うともう少し〇〇くらいのレベルのことをやっていきた い」と率直に話す。 → これも実例です

20.

王道を行こう!2 「もっとこうしたほうがいいな」や「こういうのあったら便利」という ものをスキマ時間などを利⽤しながら実際に作る。 作ったものを⾊々な⼈に⾒せて歩く。 → これも実例です

21.

全く行動は違うけど・・期待値のハードルを上げていく ⼤切にしていること その1 「期待値のハードルを適切に上げる」 如何にチャレンジングな仕事を任せてもらえるか。⾃分のできる レベルで「常にフルスイング」。 技術レベルの⼯程に対してはタスクのQCDで最⼤の成果を出す ただし実⼒以上に上げすぎると⾟いので、適正ラインを

23.

こんなときどうしますか? とあるプロダクトAの刷新で新しいフレームワークを導⼊することに なった。特定のフレームワーク1つに絞り、そのフレームワークにチー ムメンバーで担当を割り振って調査し3⽇後に発表することになった。 あなたが割り振られたのは、わりとシンプルそうな「バリデーション機 能」。公式のドキュメント(英語)を読んでまとめるだけなら1時間あれ ば終わりそうだ。 例えばどういう動き⽅ができそうでしょうか?

24.

調査って難しい 1.公式ドキュメントを翻訳しつつまとめる。 2.実際に動かしてみる。 3.既存のAプロダクトのバリデーションの利⽤⽅法ならこういう感じに なり、そのときにこの機能が⾜りない、それに対する対応は・・という 話までまとめる 4.他のフレームワークのバリデーションについても調べて、このフレー ムワークのバリデーションの特徴について説明できるようにしておく

25.

周囲から「聞かれる」ようになる 年次は関係なく、特定の部分について詳しいことが認知されれば周囲か ら頼られるようになる。 何もなかったらコミュニケーションできないような⼈とも絡むことがで きて⾃分⾃⾝も新たに学べることも多い。

26.

狭い分野でも「これならあの人にきこう」になる ⼤切にしていること その2 「⼀番詳しくなるところから始める」 ⼀番詳しくなって認知が進むと、⽴場関係なく⼈に聞かれるようになる。 ハロー効果(※)も相まって動きやすくなる、というパターンも多い。 (実際には印象だけではなく、プロセスが評価されている場合もある) ※ハロー効果 認知バイアスの1種。ある対象を評価するとき、⽬⽴ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が 歪められる現象のこと。(⾨外漢のコメンテーターとか)

28.

こんな人・・・あなたの身の回りにはいませんか? あなたにしてみれば「え、知ってた」や「え、当たり前じゃない?」み たいなことを、さも「⾃分が発⾒しました」くらいの勢いでドヤってく る⼈(しかもちょっと古かったりする) JSでコールバック地獄から抜け出 す最⾼の書き⽅を発⾒した マーチンファウラーが提唱する新 たなデザインパターンでは・・

29.

こんな人・・・あなたの身の回りにはいませんか? あなたにしてみれば「え、知ってた」や「え、当たり前じゃない?」み たいなことを、さも「⾃分が発⾒しました」くらいの勢いでドヤってく る⼈ いかがでしょう? もしかして「あ、それ⾃分だ」って⼈もいましたか?

30.

当たり前では?をドヤっていける能力 ドヤれる⼈、は物怖じせずにアウトプットできる⼈。 実際、世の中のブログ記事や登壇資料を⾒るとどうでしょう? 知らない分野のことは「へー」と思うがそれは「ものさし」を持ってな いだけ 逆に同じ分野でそれなりにやってる⼈がその分野の話を⾒ると、割と 「当たり前じゃない?」「え、やってたけど」みたいなのって割と多い。

31.

アウトプットすることって何がいいんだっけ? • ⾃分の考えを⾔語化するため、その過程で整理・理解が進む • 何らかのフィードバックを受けることができる

32.

アウトプットすることって何がいいんだっけ? • ⾃分の考えを⾔語化するため、その過程で整理・理解が進む • 何らかのフィードバックを受けることができる 成⻑が早い

33.

アウトプットしていけるのは強み ⼤切にしていること その3 「物怖じせず、⾃分の理解しているものを アウトプットする」 ※例に上げた場合の本⼈たちは多くの場合は物怖じしてない さらに⾃分では、最⾼のものを作っているつもりなのでモチベーション も⾼い→勉強し続ける と良いループになっている。

35.

いつか来るかもしれないこんな場面 あなたは上司から、「部分最適に偏重している」や「仕事を線引しすぎ ているのではないか」という助⾔をもらいました。 あなた⾃⾝は、全くそんなつもりはなかったですし、むしろできること があればやりたい、とすら思っていました。 どのように⾏動していくのが良いでしょうか?

36.

これは新卒じゃなくてもよくある 視点と視座の問題が⼤きい。 視点と視座が「違う」と上記のようなコミュニケーションになりがち。 本来は「違う」なので⼀概に悪くはないのだが、活躍し続ける、という 観点では多くの視点と⾼い視座を持ったほうが活動の幅(打てる⼿)が 増えるため好ましい。 どういう考えを持つべきでしょうか?

37.

例えば、チームの目標があります。集中します。 Team A ⽬標

38.

チームが増えました。それぞれ違う目標です。 Team A Team B

39.

チームが更に増えました。みんな違う目標です。 Team A Team B Team C

40.

みんなバラバラの目標でしょうか?

41.

一つ上の階層から見ればつながってる Unit A Team A Team B Team C

42.

更にユニットが増えた。目標はバラバラです Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

43.

ひとつ上の階層から見れば包含されている Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

44.

TeamAにいても Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

45.

ほかTeamの視点で見たり Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

46.

ひとつ上の階層の視座で見たり Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

47.

Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

48.

視座を上げ下げする Div A Unit A Team A Team B Team C Unit B Team A Team B Team C

49.

多くの視点、様々な視座をもつことで たくさんの⽅法がみつかる。 つながりを理解できる。 ⾜元の動き⽅も変わり、「素晴らしい動き」と称賛されるかもしれない

50.

視点・視座の上げ下げ ⼤切にしていること その4 「⾃分の視点を認知し、視点・視座を上げ下げ しながら考える」 どの視点で⾒るかによって壁はなくなる。 異なる視点を得るために 違うチーム、⽴場の⼈がどう考えているかを対話を通して把握する こともしている

52.

みなさんに質問です 先週と⽐べて「⾃分が成⻑したな」「新しくこんなことできるように なったな」「新しくこんなこと知ったな」みたいなものってあります か? 考えてみてください。チャットでシェアしてくれたら嬉しいです。

53.

「学び続ける」ことの威力 " 先週と⽐較して新しいことに2%取り組めば、1年間では3倍、2年間で は9倍になります。でも先週と同じなら、いつまで経っても1のまま。" ⽇⽴製作所 フェロー ハピネスプラネット代表取締役CEO ⽮野和男⽒ (引⽤:Beyond Health : https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00048/121600006/?P=2) 肌感で理解している⼈も多いのではないでしょうか? 学⽣時代でも思い当たる⼈が⾝近にいるかも。 単利 複利

54.

記録に残しておくとモチベーションと自信になる 毎週、以下のフォーマットで記録してみる。 今週学ぶこと: 学ぶと決めたものを書く(できるだけ少なく) 今週学べたこと:学べたことを書く(たくさん書いても良い) 振り返り:計画通り学べたか?うまくいかなかったとしたらなぜ? 来週にむけて:振り返りでうまく⾏かなかった部分があるなら改善

55.

例 今週学ぶこと:RustでTODOアプリを作る 今週学んだこと:Rustの⾔語仕様の勉強ができた 振り返り:時間が2時間しか取れなかった 来週のに向けて:毎⽇1時間は確保する

56.

意識して学び続けよう。ほんの少しでもいい(2%) ⼤切にしていること その5 「『具体的に』今週は何ができるようになった か?を意識して学び続ける」 社会⼈になってからのほうが⼈⽣が⻑い場合が多い。 これを習慣化できるかで1年間は確実に変わります。

57.

まとめ

58.

新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと 1. 期待値のハードルを適切に上げる 2. ⼀番詳しくなるところから始める 3. 物怖じせず、⾃分の理解しているものをアウトプットする 4. ⾃分の視点を認知し、視点・視座を上げ下げしながら考える 5. 「具体的に」今週は何ができるようになったか?を意識して 学び続ける

59.

HRT (謙虚・尊敬・信頼) を常に忘れず Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか より

60.

遠慮せずに活躍しよう! Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか より

61.

FIN