報連相の技術を完全に理解した!

511 Views

February 26, 25

スライド概要

「完全に理解した」で使用した発表資料です。

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

報連相の技術を 完全に理解した! エンジニア達の「〇〇完全に理解した」Talk #62 yoshi_y_baske

2.

自己紹介 • 名前: yoshi_y_baske • 業務: C#によるツール開発 • 開発経験:3か月(入社1年目 配属11月から)

3.

アジェンダ 1. 報連相の技術 2. 業務での失敗と学び 3. まとめ

4.

1. 報連相の技術 報・連・相の技術がみるみる上達する!(著者:糸藤正士) 報連相は社会人として無くてはならない技術 技術だからこそ訓練で習得することが可能

5.

報連相の技術とは • 報連相をする前に3つの視点で確認 • 情報を共有化には3つの深度がある • 話の「きき方」は3つ

6.

3つの視点 報連相をする際にはその内容に対して 「相手」「目的」「自己」の3つの視点で振り返って妥当な内容かを確認する • 「相手」:今相手がどんな状況か、相手はどんな性格の人なのか • 「目的」:何のための報告なのか • 「自己」:悪い情報を隠そうとしていないか

7.

情報の共有化 • 深度1:事実の共有化 「さっきA社の○○さんがいらっしゃいました。」 • 深度2:意味(目的)の共有化 「さっきA社の○○さんが○○の要件でいらっしゃいました。」 • 深度3:考え方の波長の共有化 お互いの状況を把握しあい、心がそろっている状況 事実+意味+想い

8.

「きき方」 • 聞く:耳できく • 訊く:口できく • 聴く:耳と目と心できく

9.

業務での失敗と学び とあるテスト業務を行ったときの毎日の振り返りの報告で 「テストケース126項目中29項目完了しました。予定終了日は2日後の午前です。」 先輩 :この予定終了日はなに? 私 :上司に言われたテスト完了目安です。 先輩 :明日、明後日会議多いけど終わるの? 私 :………。

10.

業務での失敗と学び 「テストケース126項目中29項目完了しました。予定終了日は2日後の午前です。」 実際にテストが完了した項目数の事実と上司に言われた事実のみの報告 報告の目的を考えてみると 相手が次のアクションを判断するために必要な情報を提供すること(目的・相手の視点) そのためには いつ終わるのかの見込みを相手が納得する根拠とともに伝える必要があった 「本日のペースと明日以降テストに使える時間を考えると、3日後の夕方までには終わる見込 みです。」

11.

まとめ 1. 「相手」、「目的」、「自己」の3つの視点 2. 事実と意味と考え方の波長を共有 3. 「聞く」、「訊く」、「聴く」の3つのきく 普段の業務の中に報連相の訓練となる良い題材は、たくさん存在する。 報連相の技術をきわめて立派なビジネスマンになっていきたい!!