いつもと同じ景色だと思ってた。アイテックでそれが特別だと気づいた。 アイテック株式会社
コンセプトメッセージ いつもと同じ景色だと思ってた。 それが特別だと気づいた。
伝えたいこと 1 生活インフラを支えるアイテックについて 2 仕事内容について 3 働く環境と社内の雰囲気について 4 採用について / Q&A
テーマ 1 生活インフラを支えるアイテックについて 2 仕事内容について 3 働く環境と社内の雰囲気について 4 採用について / Q&A
会社概要 創 業 :1981年9月10日(43周年) 事 業 :大型プラント総合エンジニアリング業 施 設 :管理施設は全国210ヵ所 (西日本150施設・東日本60施設) 取引先:官公庁、大手民間企業 売 上 :2024年度3月 230億円 従業員:2,500名 本 社 :大阪市北区梅田1丁目13番1号 大阪梅田ツインタワーズサウス 29階
アイテックは、4つの基幹事業で生活インフラを支えています。 浄水施設の運転維持管理 下水施設の運転維持管理 廃棄物処理施設の運転維持管理 高速道路の管理・管制・保守点検
生活インフラって? 私たちの生活を支える基本的な設備やサービスのことを指します 水道:清潔な水を簡単に使用できる 電気:料理や暖房、照明などに利用できる ガス:料理や暖房などに利用できる 通信:電話やインターネットなどのサービス 交通:道路、鉄道、空港、港湾などの交通設備
生活インフラって? 生活インフラの施設を守ることが我々の使命です 浄水場 下水処理施設 ゴミ処理施設 が稼働していなかったら・・・ が稼働していなかったら・・・ が稼働していなかったら・・・ 水道使用不可・・・ 下水が逆流! 不法投棄が増加・・・
社会的意義 人々の生活や街と未来を支える仕事です 弊社が携わるインフラは人々の生活を支えているため、 なくてはならないものであると同時に、 社会的意義や影響力が大きい仕事です。 そのため、 生活を支えているという責任感と使命感を持ち、 人々のあたりまえの日常を守るため、 日夜仕事に励んでいます。
企業の強み 実績と技術力 安定性 成長 取引先である官公庁 景気動向や政治、 資格支援制度が からの信頼が厚く、 コロナなどの外的要因 充実しており、成長 40年という実績がある をほとんど受けない 環境が整っている
全国に210ヶ所の事業所を2500名の従業員で従事しています。 上水道施設 下水道施設 リサイクル・ 焼却発電施設 高速道路 管理 全国 全国 全国 全国 カ所 カ所 カ所 カ所 60 110 30 10
廃棄物処理施設の運転維持管理 自社産業廃棄物焼却施設 「アイテックグリーンパーク横浜」 首都圏では交流人口の活発化に伴い、産業廃棄物の増加が問題となっています。 アイテックでは自社で「アイテックグリーンパーク横浜」を2019年4月にオープンさせ、 運営及び運転維持管理のすべてを行い、産業廃棄物問題にアプローチしています。 こちらの施設はごみを燃やしたエネルギーで電気を作り、その電気を使って施設を稼働 しています。アイテックではSDGsの取り組みの一環で、持続可能な神奈川の事業とし て発電を行っております。 敷地面積:約5,400㎡ 処理能力:1日最大94.8トン
資格サポートの一例 下水道第3種技術検定 8,000円 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 1,000円 第3種電気主任技術者 50,000円 エネルギー管理士 20,000円 公害防止管理者 3,000円 工事担任者AI・DD総合 5,000円 危険物取扱者乙種4類 2,000円 毒劇物取扱 1,000円
電気資格取得者表彰式 令和5年度電気資格取得者 合計70名(電験3種 20名 / 電工1種 50名)
社会貢献活動 社会貢献活動の一環として、被災地をはじめ数多くの自治体への寄付、災害復旧ボランティア活動、地域での清掃活動などを積極的に 推進しています。 東日本大震災、熊本地震の発生後、いち早く支援物資を届けるとともに、人的支援により施設の迅速な復旧活動にも取り組みました。
テーマ 1 生活インフラを支えるアイテックについて 2 仕事内容について 3 働く環境と社内の雰囲気について 4 採用について / Q&A
皆さん、水の循環サイクルってご存知ですか?
職種紹介 技術系総合職 本社スタッフ 電気・機械の 保全・運転管理 営業職 運転監視業務 管理職(人事・労務) 水質分析
技術系総合職 電気・機械の保全・運転管理 場内に数多くある巨大な電動機などの点検作業等をメインでしていただきます。 場内には非常に多くの機械があり、適正に動作しないと水処理に大きな影響を及ぼします。 機械や電気に異常が無いかを点検し、故障などを未然に防ぐ職種です。
技術系総合職 運転監視業務 施設は24時間稼働している為、機械が正常に運転しているかをモニターで監視しています。 ここは、心臓部と呼ばれるほど重要で大きな役割を果たしています。 ここで異常が生じた場合、先ほどの保守点検チームに連絡を行い、速やかに対処できるように行っています。
技術系総合職 水質分析 良質な水を提供・排出するために成分分析をおこないます。 各工程の水を採水し浄化状況の分析をしています。 例えば、大腸菌数やリン・窒素がどのくらい含まれているのかなどを確認し運転管理の指標にしています。
本社スタッフ ■ルート営業 新規修繕工事の提案 提案書・書類作成 営業職 ■現場報告会の立ち合い 自治体と事業所の報告会に参加
本社スタッフ 管理職(人事・労務) ■新卒・中途の採用 →大学・専門学校にご挨拶 →学生へ説明会の開催 ■社員面談 →人事面談の実施
技術系総合職 電気・機械の保全・運転管理の1日の流れ(日勤ver.) 08:30までに 出勤 08:30 朝礼 引継ぎ・ミーティング 09:00 場内点検業務 12:00 昼休憩 13:00 故障設備の修理 15:00 定期点検 17:00 夕礼 引継ぎ・ミーティング 17:30 退勤
技術系総合職 電気・機械の保全・運転管理の1日の流れ(24時勤務ver.) 08:30までに 出勤 17:30 運転監視業務 08:30 朝礼 引継ぎ・ミーティング 19:00 夕食休憩 (90分) 09:00 場内点検業務 20:30 日報集計作業 12:00 昼休憩 (45分) 02:00 仮眠休憩 (330分) 12:45 故障設備の修理 07:30 運転監視業務 15:00 休憩 (15分) 08:15 引継ぎ業務 15:15 運転監視業務 08:30 退勤 17:00 夕礼 引継ぎ・ミーティング 実質16時間勤務 明け休み、次の日は休日
本社スタッフ 管理職(人事・労務)のの1日の流れ 08:30までに 出勤 13:00 外部の打ち合わせ 08:30 部内打ち合わせ 14:00 学校・事業所へご挨拶 09:00 事務作業企業・学生メールなど 16:00 帰社 10:00 会社説明会 17:00 一日の報告 11:00 学校・事業所へご挨拶 18:00 退勤 12:00 昼休憩
テーマ 1 生活インフラを支えるアイテックについて 2 仕事内容について 3 働く環境と社内の雰囲気について 4 採用について / Q&A
安心して働ける環境づくりを大切にしています メンター制度 人材育成 福利厚生 仲間
メンター制度 メンター制度って・・・? 会社や配属部署における上司とは別に指導役・相談役となる 先輩社員が新入社員をサポートする制度のことをいいます。 メンターの選出 配属事業所の責任者、本社、各支店と相談の上、メンターにふさわしい人物を選出します。仕事をするうえで、 不安や心配があっても上司には言いにくいこととかあると思います。でも、年の近くて話しやすそうな社員をメンター とすることで、相談しやすい環境を作っています。
新入社員研修 人材育成 入社2か月後に 大阪本社にて2日間実施 他事業所に配属された同期との再会
こんな制度があります! 福利厚生 諸手当:扶養家族手当・住宅手当・交通費 (1か月上限35,000円まで)・ 資格手当100種類以上他 昇給:年1回(5月) 賞与:年2回(7月、12月) ※業績に応じて 前年度実績 3.5カ月 休日休暇: 週休2日制、年間休日120日 ※事業所によって異なる 年次有給休暇(入社後6ヶ月以降より付与、初年度10日間。2年目以降一年あたり2日ずつ増加、20日間を限度) 慶弔休暇、特別休暇など 保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等、各種社会保険 福利厚生:共済制度(あすなろ会)、永年勤続表彰 、誕生日祝い金(2万円) 各種資格取得支援制度、 退職金制度(勤続5年以上)
仲間 事業所イベント 洛南事業所 VS 高槻事業所 フットサル大会 北部事業所内でフットサルを楽しんでおり、 他事業所とフットサルを実施したいと本社に連絡がありました! 高槻事業所内でもフットサルを 楽しんでいると聞きつけ、 声をかけたのがきっかけに開催! 5勝4敗で北部事業所勝利
仲間 こんな仲間がいます!
仲間 こんな仲間がいます!
テーマ 1 生活インフラを支えるアイテックについて 2 仕事内容について 3 働く環境と社内の雰囲気について 4 採用について / Q&A
募集職種 技術系総合職 本社総合職 電気・機械の 保全・運転管理 営業職 運転監視業務 管理職(人事・労務) 水質分析
募集要項 ■初任給(2024年度4月実績) 大卒・大学院卒: 208,000円or220,000円(基本給195,000円+住宅手当13,000円or25,000円) 短大・高専・専門卒: 203,000円or215,000円(基本給190,000円+住宅手当13,000円or25,000円) ■昇給:年1回(5月) ■賞与:年2回(7月、12月) ※業績に応じて 前年度実績 3.5カ月 ■休日休暇 週休2日制、年間休日108日 ※事業所によって異なる 年次有給休暇(入社後6ヶ月以降より付与、初年度10日間。2年目以降一年あたり2日ずつ増加、20日間を限度) 慶弔休暇、特別休暇など
選考フローについて 選考フロー エントリー オンライン説明会 1次面接 適正検査 最終面接 内定承諾 選考の思い 単に優秀な人材を採用することだけではありません。企業は、自社の理念やビジョンに共感し、 共に成長していける人材を求めています。 だからこそ、しっかりと人をみて、相互理解を大切にした採用をおこないます。
選考で大切にしたいこと 1. 人柄・価値観 2. 能力・スキル •企業の理念やビジョンへの共感度 •コミュニケーション能力 •誠実さ、素直さ、協調性 •問題意識 •主体性、チャレンジ精神 •学習意欲、成長意欲 3. 意欲・熱意 4. 企業への適性 •入社意欲、熱意 •企業の社風や文化への適性 •仕事への情熱、意欲 •チームワークへの貢献意欲 •将来のキャリアビジョン •長期的なキャリア形成への意欲
いつもと同じ景色だと思ってた。それが特別だと気づいた。 また、今日が始まる。 変わらない景色。変わらない日常。変わらない幸せ。 毎日当たり前のように繰り返される日常が、実はとても特別なものだと、気づいたことがある。 その気づきは、アイテックで働き始めてからだった。 自分では何気なく見ていた景色が、実は多くの人の手によって守られていたことに気づいた。 毎日、当たり前のようにおくる時間も、誰かが支えてくれているからこそ、成り立っているのだと感じた。 アイテックで働く中で、「変わらない日常をつくる」という大きな使命を実感した。 私たちが作り続けるのは、目の前に広がる平凡に見える景色だけではない。 守るべき大切なものを、何度も何度も繰り返しているからこそ、毎日が特別に感じられるんだ。 だから、今日もつくる。 そして、今日も守る。 アイテック株式会社