伊藤浩志_発表原稿(日本リスク学会, 2023年11月12日)

513 Views

November 17, 23

スライド概要

東京電力福島第一原発からのALPS処理水海洋放出にともなう健康被害について、学会で発表したスライドを公開します。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

日本リスク学会 第36回年次大会 2023年11月12日 福島原発事故における 処理水海洋放出で見逃されている 深刻な健康リスク 伊藤浩志 福島市在住の独立研究者(学術博士) 専門領域: 脳神経科学/ストレス科学/リスク論/科学技術社会論 [email protected]

2.

はじめに ü ALPS処理水の海洋放出始まる • 政府は科学的安全性を強調 • 漁業関係者は、放出反対の姿勢貫く 科学的「安全」と社会的「安心」は違う 風評被害を懸念(=社会的安心は得られていない) ü 科学的「安全」と社会的「安心」、両者はどこが違うのか ü 情動の脳科学の視点から安全と安心の関係を問い直す • 理由:安全と安心の分離→重大な健康リスクが見逃されている

3.

これまでの「安心」と「安全」の関係 安心安全二元論 ・ 安心:主観的なリスク認知の問題 →客観的な科学的事実とは異なる →あやふやな心の問題 / 市民の感じ方の問題 ・ 安全:客観的なリスクアセスメントの問題 →科学は、リスクを物質に還元し、定量化できる →専門家は、リスクを正しく理解可能 <政府の立場> ・ 科学を、正しく理解できさえすれば、 →「過剰」な不安/風評被害は、払拭できる ・ 科学を分かりやすく伝えるコミュニケーションが重要

4.

安心安全二元論の根拠となったのは 20世紀のリスク認知研究

5.

リスク認知研究を主導したスロビックの学説 安心・安全(主観・客観)二元論の理論的支柱 主観(リスク認知)に影響を与える2つの因子 (Slovic, 1987) ・制御可能か ・世界的大惨事となるか 福島原発事故は 2つの因子すべてが該当 ・致死的か 「恐ろしさ」因子 ・被害が平等にふりかかるか ・子孫への影響があるか ・被害の削減は可能か ・被害が増大しつつあるか ・自発的に引き受けたリスクか 科学的なリスク評価(客観) に対して 一般市民の不安(主観)は「過剰」 になりがち ・被害の発生プロセスを観察できるか ・リスクにさらされていることを理解できるか 「未知性」因子 ・影響は即時的か、それとも後になってから現れるか ・新しいリスクか、それとも馴染みのあるものか ・科学的によく分かっているリスクか 科学コミュニケーション <仮説> 「正しい」科学知識(客観)で 「誤った」過剰さ(主観)を抑制できる

6.

ところが 2000年以降 スロビックの学説(安心安全二元論)は 大幅な修正を迫られた

7.

リスク認知研究の流れ ü 2000年以前 : 理性中心主義 • 客観的なリスク(統計学的な規範解)と、一般人の主観的なリスク認知(不安 の感じ方)のズレを明らかにする ※ いまでも、多くのリスクコミュニケーションは、この学説を前提にしている ü 2000年以降: 意思決定における情動や直感の役割を重視 • スロビック自ら学説を修正 → 2つの思考システムを尊重する「二重過程理論」を提唱 (Slovic, 2007; Slovic et al., 2004) ① 経験的システム: 素人的(日常生活はこれで十分) 大雑把だが、素早い 感情、直感や経験を頼りにし、無意識的 ② 分析的システム: 専門家的 精確だが、時間がかかる 理性、論理を重視し、意識的 2000年以降 一般市民の「過剰」な不安の背後にある合理性を尊重するようになった

8.

何があったのか 1990年代に急速に進歩した情動の脳科学 脳科学者ダマシオの発見 非合理(感情的)に見える人間の言動には 科学的合理性があった

9.

ダマシオの発見とは a <情動関連部位 (前頭前皮質腹内側部)に障害のある人の特徴> ① 知的能力は正常/感情が平坦(情動反応の障害) → 後悔/反省しない(不快感を感じないから) → 社会行動を自分で制御できない ・ リスク認知の異常(自分に不利な選択をする) ・ ルール無視/計画性なし/無謀な借金/罪悪感なし (Bechara A et al., 2000) ② 実験室(理想的条件)では正常だが実生活(不確実性高い)ではダメ → 情動反応(快/不快)がないので、多数の断片的な情報の中から、 重要な情報を素早く優先的に選び出すことができない A あ (Damasio AR, 2005) ダマシオの研究成果: ・ 感情がないと理性は働かなくなる → 意思決定の主役は「不安」(情動反応) ・ 理性による判断は後付けに過ぎない 理性中心主義的な安心安全二元論は 21世紀の脳科学によって完全に否定された

10.

脳科学から見た「不安」(扁桃体の機能) 生命の警報装置 : ・ 危険が身に迫ると扁桃体が活性化 → 不安を感じる → 集中力高まり、対処行動(戦う/逃げる) Evans GW et al., 2016 を改変 → 記憶力向上(学習し、同じ過ちを犯さないよう将来に備える) ・ 他のことに集中していても、扁桃体は無意識に恐怖刺激に反応する ・ 高度な情報処理を行う皮質を取り除いても、扁桃体は活性化する(動物実験) ・ 大雑把 でときに間違うが、素早く反応 する 長い進化の歴史の中で保存されてきた機能:爬虫類/鳥類/哺乳類… ・ 安全/危険を見分ける扁桃体は、生存に必須 ・ 扁桃体が機能しなくなると、危険を察知できず適切な行動が取れない a (Feinstein JS et al., 2011年 他)

11.

脳科学から見た「不安」(扁桃体の機能) 生命の警報装置 : ・ 危険が身に迫ると扁桃体が活性化 → 不安を感じる → 集中力高まり、対処行動(戦う/逃げる) Evans GW et al., 2016 を改変 → 記憶力向上(学習し、同じ過ちを犯さないよう将来に備える) ・ 他のことに集中していても、扁桃体は無意識に恐怖刺激に反応する ・ 高度な情報処理を行う皮質を取り除いても、扁桃体は活性化する(動物実験) ・ 大雑把 でときに間違うが、素早く反応 する 長い進化の歴史の中で保存されてきた機能:爬虫類/鳥類/哺乳類… ・ 安全/危険を見分ける扁桃体は、生存に必須 ・ 扁桃体が機能しなくなると、危険を察知できず適切な行動が取れない a (Feinstein JS et al., 2011年 他)

12.

脳科学から見た「不安」(扁桃体の機能) 生命の警報装置 : ・ 危険が身に迫ると扁桃体が活性化 → 不安を感じる → 集中力高まり、対処行動(戦う/逃げる) Evans GW et al., 2016 を改変 → 記憶力向上(学習し、同じ過ちを犯さないよう将来に備える) ・ 他のことに集中していても、扁桃体は無意識に恐怖刺激に反応する ・ 高度な情報処理を行う皮質を取り除いても、扁桃体は活性化する(動物実験) ・ 大雑把 でときに間違うが、素早く反応 する 長い進化の歴史の中で保存されてきた機能:爬虫類/鳥類/哺乳類… ・ 安全/危険を見分ける扁桃体は、生存に必須 ・ 扁桃体が機能しなくなると、危険を察知できず適切な行動が取れない a (Feinstein JS et al., 2011年 他)

13.

脳科学から見た「不安」(扁桃体の機能) 生命の警報装置 : ・ 危険が身に迫ると扁桃体が活性化 → 不安を感じる → 集中力高まり、対処行動(戦う/逃げる) Evans GW et al., 2016 を改変 → 記憶力向上(学習し、同じ過ちを犯さないよう将来に備える) ・ 他のことに集中していても、扁桃体は無意識に恐怖刺激に反応する ・ 高度な情報処理を行う皮質を取り除いても、扁桃体は活性化する (動物実験) 二重過程理論の ・ 大雑把 でときに間違うが、素早く反応 する 経験的システムと同じ 長い進化の歴史の中で保存されてきた機能:爬虫類/鳥類/哺乳類… ・ 安全/危険を見分ける扁桃体は、生存に必須 ・ 扁桃体が機能しなくなると、危険を察知できず適切な行動が取れない a (Feinstein JS et al., 2011年 他)

14.

脳科学から見た「不安」(扁桃体の機能) 生命の警報装置 : ・ 危険が身に迫ると扁桃体が活性化 → 不安を感じる → 集中力高まり、対処行動(戦う/逃げる) Evans GW et al., 2016 を改変 → 記憶力向上(学習し、同じ過ちを犯さないよう将来に備える) ・ 他のことに集中していても、扁桃体は無意識に恐怖刺激に反応する ・ 高度な情報処理を行う皮質を取り除いても、扁桃体は活性化する(動物実験) ・ 大雑把 でときに間違うが、素早く反応 する 長い進化の歴史の中で保存されてきた機能:爬虫類/鳥類/哺乳類… ・ 安全/危険を見分ける扁桃体は、生存に必須 ・ 扁桃体が機能しなくなると、危険を察知できず適切な行動が取れない a (Feinstein JS et al., 2011年 他) 不安 (情動反応)とは、生命の警報装置(心の問題ではない) 身を守るための全身の反応:自律神経系/中枢神経系/筋肉系/内分泌系/免疫系

15.

「情動の脳科学」の進歩で 病気のメカニズム解明が急速に進んだ 脳科学が明らかにした 「安心安全」二元論の否定=「心身」二元論の否定 心と身体は別々ではない (情動反応は全身の反応) 病気のメカニズム解明に パラダイムシフトが起こった

16.

心と身体(安心と安全)は一体 ü 心の痛み/精神疾患 ⇄ 身体の痛み/生活習慣病 • がん→うつ病のリスク↑ / うつ病→がんのリスク↑ (Spiegel D & Giese-Davis J, 2003) • 心臓病→うつ病のリスク↑ / うつ病→心臓病↑ (Baune BT et al., 2012) ü 心の痛みとは、社会的排除の問題(その人の内面の問題ではない!) • 社会的排除: ① 社会経済格差、 ② 孤立、 ③ 胎児/幼少期の厳しい環境 • 社会的排除→心理社会的ストレス→慢性炎症反応→慢性炎症疾患 ※ 生活習慣病/精神疾患ともに慢性炎症疾患

17.

現代社会の複雑さが生む「病い」 ü ストレッサー(ストレス反応の原因となる刺激)の種類が多いほど、 →炎症反応が増悪、さまざまな病気になりやすい ü シンデミック: 病原体/栄養不良/暴力/社会経済格差などの相互作用 →うつ病/糖尿病/心臓病などを併発、病状増悪 (Singer M et al., 2017) ü アロスタティック・オーバーロード: 子ども時代の過酷な体験の種類(虐待/貧困/親の死…)が多い人ほど、 →炎症関連遺伝子の発現数↑ (Slavich GM & Cole SW, 2013) →がん/心臓病/糖尿病のリスク↑ (Hughes K et al., 2017; Lin L et al., 2021) カギとなるのは、リスクの社会的要因の上乗せによる 慢性炎症反応の増悪=炎症性サイトカイン の過剰発現

18.

生活習慣病の本当の原因 ü いま言われている生活習慣病の原因 • 喫煙 / 飲酒 / 偏った食生活 / 運動不足 間違ってはいない(表面的には) ü 本当の原因は… →社会経済格差 / 差別 / 大災害 / 戦争などの厳しい環境 • 厳しい環境に生まれ育つと、脳が強い刺激を求める →喫煙 / 飲酒が習慣化しやすい / 生活が乱れやすい • 厳しい環境に生まれ育つと、エネルギーを蓄えようとする →肥満になりやすい 自己責任に委ねると、社会から生活習慣病はなくならない

19.

福島原発事故で高まった健康リスク 身体の病は社会の病、社会の病は身体の病 精神 ・不安 現在の放射線リスク ここしか見ていない 放射線の 物理的要因 ・ 酸化ストレス ・ DNAの二本鎖切断 ・ 免疫細胞の染色体異常 ・ 細胞の老化 ・うつ病 ・PTSD : サイトカイン の 血中濃度上昇 身体 ・がん ・心筋梗塞 ・脳卒中 : 放射線の 社会的要因 ・ 非自発性 ・ ふるさと喪失 ・ 人間関係の軋轢 ・ 情報不信 ・ 経済負担 ・ 不公平な補償 ・ 社会経済的格差

20.

福島原発事故で高まった健康リスク 身体の病は社会の病、社会の病は身体の病 精神 ・不安 ・うつ病 ・PTSD : 放射線の 物理的要因 ・ 酸化ストレス ・ DNAの二本鎖切断 ・ 免疫細胞の染色体異常 ・ 細胞の老化 サイトカイン の 血中濃度上昇 身体 ・がん ・心筋梗塞 ・脳卒中 : 現在は 心の問題/避難による不調 などとして扱われている 放射線の 社会的要因 ・ 非自発性 ・ ふるさと喪失 ・ 人間関係の軋轢 ・ 情報不信 ・ 経済負担 ・ 不公平な補償 ・ 社会経済的格差

21.

以上を踏まえて 処理水海洋放出に伴う 健康リスクについて検証する

22.

見逃されてきた 健康リスクの社会的決定要因 ü これまでの被災者の置かれた状況: 社会から排除された (サイトカイン過剰発現)の状態 • 爆発時の恐怖 / 故郷喪失 / 避難先での過酷な体験 / 孤立 / 経済的困窮 →被災者の4割がPTSDの可能性(辻内琢也ら, 2021) ※ PTSD患者: 炎症性サイトカイン(IL-6)の血中濃度が高いことで知られている • 一連の政策: 強制避難区域の避難指示解除 / ALPS処理水など →常に頭越しに物事が決まっていく、と被災者は感じている(受け身の状態) →受け身の状態に置かれ続けると、生活習慣病/精神疾患のリスク↑ 原因:心理社会的ストレスによる炎症性サイトカインの過剰発現 (Marmot M et al., 1997) • 事故責任の所在のあいまいさ / 廃炉の見通しのなさ / 度重なるトラブル →自然災害より人災で健康被害( PTSDなど )が甚大になる原因 (Hull AM et al., 2002; Neria Y et al., 2008; Arnberg FK et al., 2011)

23.

見逃されてきた 健康リスクの社会的決定要因 ü これから被災者 (特に漁業関係者、元強制避難区域の住民)が置かれる状況: 永遠に続く(?)、社会から排除された (サイトカイン過剰発現)の状態 • 処理水海洋放出:実害でなく、風評被害であったとしても →生業が消費者から正当に評価されない(=社会からの排除) →賠償金では償えない(失業への不安/生きがいの喪失) →30~40年後まで賠償してもらえるのか(将来の見通しのなさ) • どれも 生活習慣病 精神疾患 のリスクを高める 放射線も、電離作用で水分子をイオン化、ラジカル発生、炎症性サイトカイン↑ 3.11から10年間、そして、これからもずっと、 受け身の状態に置かれ続ける→サイトカイン↑ 放射線被曝→サイトカイン↑ シンデミック :さまざまな疾患リスクが上昇

24.

放射線被ばくの物理的影響に上乗せされる 健康リスクの社会的決定要因に目を向けよう 「安心」「安全」二元論を大前提にすることで 安全の問題が 物質(放射性物質)に還元できる科学に限定され 物質(人)と物質(人)の間にある 関係の病=「健康リスクの社会的決定要因」が 安心(気の持ちよう)の問題にすり替えられている これも 科学です

25.

漁業関係者の発言: 科学的「安全」と、社会的「安心」は違う 社会的安心は、得られていない 社会的「安心」は、科学的「安全」の問題 健康リスクの社会的決定要因

26.

放射線被ばくの物理的影響に上乗せされる 健康リスクの社会的決定要因に目を向けよう 大 総 合 的 な 健 康 影 響 度 放射線の 社会的影響 ・ 結論ありき ・ 風評被害 ・ 分断 : : 放射線の 物理的影響 小 小 被ばく線量 大

27.

番外編

28.

母親の不安は「過剰」ではなかった ü 科学知識あっても、女性の方が男性より不安を感じやすい • 化学物質の毒性を研究している専門家は、十分な科学知識あるのに… →女性研究者:男性研究者より毒物の健康影響に不安感じやすい (Slovic P et al., 1997) ü 女性は男性より、共感に関わる脳部位 (前部帯状回)の機能が発達している • 妊娠すると、前部帯状回の機能は、より発達する(Hoekzema E et al., 2017) →子どもの痛みを自分の痛みとして感じる共感能力が強化される ü 福島県で低出生体重児が有意に増加 • • 原発事故直後に妊娠した女性から生まれた赤ちゃんに… →低出生体重児が増加/赤ちゃん全体の平均体重も減少 (Hayashi M et al., 2016) 大地震/テロ事件/戦争後に低出生体重児が増加した場合は… →標準体重の赤ちゃんも、大人になってから生活習慣病に (Roseboom TJ et al., 2003) →原因は、大災害による心理社会的ストレスか →日本全国で多い低出生体重児(低栄養が原因)と同列に扱えない 少なくとも約3万人 (当時、胎児乳児だった人) 地震/津波/原発事故の影響で 生活習慣病/精神疾患のリスク↑ その後も続く大災害 台風、豪雨、県沖地震、新型コロナ ⇨ アロスタティック・オーバーロード ⇨ シンデミックの可能性

29.

母親の不安は「過剰」ではなかった ü 科学知識あっても、女性の方が男性より不安を感じやすい • 化学物質の毒性を研究している専門家は、十分な科学知識あるのに… →女性研究者:男性研究者より毒物の健康影響に不安感じやすい (Slovic P et al., 1997) ü 女性は男性より、共感に関わる脳部位 (前部帯状回)の機能が発達している • 妊娠すると、前部帯状回の機能は、より発達する(Hoekzema E et al., 2017) →子どもの痛みを自分の痛みとして感じる共感能力が強化される ü 福島県で低出生体重児が有意に増加 • • 原発事故直後に妊娠した女性から生まれた赤ちゃんに… →低出生体重児が増加/赤ちゃん全体の平均体重も減少 (Hayashi M et al., 2016) 大地震/テロ事件/戦争後に低出生体重児が増加した場合は… →標準体重の赤ちゃんも、大人になってから生活習慣病に (Roseboom TJ et al., 2003) →原因は、大災害による心理社会的ストレスか →日本全国で多い低出生体重児(低栄養が原因)と同列に扱えない ü 胎児 /乳幼児期に受けたストレス、孫にまで影響残ることも • 第二次世界大戦中のオランダ「冬の飢餓事件」などで実証済み (Stein AD & Lumey LH, 2000) →広い意味で、母親の不安(子孫への原発事故の影響)は的中していた

30.

ご清聴ありがとうございました 拙い説明で分かりにくかったかもしれません 興味を持たれた方は、ご連絡ください [email protected] なお、詳細は以下の拙著にまとめてあります 『なぜ社会は分断するのか ─情動の脳科学から見たコミュニケーション不全』 (2021年3月11日刊, 専修大学出版局)