565 Views
August 10, 22
スライド概要
中尾佳貴(よしきんぐ)さんのワークショップで配布されたPDFです。
「オープンよしき」に則り、公開させていただきます。
お役に立てましたら幸いです。
【注意事項】
青い吹き出し、およびノートは私が後日追記しました。
一度で説明しづらいスライドは分割しています。
【よしきんぐさんのSNS】
Facebook:
https://www.facebook.com/YoshikiNakao0318
Instagram:
https://instagram.com/specialflow0318?igshid=YmMyMTA2M2Y=
PDFあげられないSNS用
田舎暮らしの経済学 ~あなたらしい幸せの経済学~ @名古屋 2022.8.7 1
かるーく自己紹介 1987年3月18日 千葉県浦安市出身(実はシティボーイ) 2005年 千葉大学教育学部入学 就活を3日で止めて、山へ 2011年 ヒッチハイクで日本一周 その後、国内や海外(タイ、ラオス、ネパール、アメリカなど) の山を旅する。 2014年 長野県上松技術専門校木工科へ進学 2015年 ウーフの旅 各地で自然農(無農薬×無肥料)を学ぶ 2016年 島根県江津市へ移住 半農半木生活「旅をする木」スタート 2018年 パーマカルチャーデザインコース受講 2
タネをまく旅人(自然農)×木を植える木工家 パーマカルチャーデザイナー ☆主催者募集中☆ ・米糀づくり ・味噌仕込み ・薬膳カレー講座 ・ヒノキのスプーン作り ・コンポストづくり ・ NVC 非暴力・共感コミュニケーション ・田舎暮らしの経済学 ・ザッケン!(雑草研究部) ・自然農一日講座 &連続講座 ・はじめまして!パーマカルチャー ・セルフコンパッション8週間プログラム 3
4
オープンよしき • 中尾佳貴が講師を務めるワークショップの中でお伝えする、 テクニックやコツ、知恵、知識、アイデア、面白い話、つまらない話、妄想は すべてご自由にお使いください。→ データあげます • 全く同じ方法、内容でワークショップを開催していただいてもOK! • 本にしてもOK!動画でアップしてもOK! 無料で広めてもOK!じゃんじゃん稼いでもOK! ※よしきに久しぶりに会いたいなぁー、よしきに少しは稼がせてやるかぁーって 思ったときは呼んで下さい♪ 5
政治と経済を勉強し始めたきっかけ ・超先進国のアメリカと 発展途上国のネパール 25歳のホームレスとストリートチルドレン ・自給自足の生活をしている人々との出会い あらゆる社会問題は経済にたどりつく!? パーマカルチャーデザインコース で出会った言葉 Problem is solution 経済にはあらゆる社会問題を解決する力があるかもしれない 6
経済・ビジネスのコーナーには 愛、思いやり、幸せ、自然、環境、持続可能 という言葉がほとんど無い!! この経済学ワークショップの目標 自然を愛する人、思いやりを持つ人が政治と経済を回す!! ①半農半Xの経済学 ②田舎暮らしの政治・経済学 ③あなたらしい経済学 ①自然と関わる職業の人向け ②町づくりに関わる人向け ③自分らしく稼ぎたい人向け みなさん、アドバイスどんどんください!! 今回は③! 7
レクチャーの流れ <前半> マルクス『資本論』に基づいて資本主義とグローバル経済を解明 ⇨ 今、先進国で起きている社会問題の多くがすでに100年以上前に解明されている。 <後半> お金とは何か?お金に惑わされないようにするには? どうしたら、自分らしく稼げるのか? 8
世界幸福度ランキング 2022年 (国連) 1位 フィンランド 2位 デンマーク 3位 アイスランド 調査対象 → 16位 アメリカ 17位 イギリス 20位 フランス 一人当たりのGDP 社会保障制度の充実 健康な平均寿命 人生の選択をする自由 寄付習慣 性の平等性 治安・失業率 54位 日本 97位 ブータン 101位 ネパール 世界一 幸せの国 なのに? 客観的幸福 9
GDPの正体 GDP を上げるには 消費者が、投資家が、企業が、政府が とりあえず、お金を使うこと! GDP を下げるには 消費者が、投資家が、企業が、政府が とりあえず、お金を使わないこと! 高 GDPになるには 高ガソリン、高灯油、高電気、 高自動車サービス、高ガス、多戦争 =エネルギーをたくさん使う ロシア・ウクライナの開戦とともに なぜかアメリカと中国の経済が 上がっている 10
GDPの正体 Q. 以下をするとき、GDPは上がる?下がる? 手術、入院すると? 上がる!! 原生林を破壊して、畑をつくると? 上がる!! 植樹ボランティアをすると? 下がる!!! このように、お金を使ったかどうかでGDPは上下する。 幸せとは関係ない数値なのに、 なぜか国連は客観的幸福の指標に含めている。 11
お金の循環(1960年くらいまでの地方の経済) 地方 ポイントや商品券のように消えることなく お金がぐるぐる回っていた。 12
高度経済成長期や戦後復興後の話 お金の循環(大企業、チェーン店誕生後) このころから「地方創生」 「地方活性」という言葉があったが、 原因はチェーン店の進出にある 地方のコンビニで買っても、 都会の経済に貢献している。 地方 都会 経費など計算して出た黒字分のみではなく、すべての売上を送金する。 その後、計算し、必要な分(ほぼ人件費)のみ支店(地方)に送金される。 13
お金の循環(大企業、チェーン店誕生後) 資本主義なので、経済的格差は必ず生まれる。 解決する方法は「 」。 政府を介して、 富裕層から貧困層へお金を流す。 地方 法人税は 現在30%だが 昔は60%あった 都会 政府は今、なぜか財源を黒字にしようとしている。 赤字=借金している 政府が集めたお金=財源、税収 黒字にする問題点: 黒字になるとお金が余る=お金に困っている人のお金が減る=デフレが起き る=税金はたくさん取るのに社会保障は減らす。 政府のお金が赤字=国民が潤う。 国が借金を返すなら税収を増やさないといけない。だから税金をコントロー ルして社会保障を減らさないといけない。 14
お金の循環(バブル崩壊後) 富の再分配 都会 地方 軍需産業 石油産業に関わっている これが経済のグローバル化 タックスヘイブン、税逃れも ここからは、学校で教えてくれない話==== 国内の大企業から政府が税金を取る前に、売上のほとんどを国外の多国籍企 業が持っていく。 →買収の怖さ 買収の方法:株を買う。 資本主義の大きな特徴。 資本の主義。「主義」とは「絶対」ということ。 資本が絶対。だから、株を持っている人が第一優先。 株主以外から税金を取るのが資本主義。 バブル崩壊後、日本の経済が停滞した理由の半分は多国籍企業が入ってきた から。 (日本の企業の株が買われた) 日本の税収が落ちている理由もそう、多国籍企業に吸われているから。 でもメディアは、「日本の経済が停滞しているから収入も減るし、税金も 減っている」って説明する。なぜか多国籍企業のことは言わない。 大企業の売上はこの30年間ずっと増え続けているのに、税収は下がり続けて いる。 LINEの親企業である韓国が、2021年に支払った法人税は80万円(個人事業主 で1000万円くらい稼いでいる人くらいか、それ以下の金額)。 Amazonやスターバックスは、払っているのは消費税のみ。法人税など払って 15
いない。 →国会で問題になり、Amazonに支払うよう催促したこともある。けど払っ てくれなかった。 →国際条約では、どちらかの国で払えばいいことになっている。基本的に は、常識的な範囲でいれば、売上を得ている国で払う。 でも、日本とアメリカだけは、なぜかアメリカで支払う約束をしてい る。 →国連が禁止しているやり方。なのにできている。条約を結ばず、 官僚の口約束だけで成り立っている(文章化されていない)。これを密約を 呼ばれている。 →民主主義では条約や文章にされているないと、効力ない (民主主義の怖さ)。 でも、2020年1月、Amazonが法人税を払い始めた。 →2020年2月国勢調査(日本国民の個人情報すべて)の管理をAmazonがす ることに決まった。 ・2020年10月、国勢調査があった。ネットでできるようになった。 ・2018年くらいから確定申告もネット上でできるようになった。 ・コロナの影響で市役所の手続きもネットでできるようになった。 一応日本の法律では、Amazonのセール情報などのビジネスに使うことは禁止 されている。しかし情報はAmazonの手元にある。 Amazonが今アメリカでやっているのはコンビニの無人化と保険。TPPで保険 が解禁されるから、日本の保険にAmazonが入ってくるという噂も。 15
あなたのお金が武器を作る資金になっているかも??? 軍需産業が一番儲かるので、基本的に有名な企業は株を持っている。 だから間接的に、あなたのお金が武器を作る資金になっているかもしれない。 日本は自衛隊の武器や装備品だったからまだよかったものの、今は輸出解禁 になった。 他国にどうお金を使っていくかわからない。 16
毎年約20兆円分が課税逃れ→法人税をしっかり取っていれば 5兆円分の税金(消費税2%分)になる タックスヘブンで得られた資本金は、 その企業の財布として持ち続けられる。 この事実を知っている人は、 「消費税を取るのではなく 法人税を上げろ」と言っている 個人でも外国の口座を持っていれば税金がかからなくなる。 基本的には移住してそこで起業すれば、非課税対象にできる。 税金の安いところでやればいい。フランスのモナコなど。 この問題は20年前から言われていて、国連で話し合われてきた。 やっと、 最近、政府が投資を進めている。 投資したところで儲かるわけではないのに。 なぜかというと、今、個人投資家の利益は無課税だから。この施策は安部さ んが始めた。 本来、個人だと所得税の課税対象。けど今、国内の投資家になれば無課 税になっている。 でも、悪いことが起きる。 銀行から預けたお金で株を買う。そうすると、銀行は使えるお金がなくなる。 地方の銀行が一番困る。地方の銀行が困ると、地方の企業が困る。地方の銀 行は地方の企業がお金を借りるためにあるから。 みんなが株を買えば買うほど、大企業が潤う。 反対に、地方の中小企業がお金を融資してもらえなくなり、つぶれる。 前スライド「お金の循環(××)」を今度は株で行おうとしている。 お金の循環=経済の流れ。 17
2017年の1年間世界で生み出された富 世界の人口の1%の富裕層 が 世界の富の82%を独占 2019年1月 富裕層のトップ26人の総資産 ≒ 下位層37億人の総資産 (2018年46人) 国際NGO オックスファム調べ 90年代から 先進国の中間層の収入が 減り続けている 格差の拡大 相対的貧困層の増大 トップ26人の中に、日本人が。UNIQLOの柳井社⾧。 日本で唯一成功した多国籍企業。 UNIQLOのCMに出てくるモデルも外国籍の人。 18
お金の循環(相対的貧困層の増大原因) 必要な分(ほぼ人件費) が企業から送金される。 その額は売上の約1%。 富の再分配 環境破壊は ここで起きている 中間層 富裕層 下位層 富の再収集 税金で取られた分を巡り巡って取り返す 多国籍企業が発展途上国から仕入れることや、 グローバル化で発展途上国に貢献するというタレコミもある。 けど実態は、多国籍企業に富が集まっている。 先進国には安い商品がたくさんある。 でもみんなお金がない。 お金はどんどん企業に集まっている。 こうして地方からお金がなくなっている。 お金がなくなると地方の店はつぶれる。 少し前までは、地方か都会かはコンビニの数で競い合っていた。 でも今はスターバックス。 言い換えると、どれだけ大企業やアメリカにお金を吸われているか競い合っ ている。 これが世界中で起きているお金の循環。 19
お金の循環(相対的貧困層の増大原因) 先進国には安い商品がたくさんある。 でもみんなお金がない。 地方の店はつぶれる。 反対に、企業は儲かる。 お金を基準としたWin-Winの関係: 2人だけ(多国籍企業、大企業)が勝ち組 残り98人が負け組 多国籍企業が発展途上国から仕入れることや、 グローバル化で発展途上国に貢献するというタレコミもある。 けど実態は、多国籍企業に富が集まっている。 少し前までは、地方か都会かはコンビニの数で競い合っていた。 でも今はスターバックス。 言い換えると、どれだけ大企業やアメリカにお金を吸われているか競い合っ ている。 これが世界中で起きているお金の循環。 20
お金の循環(勝ち組に流れるのを防ごう) その地域でしか使えないお金を作れば、都会・海外にお金が流れない。 地方の経済が奪われない。 ※何回も使えるものなら循環できる。 日本は地域通貨を 規制する法律はない。 作りたい放題。 地域通貨 地域通貨の始まりはヨーロッパ(ドイツあたり)。今はアメリカでも始まっ た。 クーポンは馴染み深いけど、おかしいところがある。 例えばGOTOキャンペーン。 あのクーポンが帰るのは代理店やコンビニ。つまり大企業や多国籍企業にお 金がいく。 こうして、コロナ化でも大企業や多国籍企業は人件費を賄ったりしている。 また、GOTOキャンペーンを利用する際は、楽天やるるぶ経由になる。個人 で電話しちゃだめ。それも大企業を経由させるため。 →なんのためにそんなことするのか? 政府と大企業のお偉いさんが繋がっている。組織票的なものでもある。 また、政府が言っている名目は、「大企業は信頼できる。組織がしっ かりしている」。 一番いいのは現金給付。 あとは地域でしか使えないものを配布してくれる。 21
コロナ禍は何を残したのか?誰が得したの? ~日本のコロナ関連経済政策~ ②有利子の融資 ↓変更 ③無利息の融資 ①無償支援 政策提言 支援なので 返す必要ない 融資なので 返さないといけない コロナになった際、政府がまずやったのは大企業の無償支援。 給与など払わないといけないから、なぜか無償支援した。 中小企業に対しては、なぜか最初は有利子で融資すると言った。 Twitterなどで、批判殺到。 そうしてやっと、無利子の融資になった。でも支援ではなく融資のまま。 支援は返さなくていい。でも融資は返さなきゃいけない。 22
コロナ禍は何を残したのか?誰が得したの? ~世界のコロナ関連経済政策~ 医療品、加工品など 地域経済の停滞 Uberなどを利用するため プラットフォーム・ビジネスへ依存 結局、コロナ関連の経済政策で潤ったのは大企業。 UberやAmazonなども利用するので。 23
コロナ禍は何を残したのか?誰が得したの? 新型コロナや食料価格高騰などの影響で 2022年だけで2億6300万人が極度の貧困に(33時間ごとに100万人) 新型コロナパンデミック期間(2020年3月〜2022年3月) トップ100人の資産が5400億ドルUP!!(約2倍) 新たにビリオネア(10億ドル以上)が573人誕生(30時間に1人) 得したのは多国籍企業、大企業 コロナで経済がストップした際に、発展途上国からも商品が入ってこなかっ た。 そのときに一気に貧困層が増えた。 そのころを見計らったのかわからないが、マスクや医療品が必要になり、大 企業がたくさん投資して工場が増えた。 貧困層になった人がそこで働くようになった。 ただ、需要が増えたせいで供給が間に合わなくなり、 PCR検査キットを発展途上国の貧困層が素手で内職している。 マスクもミシンで縫ったら床に直置き。縫う前も直置き。 だからこそ、いかに地域通貨をまわすかが大事。 24
地域循環効果 地域で循環するお金が増えれば増えるほど 都会の景気やグローバル経済の影響を受けなくなる! 地域で作った物が 80%循環する場合 80%が循環する地域経済 20%が循環する経済 A さん 500円 A さん 500円 Eさん 204円 D さん 256円 Bさん 400円 C さん 320円 総収入(GDP) 1180円 Eさん 0.8円 D さん 4円 Bさん 100円 C さん 20円 総収入(GDP) 124.5円 地域から出ていくお金が多くなればなるほど、 都会からお金を引き出さなくてはやっていけなくなる お金は大企業や多国籍企業に集まるから、彼らからお金を引き出そうとする。 だから地方は都会の人向けに商売をする。 野菜なんかもそう。都会の人向けに、輸送に耐えられたり保存がきくものを 作る。 旅行業もそう。県外の人向けに展開していたから、県内だけの旅行になると 回らなくなる。 みんな都会のことを考えるから、地域の人が競争相手になる。都会の人の取 り合いになるから。 25
資本主義っぽい法律が あるだけ ちょっこと政治の話も グローバル経済の現代史 世界で唯一成功した社会主義国・日本! 1980年代後半~1990年代前半 社会主義国の崩壊 欧州の資本主義国では経済の停滞 米国で流行 欧州の資本主義国や 日本も真似をし始めた 新自由主義が流行 日本は法律で社会主義国とも 資本主義国とも述べていない 国営企業の充実 終身雇用制度 年功序列型給与 国民皆保険 国民皆年金 この制度は社会 主義国にあった ものを資本主義 版にアレンジさ れている なのに… バブル崩壊!! 中曽根首相による新自由主義推進 (国鉄、電電公社、専売公社民営化) 国営企業を民営化! 税金を下げて、自由競争! 社会保障費を削減! 小泉首相(郵政民営化、派遣法など) 安倍首相(TPP、種子法、水道法など) アメリカ経済を学ん だ人たちによる政策 2008年 リーマンショック(世界恐慌) 資本論のなかでマルクスが言っているとおりのことに… 民営の企業だけで経済をまわすのが新自由主義。 社会主義の人はマルクス経済学を学んだ人たち。 そういう人たちは戦争反対していたから、逮捕されていた。 しかし戦後、有名な大学の教授などは戦犯として裁かれた。 教える人がいなかったため、牢屋から解放された人が大学教授などトップに なった。 その際、「今後の日本は社会主義の考え方を持った経済を作らなければなら ない」と教授らが経済を教えたため、 教え子らが官僚(政治家)になった。 そのため「みんなで戦後復興しよう」「みんなで豊かになろう」という考え の人たちが多くなり、社会主義っぽい制度がたくさんできた。 しかし、日本が豊かになりすぎたせいで、アメリカの経済を学ぶ人(大学生、 大学教授)が増えた。 その人らがトップになったころに、出てきたのが中曽根。 中曽根さんはアメリカで思いっきり学んできた人。 首相になり、バブル崩壊とともに新自由主義を推進。 国鉄はJRに、電電公社はNTTに、専売公社はJTに。 バブル崩壊以降、ずっとこれをやっているせいで景気が良くなっていない。 変えたくせに。 景気良くなってないのに、小泉さんや安部さんがこの新自由主義を進めてい る。 この2人もアメリカで経済を学んできた。 26
郵政民営化になってどうなった?:営業時間が短縮。毎年値上がり。アメリ カの会社であるアフラックが、郵政の窓口で営業開始。 アフラックの売上の80%は日本。アメリカでガン保険は売れない。ガンに なったとしても半分くらいは病院に行かない。いわゆる自然療法をしている。 営業開始時、なぜかガン保険はアフラックでしか営業できない法律になって いた。 ただ、逆転現象が起きている。郵政は民営化する前、優良企業だった。国営 企業で唯一黒字だった。経営陣が優秀で、今はサービスが悪くなったけど利 益を上げ続けている。だからアフラックを買収しようとしている。 また、民営化した企業は再公営化できる。欧州で今やっている。結局、法律 の問題。 今、株の半分を財務大臣が持っているため、あとは法律を変えれば公営化で きる。 →まぁ、今郵政を公営化したほうがいいかは別の話。よしきんぐ的にはNTT やJRのほうがいい。NTTを公営化したほうがスマホ代やプロバイダー代など が安くなる。JRが公営化されると、地方の路線がなくならない。 民営化して成功したと言われるには、 ①料金は変わってないけどサービスはよくなった ②サービスは変わってないけど料金は安くなった →そんなこと日本で起きてない。だから失敗している。でも誰も言わない。 今怖いのは水道。経営と運営の権利だけど…。 今まで行ったことはすべて法律で決まる。 法人税の上げ下げも法律。 法律が変われば、多国籍企業や大企業からお金が取れる。 だから投票したり、政治家に訴えることが必要。個人でどうにかできること は限られている。 今、いろんな経済学者は資本主義経済・グローバル経済が崩壊すると言って いる。 でも、みんなが貧困になるまで続く。 まぁ資本主義が崩壊するまで地球が崩壊するけど。 それを防ぐには、法律。法律でどこまで実現するか。 政府が崩壊する=警察などが機能しない=犯罪多発。 こういうことばかりしていると世界恐慌が起きるってマルクスは言っていた。 実際に起きた。 欧州はマルクスの考えをもとに、社会保障の制度を充実させた。労働者のこ とを考えた制度を作ると、経済が停滞した。 だからアメリカの真似をして新自由主義を進めたら、大変なことになった。 そのため、もう一度戻り、社会保障を充実させていっている。 日本はいつ戻るんだろうね?それとも戻らないのかな? 26
まとめると西洋的開発とは 人ではなく、エネルギーの消費によって先進国の富裕層の経済的豊かさを増やす 失業者が増え、格差は拡大し、環境は破壊される マルクス「資本家には資本が蓄積し、労働者には貧困が蓄積する」 2013年ベストセラー『21世紀の資本』ピケティ著 R> G 資本家の収益率 国の経済成⾧率 マルクスの言葉を 科学的に証明した タックスヘイブン問題 グローバル・タックスの導入 のときに貧富が拡大することを、データをもとに証明した! 200名のデータ ピケティのおかげで、タックスヘイブンが問題視され、グローバル・タック スの導入が検討され始めた。 グローバル・タックス:国内の法律では機能しない、世界基準の法律を作っ て税金を取る動きになった。 27
西洋的な開発に疑問を持った人たち イギリスにすべて 奪われていた ガンディーのインド独立運動 → 村の自律、手仕事の保持、非暴力 「遊びが仕事の一部、仕事が遊びの一部」 『 スモール・イズ・ビューティフル』 by シューマッハ @ミャンマー → 中間技術(人を助ける機械)、小商い 教育改革、「生産」よりも「人間」に価値を そのおかげで 豊かさがある ミヒャエル・エンデやゲゼル → 地域通貨の発行 『しあわせの経済学』 by ヘレナ @ラダック → 持続可能な発展とは 伝統的な文化と農業の尊重、伝統工芸の奨励 地方分散型再生可能エネルギーに基づく技術 エネルギーが大企業に奪われている。 例えば福島の原発。なんで東電が出てくるの?福島で作った物が東京に運ば れている。 →地方でエネルギーを自給しよう。 ヘレナさん: ラダックの素材を使い、ラダックの伝統的な作り方をした衣服を売るのであ れば持続可能。 でも、海外の素材を使い、海外の技術で衣類を作ると、海外に奪われる。そ れはやめよう。 28
かいほつ 江戸時代の開発とは (仏教用語 ) 世の中にある、あらゆる動植物の能力を引き出し、 人々が飢えずに健康に生活できるようにする。 (衣食住)(心身ともに) → パーマカルチャー! 懐古主義ではなく、見失ってしまったものにもう一度価値を見出すこと。 そして、最先端の技術と同じように扱うこと。 お寺が中心になって町づくりをしていた。 だから平等を大事にしていた。 目標:人々が飢えずに健康に生活できるようにすること 29
パーマカルチャーの考え方は資本主義のデメリットを補力がある。 30
お金とは何か? お金に対する信用 → みんなが使っている 従来の経済学では信用=流通量 増える → 価値が上がる 減る → 価値が下がる 流通量を増やすには?信用をあげるには? お金持ちは・・・しあわせ!えらい!すごい!かっこいい! お金がないと不安、心配、危険 → お金があれば安心、安全! 流通量 = 豊かさの象徴 と思わせたらいい… 世の中には原材料30円で1万円の価値があるものがある。 それは1万円札。日本にもミツマタという木材があるのに、なぜかネパール産 のを使用している。 なんでただの30円の紙切れが1万円なの?数字と絵のデザインが変わるだけで、 なんで価値が変わるの? それは「信用」=「共通の認識を持っている」 ちなみに政府は1万円の価値を保障していない。 共通の認識を持っていない子供は、1万円札をただの紙切れとして遊べる。 お金の概念がない民族に1万円札を渡すと火種になる。 では、なぜ共通認識を持つようになったのかというと、大人を見てきたから。 これを「共同幻想」という。 行きついた先が仮想通貨。 流通量:どれだけ人が使ったか。 アメリカのドルが強いのは、みんなアメリカで決済しているから。そうアメ リカがそういうふうにしたんだけど。 日本人からすると「そんな低い額!?」になるけど、発展途上国からすると かなり大きい額だったり。 これはお金の価値の違い。ここが1つのトリック。お金の価値が違うから少な いように見えるけど、実際には十分価値がある。これをうまく利用している のがグローバル経済や多国籍企業。 みんながスライドの下3行のように思い込んでくれたら、どんどんお金を使い だし、お金を獲得しようとする。 31
そうしてお金の価値がどんどん上がり、先進国になれる。 戦後、「日本を復興して豊かになるためには、みんながお金を使えばいい」 と考えた経営学者がテレビやラジオ、新聞で宣伝した。 そうして、技術が向上し、お金でサービスが得られるようになった。 →どれだけお金を使わせるかを考えている。そして、これは心(感情)の問 題でもある。 唯一、政府がこの1万円札でしかできないことを決めている。 それは納税。円でしかできない。これを法定通貨という。ドルやじゃがいも でも納められない。 唯一物々交換できないものは税金。昔から時の権力者はそうしてきた。 ちょっとした雑学: 日本銀行が発行権を持っている。日本銀行は民間銀行。でも日本政府が株を 50%もっているので、日本政府の子会社。 日本銀行が黒字を出して利益を上げると、すべて税金にいくようになってい る。 この仕組みを作っているのは日本のみ。 アメリカは民間企業が発行権を持っているため、お金を発行すればするほど その会社が儲かるようになっている。政府はその民間企業の言いなり。 民間銀行を子会社にすれば税金が30%安くなる。儲かりすぎてるから。 日本の場合、政府の子会社なので政府は借金し放題(国債)。 この仕組みは注目されている。なのに、メディアは「日本は借金ばかりで危 ない」と言っている。 また、国民のコントロール次第で景気を良くも悪くもできる。 31
お金とあなたとの関係 お金がなくて、不幸せ(心配・不安・恥・恐怖)を感じた経験は? また、他人を不幸せにした経験は? あなたのお金に対するネガティブなイメージを作っている 日本人のお金に対する三大教育 ①お金は苦労しないともらえない ②無駄遣いするな、貯金しろ ③保証人になるな → イヤイヤ言いながら働く → いくらあっても足りない → お金で友情も愛情も左右される あなたのお金観は両親の考え方に強く影響されている。 特に幼少期の経験(トラウマ)。 お金にパワーはない お金についてくる感情に惑わされている だいたいみんな似たような経験をしている。 小さいころからずっと積み重ねてきたお金に対する価値観。 いくらあっても足りない: 老後2000万円必要だという話があるが、日本人で亡くなった方の資産は平均 3000万円だった。 →「お金がないとヤバい」という思考が、死ぬまで染みついている。 お金で友情も愛情も左右される: 金の切れ目が縁の切れ目。 30-40代の人たちは、ドラマ『家なき子』の影響を強く受けている。 お金がないといじめられたり。日本の社会保障を考えればありえない設定。 また、お父さんがサラリーマンだからあの生活は絶対ありえない。 なのになぜか、ネガティブなイメージを強く植え付けている。「貧乏になっ たらこうなるんだ」って。 バブル崩壊後、みんあが不景気で不安の中、ドラマがスタートした。 お金に惑わされているのではなく、自分自身に惑わされている。 お金についてくる感情がわかると、自分自身のことがわかるし、お金との向 き合い方が変わる。 32
お金に対する不安、心配とは? ①生きる上で最低限、必要なもの ②自分らしさを表現するもの ③家族、友人などとの交流 自分らしく、いきいきと生きるために必要なもの(ニーズ) を満たすためにお金を必要としている。 お金に対する不安や心配、家計簿を見つめ直すと、 自分らしく生きるために必要なものが分かるようになる。優先順位が分かる。 お金以外で満たす方法が分かれば、収入が少なくても不安は無くなる。 女性は③にお金を使い、男性は②にお金を使う傾向がある。 だからお互い無駄な物にお金を使っているように見えるし、②③にお金を使 うから①がカツカツになる。 女性はご祝儀貧乏になることもある。男性はお金がなかったら結婚式に行か ない。 ②だと道具貧乏だとか。 学校教育で教わらない。 それこそ1960年代、教育の最初の改革が行われた。指導要領が大改革された。 そのときにはっきりと「社会で働ける人材を育成する」と明記された。 そこから義務教育がサラリーマンを作るためのものになった。読み書き、そ ろばんが大事になった。 1980年ごろにもう一度改革が行われた。それがゆとり教育と、職場体験、パ ソコンの授業。 今は総合的な学習の時間、英語、道徳。 そしてコロナで始まったのが、パソコンやタブレットの利用。 なぜ学校現場でやるのかというと、企業の研修費や時間がかかるから。学校 に押し付けている。 なので、学校を卒業すれば、みんな立派なサラリーマンになれる。即戦力に なれる。 「日本人は大学まで出れば、みんなチェーン店でマニュアル読んで仕事でき る」とも言われている。 日本人ならアルバイトだけで1日お店をまわせる。 →生きていくために必要なニーズを満たすことをせず卒業した。だからお金 がないと①②③満たせなくなった。 33
お金に依存したくないなら、 ①自分が何を満たすために必要としているのかを知り、 ②/①をお金以外で満たす方法を見つけ、 ③お金や②の方法で満たせているのか疑問をもつこと ※③についての例:LINEがないと人と繋がっている気がしない人。人との繋 がりが満たせているなら、1-2回LINEすれば満たせる。なのに何度もLINEし ている。即レスもそう。中毒になっている。 満たせていない=依存している、中毒になっている。 資本主義で儲ける方法はこれ、いかに中毒にさせるか。 ビジネス書で「いかにファンを作るか」と書いているが、耳当たりよくいっ ているだけ。 ファン=中毒者。 33
①お金の奴隷 お金との付き合い方 by 本田健 常にお金の心配・悩みを抱えている。 →お金のために働く、お金のことでパートナー、家族を批判・攻撃する、 子供を感情的に叱る、夢を諦めた経験がある。 ※人はお金がないために、お金の奴隷になるわけではなく、 夢と生きる力を自ら明け渡してしまうためにお金の奴隷になる。 ②お金の主人 お金持ちの自分はえらいと勘違いしている。 →お金があれば何でもできると思い、人を屈服させたり、わがままを言っ てもいいと思っている。成功しているのにいつもイライラ。 ※大きな失敗をしたり、人間関係を悪化したり、 病気になるまで気がつかない ③お金と友人 お金を楽しんで稼ぎ、楽しんで使える人 →お金はやりたいことを応援してくれる友。 お金にできること、できないことを理解している。 ※人生においての優先順位を明確にし、何が欲しいのかをはっきりさせて 毎日を生きなければ、社会の価値観に洗脳される お金との付き合い方は③がいい。 例として、よしきんぐの感覚ではあるが: お金で90%は買える。 残り10%である買えないものは、自分が幸せになるために必要なものの90% を占めている。 だからお金で買えるものがどんどん増えても幸せにならない。 お金にできること、できないことを理解しているのは大きい。 だからお金で稼ぐことができる。 よしきんぐは全国を旅したいし各地にいる友達に会いたいから、お金を稼い でいる。 お金をもらうことや使うことに罪悪感がある人は、②のようにお金を使うこ とが嬉しいかんじに変えていけばいい。 34
スマホがあるので さらに 都市部に住む人は1日35000件の広告を見ている 「あなたには○○が足りません」「○○が心配ですよね」 継続的に買っても らいたいから 今の資本主義社会は「不足」と「不安」をあおり、 それを一時的に満たすシステムがベースにある。 短期幸福 どっちの幸福で稼ぐ? ⾧期幸福 多くの大企業は短期幸福を満たすビジネス 同じものを大量生産、大量消費、大量廃棄 → 依存させる 一点モノ、DIY、健康、交流、自然、生き方など 人や自然との交流 よしきんぐさんは先日、青年会議所で行われたお金の講座をした。 よしきんぐさんの過去の最高年収は300万円(大学生のときにアルバイト3つ 掛け持ちしていた)。このときが一番病んでた。でも稼いでいない今が一番 幸せ。 じぶんがやりたいことで稼いで、好きなことをやって、楽しんでいる。イキ イキしている。 よしきんぐさんより稼いでいる人たちなのに、講座の質問タイムがずっとお 金に対する不安についてだった。 ちなみに「理想の年収はいくらか」と質問すると、世界共通で、自分の現在 の年収より30%増した金額を言うらしい。 つまり、ずっと足りてない状態。あと少しなのにって満たされずに生きてい る。 なぜこういう状態になっているのかというと、広告が原因。 短期幸福でビジネスをするなら、大企業との競争になる。 商品を大量生産して値段を下げないと買ってもらえない。 →1人ブラック企業になる。好きなことをやっているのに。大企業がやってい るビジネスのやり方を真似する。 ⾧期幸福をビジネスにいかに組み込んでいくか考えながらやるといい。 何度も同じ講座にいくのは中毒。1回受けて復習して、いかに自分の人生に取 り入れていくかが大事。 35
お金から自由になる5ステップ ①自分と向き合い、現在地を知る 資産、収入、現状を直視すること 自己嫌悪の感情にじっくり向き合う by 本田健 幼少期の記憶に 辿り着く ②過去の自分を癒し、お金観を書き換える 両親や過去の自分の痛みに共感する。 その上で、世の中の素晴らしさ、自分の素晴らしさに気づく ③豊かさの基準を下げる 足るを知る ④ライフスタイルを決める これからどう生きたいかは、自分自身が決める どういう人生を生きるのが楽しいのか、 パートナーや子供たちともよく話し合う。 ⑤ハッピーマネーの循環を作り出す。 人を幸せにしたり、楽しくしたりするお金を作って回す ④の失敗例: 「お金や時間に余裕ができたら自分の好きなライフスタイルをする」 → 一生来ない。 今の60代くらいの人は、定年退職したあとの生活を楽しもうとして仕事を頑 張ってきたのに、今や定年後の生活ができないほどの年収しかもってないし、 年金ももらえない。国をあげて詐欺をされた。 なので国をあてにせず、①どこで生きたいのか、②どう生きるのかを決める。 次に③家族と話し合い、④/①②を実現するためにどうビジネスができるか、 どう働くかを決める。 36
あなたにとってビジネスとは? ビジネスの知識と技術 → お金をたくさん稼ぐための知識と技術 と思っている人 が多い ※ お金を稼ぐことはイヤラしい、ずる賢い、 人生をダメにすると思っている人が多い。 こっち大事 → 好きなこと(才能)を使って、効率的に稼ぐための知識と技術 ※ ただし、自分の哲学や人生観に合わないビジネスの手法は無視して構わない 経済とはお金回しのゲーム ゲームのルールを理解し、どのチーム(メンバー)とするのかで全く違う体験になる。 お金持ちは成功者、貧乏は負け犬 → 収入と支出が人生と自分の価値を決める 安いことは良いこと、仕事は辛いもの → 収入は少なく、仕事はつまらない お金は楽しく稼ぎ、楽しく使うもの → お金があってもなくても仕事は楽しい、人生は楽しい と思っている人が多い:メディアの影響だと思う。 だって「良心的な値段」って何?「財布に優しい」って何? →「安いことはいいことだ」って刷り込まれている。 でもこれをビジネスでやってしまうと1人ブラック企業になる。優しさから値 上がりできないのはヤバい。 だって資本主義は必ず値上がりしていくシステムだから。借金のシステムの せい。 今値上がりしているから、便乗して値上がりしとかないと苦しくなるよ。 だから今、メディアは良心的な値段のお店を紹介している。 お金をたくさん稼ぐための知識と技術を学ばなくても、年収300-400万円はい くので大丈夫。 それにお金をたくさん稼ぐための知識と技術は年収1000万円を目指している 人たちがしていることだ。 よしきんぐがこの講座をしている理由は、よしきんぐの中で幸せの経済圏を 作りたいから。 同じような価値観を持っている人たちが集まって経済をまわしたい。ネット もあるからね。地域の中でもしたい。 37
・どうやって幸せの経済圏のようにお金をまわりていくのか ・どうやってお金を使わない生活をするのか お金から自由になるためには 3Hでアプローチしていく ①Heart → お金に対する感情を整理すること、 過去の自分を癒すこと ②Head & Hand → お金が少なくても生きていける知識と技術 必要なお金を自分らしく楽しく 効率的に稼げる知識と技術 1日8時間労働、週5日労働は日本だけ。なぜそうなっているの? サラリーマンに独立されたら困るから。 経験がモノを言うから、辞められたら困る。しかも独立してライバルになっ たらもっと困る。ノウハウ持っているから。 だからずっと働いてもらって、少ない休みの時間に家族と過ごすなどプライ ベートな時間を作ってもらう。 独立するための時間とお金を作らせない。 いかにサラリーマンを企業に依存させるか。 だから「いいサラリーマンは家族サービスをする」という言葉もある。 帰ってビール飲んでドラマ見て寝るのが最高になっている。 38
ここで大事なのが この考え方 パーマカルチャーとは 永続可能な農的な暮らしと文化 政治、経済も含まれる 三大倫理 ①人への配慮 People Care ②自然への配慮 Earth Care ③公平な分配(豊かさのシェア) Fare Share ギフトエコノミー ①②③が結びついているのがギフトエコノミー。 39
ギフトエコノミー(与える経済)とは? カルマキッチン ポットラック(1品持ち寄りパーティー) ドネーション(寄付) ペイフォワードなど アメリカで実験としてペイフォワードの博物館があった。 ①1人〇ドルと決めた場合 ②1人〇~〇ドルと決めた場合 ③完全に寄付の場合 ①-③のうち、一番お金が集まったのが③。一番集まらなかったのは①。 でも、日本だと失敗する可能性がある。寄付文化がないから。 40
資本主義とギフトエコノミーの違い ・何が返ってくるかわからない ・かなり時間が経ってから 返ってくる場合も give and take 「消費者」 「取引」「契約」 「私有」 「足りないもの」 give and given 「貢献者」「創造者」 「信頼」 「共有」 「持っているもの」 人間関係の豊かさ できる範囲のもの、 買える範囲のもので行っている 41
「で・し・リスト」を作成しよう 1. 2. 3. 4. 紙とペンを用意する 紙を縦半分に折り、折り目をつける 折り目の左上に「できます!」を、 右上に「してほしい!」と書く 3.の各文字の下に、 できることやしてほしいことを具体的に書く。 「できます!」には喜びからきることを、 「してほしい!」には困っていることを書く。 42
「で・し・リスト」の例 できます! してほしい! ・ごはんをつくる! ・トイレが壊れた! ・歌を歌う ・英会話教えて ・話を聞く ・一緒にキャンプしよう! 43
「で・し・リスト」作成の意図 自分がなにをやっていると 楽しいのか、幸せだと思うのか。 それがなくなると嫌いなことを書く。 →自分の感情が物差しになっている 「できます!」:喜びは主観的幸福! →フィンランド人は自己紹介で書く この時間が多ければ多いほど、幸せに近くなる。 好きこそ物の上手なれ(才能) 「してほしい!」:困っていることはチャンス! →自分開発、人脈開発 自分も相手も チャンスになる 信頼関係がないと成立しない 「できます!」を書くのが苦手な人の特徴: ①学生:「できます」と書くのに勇気がいる。 教育の世界は人と比べるから。人よりできるかできないかになっている。 賞を獲るなど、他者から認められるとプロフィールに書ける。 →喜びからできることを思ったことがない。 でも、必ず小さいころは喜びからできることをやっていた。 子どもは大人が「なんでそんなことやってるの?」ってことをずっとやって いる。 忘れているだけ。 「してほしい!」を書くのが苦手な人の特徴: ①余裕がなさ過ぎて、そんなこと考えることがない=自分が今何を欲してい るのかよくわかっていない=自分と繋がっていない ②人に頼むのが苦手 このワークのように、半強制で書くとやりやすい人もいた。 喜びからできることとは他に、「何をしていると安心するのか」「気持ちが 楽になるのか」という基準もある。 よしきんぐさんは「喜びからできること・ポジティブな感情からできるこ と・安心すること」の100リストを毎年、年始に書いている。 毎年微妙に更新される。70-80くらいのリストになっている。 そのあとは、「時間がかかるもの/そうでないもの」に分けて、壁に貼ったり、 手帳で書いたりしている。 44
ちょっと空いた時間に、そのリストの中にあるものから選んでやる。 ※時間がない人の共通点:ちょっと空いた時間にスマホ、PC、テレビを見る。 開いたら全部広告だよ。そうしてお金もなくなるよ。 好きだからこそちょっとめんどくさくても続けられる。 こういうものを中心に仕事を作る。 よしきんぐさんは30くらいワークショップを作った。 その中で、みんなが興味ある事、してほしいことに合うものをワークショッ プで続けている。それが今行われているやつ。 困っていることがあるならどんどん言う! これが本当の需要と供給。 資本主義は無理やり「してほしいこと」をあぶりだそうとする。 あぶりださなくても、本当に困っていることはそこにある。それをみんなで 満たしあえばいい。 今の人は、困っているとGoogleに聞いている。Googleはお金を使った解決方 法を教えてくれる。 田舎は面白くて、世話焼きの何でも知っているおじさんがいる。その人に聞 いておけば、時間はかかるけど必ず答え(モノや人)が回ってくる。 昔、井戸端会議でされていたこと。この会議では困っていることを共有して いる時間だった。だから助け合いがあった。 でも今はそれがなくなった。ゴシップや人への批判などになった。 回覧板に、「困っていることがあったら○○相談所へ!」と書かれていた。 時代はそうなったんだなと…。 専門の人に頼まなきゃいけない時代。 周りの人たちだけで解決する習慣がなくなり、外部の人にお金で頼んでいる。 相談所なども税金を使っているので、お金が動く。 本当に、お金が動くかどうかだけ重要視されている。 パーマカルチャーは今あるものに目を向けて、今あるもので解決しようとす る考え方。 今ある問題は軽くしたり無視したりしたらダメ。みんなにどんどん共有して、 みんなでなんとか解決していく世界観。 いちいち誰かの不足や不安を煽る必要はない。 資本主義は煽れば煽るほど回っていくシステム。 資本主義の最大の弱点は、みんなが廃業する気がないこと。廃業するために やってる? 本来ビジネスが問題解決のためにあるのであれば、ビジネスの行き着く先は 廃業。 でもみんな、廃業ではなく右肩上がりを目指している。 つまり問題が増え続けている。 だからいかに、ビジネスに乗せないか。 それで特に自分にとって必要なものが満たせる。 パーマカルチャーも信頼関係がないと成立しない。 仲のいい人に子供を預けても、見ず知らずの人には預けないように。 ある意味、そこは弱点でもある。 だから仲のいいコミュニティから始めてみる。そこから広げてもいいし、広 げなくてもいい。 これがよしきんぐの言う「幸せの経済学」。 44
資本主義とGift Share 資本主義社会の最大の特徴は… 私有 本来誰のものでもなかったものに権利を主張し、利益を独占すること。 これを補完するにはどうしたらいいだろうか? オープンよしき 俺が持っている知識や技術だって、本来誰のものでもなく、誰かが俺にギフトしてくれたもの。 才能(Gift)→ 神様が与えてくれたもの。才能は誰かからのギフトによって発揮される。 友人・知人へ、次の世代へギフトする、共有する 文化の多様性も共有から生まれる → 種子、ゆるキャラなど 才能と努力の出し惜しみをしないで! どんなに人前で話すのがうまくても、主催者の方がワークショップの場を用 意してくれなかったら発揮されない。 だから、誰かからのギフトによって発揮され、磨かれる。 自分の才能を活かす=前の人の才能を活かす。 だから自分の持っている才能、技術を、仕事やボランティアなどでどんどん 共有してほしい。 ゆるキャラ:くまモンは商標権フリー(くまモンを勝手に使っていい)。だ から全国の道の駅に広がった。そのおかげで全国にゆるキャラブームが起き た。 こうしてみんなで共有する文化を作ると、多様性が生まれる。 でも資本主義は市場の独占を考えている。 45
「社会」という 言葉は危険 最後に、資本主義の最大のメリット by マルクス 資本主義 = 大勢で同じ時間に、同じ場所で、同じ資本家の下、同じ商品を作る 1人で黙々と作業するよりも大勢で作業するほうが生産力が上がる 協業 分業ではなく 競争ではなく 団結せよ! 1人で1つの家を作るより、 10人で1つの家を作ることを10回繰り返したほうが 早い!楽しい!人間関係が豊かになる! 社会の中で働くからこそ、得られる喜びがある。 公的成幸へ 私的成功から 公的=顔見知りの人 マルクスは17歳で「社会の中で働くからこそ、得られる喜びがある」と言っ ている。 私的成功:自分1人が成功を私有する 公的成幸:顔見知りの人が幸せになることをみんなで考える マルクスは「社会」という言葉が1番危ないと言っている。 「社会」という言葉を使うと、みんな知らない人のことを想像する。 その情報はメディアから集める。 だから「社会が求めている」と言われるとなにも言えなくなる。会ったこと ない人のことを確認できないから。 よくある「社会の目」ってどなたの目よ? 顔見知りの人(実際に会って話せて)、「幸せとはどういう状態か」を話せ る人たち同士で話して、一緒に幸せを作っていく。 資本主義はそういうことができるよ。 そこをぜひやってってね。 46
公的成幸をさらに詳しく 説明するね 資本主義 ハード面 ソフト面 都会・一極集中・ピラミッド型 競争・分業(分断)・私有(私的成功) 地域・分散・ネットワーク型 団結・協業(コラボ)・共有(公的成幸) もうすでに僕たちはしてきた! ギフトエコノミー、共感経済、信用経済 地域・分散・ネットワーク型: 欧州でされている。地域の中で自給自足みたいなことをする。 バラバラになるけど、繋がっていく。 何か困ったときに他のところで助けてもらえる。 一極集中だと、例えば東京がダメになったら日本がダメになるようになる。 ソフト面: 実は学校でやってきた。経験している。 競争・分業(分断)・私有(私的成功)は受験戦争で。 団結・協業(コラボ)・共有(公的成幸)は部活や文化祭、体育祭で。一緒 に団結して、協力して、仲間たちで1つの目標に向かって勝ったり負けたりす る経験をしてきた。 部活や文化祭、体育祭でやったこと=あの頃の青春をもう一度、社会や経済 でやると、パーマカルチャーに繋がる。 47
『人間の土地』 by サン・テグジュペリ 本当の贅沢とは、ただの1つしかない、 人間関係の贅沢である。 みんなで、協働して、人儲けしよう!! (共同体から協働体へ) 経済の中でいう共同体とは、同じ空間にいる人のことを指す。 例:港区に住んでいる人=共同体 じゃなくて、協力して働く協働体に変えてこう。 人儲け=人を信じる者 金儲け=金を信じる者 人儲けという言葉に対するよしきんぐさんの解釈:困ったときに頼れる人が たくさんいる環境=人間関係の贅沢 ※著者は注釈を入れていないよう。 何でもお金で買える環境だと孤立していく。 むしろお金で買えるし他の手段でも得られる状況を作ったほうが自由になる し安心できる。 48