498 Views
November 23, 25
スライド概要
2025-11-23 PHPカンファレンス香川2025 前夜祭 で発表した資料
https://phpcon.kagawa.jp/2025/
tomio2480 です
公民館のススメ 手軽な勉強会の最強の味方 25/11/23 #phpcocnkagawa / Shota Nishihara @tomio2480
$ whoami ❖ Shota Nishihara @tomio2480 ❖ 週 3 日 × 5 時間だけリモートで生成 AI と戯れる仕事をしています ✓ ✓ 高校教諭(電)→セキュリティ人材育成→ →開発組織支援+専門学校講師(AI:Python基礎)→開発組織支援(技術広報的な) →生成 AI を利用した関連事業の手伝い 情報処理学会 会誌編集委員ではある https://www.ipsj.or.jp/magazine/magazine.html ❖ 北海道旭川市 で生きのこりをかけている ✓ 旭川 18 年→北見 4 年→富良野 5 年→(東京)小平 2 年半→今:旭川 4 年目 ❖ ゆるい勉強会(旭川),FuraIT(富良野),Co-KoNPIle(小平) に大体いる 2
旭川と富良野とオホーツクにも来てください ❖ TechRAMEN Conference ✓ https://techramenconf.net/2025/ ❖ ゆるい勉強会 ✓ https://asahikawa.connpass.com/ ❖ FuraIT ✓ https://furait.connpass.com/ ❖ Okhotsk DEW Community ✓ https://x.com/okhotskdewc 3
さて 4
北海道各地で勉強会が開かれている 札幌 旭川 江別 函館 …… 北見 富良野 千歳 釧路 各地域の人たちが 技術と戯れている 5
どんな地域でも勉強会をやるには 会場が必要 6
会場を貸してくれる企業もなければ 検索して出てくる貸会議室もない...... 7
どこに集まればいいの...... 🥺 8
? 9
何を憂いているのか 10
どこの地域に も 11
公民館 や 12
公民館類似施 設 は存在する 13
でしょうが 14
も 公民館 や 公民館類似施 設 15
まったく......(呆 16
実際 “人” に頼るところの大きい活動だから ❖ 強いコミットメントのある人がいなくなると危機が訪れがち ✓ 会場を貸してくれていた企業の社長が変わって...... ✓ 会場と調整をしてくれていたメンバーが引っ越しで...... ❖ 特に地方の技術系コミュニティにとって, 会場の工面は生命線 ✓ メンバーが変わったから難しくなりました,じゃ困る ✓ かと行って,去りゆく人にマニュアルを用意させるのも違う ❖ 誰がどうやっても変わらない “外の頑固な仕組み” が優れる場面 17
今日の主張 : 公民館を持ち出したのはなぜか ❖ 勉強会3ない運動 ✓ 負担,しがらみ ,特別扱い のない勉強会 ✓ これらは技術系コミュニティの “体幹” を構成する一要素 ❖ それら全てを満たす会場が公民館と公民館類似施設 ✓ 「営利を目的とせず,生活文化の振興に寄与」 ✓ 基本的にはルールが全て = 駆け引きや交渉がない ✓ 申込自体は手間 だけど,相手もマニュアルどおり動く ので楽 ✓ 会場の段取りが安定すれば,内容に集中できる 18
1. 公民館とは? 19
公民館とは ❖ 社会教育法 第二十条から第四十二条まで に取り決めがある ✓ 社会教育法には学校施設の利用についても定められている ✓ https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000207#Mp-Ch_5 ❖ 勝手にまとめると ✓ 住民の教養向上 ,健康増進,情操純化,生活文化振興,社会福 祉の増進に寄与するために設置(2024年調査で約 14,000 館 ) ✓ 国や自治体が設置 し,自治体や指導を受ける管理団体で管理 ✓ 営利活動,政党の支持,宗教の支持を 行わない 特定の何者かに偏ることなく,広く住民の活動に寄与するための施設 20
2. 技術系の勉強会に耐えうる? 21
勉強会,どんな感じでやっている? 22
勉強会の会場に必要なものは何? ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 一定期間前 に施設の利用予約ができる こと だいたいクリアする 想定参加者層が困難なく到達できる こと ひとりあたり PC を広げて 無理なく利用できる机がある こと 自由に使える 電源がある こと [でかモニター or プロジェクターと投影先] がある こと 発表者の声が聞こえる こと(一定の遮音性 or マイク等の音響) 調光の機能がある こと(カーテン,照明の調整) インターネットにつながる こと(携帯回線,Free Wi-Fi など) 他にも...... 飲食可能 であること,はんだごてが使用できる こと...... 23
公民館だから考えること,考えなくていいこ と ❖ 考えること ✓ ✓ ✓ ✓ 市民団体,利用団体の登録が必要か(利用可否,割引に影響) 営利活動に該当しないか(利用可否,倍額に影響) 使用開始,利用人数の報告をする 現状復帰返却(会場の企業,会場サービスとかが無いため) ❖ 考えなくていいこと ✓ 入館管理は不要(入室管理は必要) ✓ 進入禁止エリアの掲示(複数部屋を利用する場合は必要) ✓ 会場所有者への広報的配慮 = スポンサー枠等の工面が不要 24
内容に合わせて必要なことを絞る 要件を洗うため に, ❖ 例: 発表形式だけなら...... 何回かとりあえずの ✓ 全員に電源はいらないかな 勉強会を開く とよい ✓ 机なしで椅子だけでもいいかな ✓ インターネット回線もどちらでもいいかな ✓ スクリーンはデカく,高い位置にある方がいいかな ❖ 何やるか,どうやるかをキメておいたほうがお得 ✓ 公民館のいいところは,部屋代だけの請求から始まること ✓ ほしい設備だけ追加 で料金を払えばいいことがほとんど 25
3. どうやって見つけて,どう借りる? 26
自治体のページにまとまっていることが多い ❖ 予約方法,空き状況の閲覧,問い合わせ先とかが載っている ✓ 大抵はシステムがある のでそれで解決 ✓ 音楽堂等の公民館の区分でない施設を利用する場合は別 ■ 市のページにだけ情報があって,実際に行って予約とか ❖ どこにあるか,どういう施設があるかも載っている ✓ かなりの量の施設が出てくるはずなので,どこかは空いてる ✓ が,選挙はどうにもならない → 一気に全施設が使われる ■ これにぶつかると絶対に日時をずらさないと いけない 27
こんな感じでまとまっている https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kura shi/community/communitycenter/index.html https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/facility00/f acility08/index.html 28
大体は便利なシステムからなんとかなる ❖ 大きめの町は公共施設利用予約システムを持っているはず ✓ アカウントは住民であれば OK とか,団体登録で発行 とか様々 ✓ 高松 : https://www.pf489.com/kagawa/WebR/Home/WgR_ModeSelect ✓ 旭川 : https://yoyacool.e-harp.jp/asahikawa/ ❖ システムで予約できても,プロセスは様々 ✓ 予約後に紙を書きにいかないとならない とか,何もない 等 ✓ 料金はオンライン決済 or 現地決済 or 事後指定口座に振込 ■ 機材レンタルは分かれていて,現地で支払うパターンも 29
旭川のシステムはこんな感じ 30
システムがなかったら ❖ 直接出向いて紙を書くパターン ✓ 大きめの施設ならこのパターンで管理されていることも多い ✓ 電話で仮予約ができる ところもあれば,ダメなところもある ❖ 町内会管理のため会長 or 管理者 or 事務所に電話するパターン ✓ 住民センターや hoge 会館のようなところはこれがある ■ この場合は行って紙を書く方法で行けたりする ✓ 予約が 1 か月前から のことも多い ✓ 葬式が最優先 ,地域サークルの定期予定が次点 で競争もある 31
クリスタルホール(旭川)はこんな感じ 32
機材は借りられるのか ❖ 高いところは 1 時間あたり,いいところは 1 日あたり ✓ 大体 1 日(回) あたり数百円 で借りられる ❖ プロジェクター,マイク,電源は有料が多い ✓ 電源はたまに 1 機器につき 100 円 とかあるので注意 ✓ さすがに VGA のプロジェクターは滅びたはず...... ❖ スクリーン,Free Wi-Fi は無料が多い ✓ Free Wi-Fi 回線は細い → カンファレンス規模だとつらい 33
おぴった(旭川)はこんな感じ 34
勉強会やるなら機材買ったほうがお得 ❖ 正直,ちっちゃい勉強会何回もやるなら買ったほうがいい ✓ スペック,取り回しなど自由度が違う ✓ 会場は空いてるが,機材が他で使われている → よくある ❖ 特にプロジェクターは買ったほうがいい ✓ 意外と 10,000 円くらいのものでも事足りる ✓ 会場変わる度にスペックも変わるし,トラブルも起きる ■ なぜか Wi-Fi 接続しかサポートしてなくてつらいとか ✓ 毎回来る人たちの接続安定性を考えたら買ったほうがいい 35
4. 実践事例 36
旭川 : ゆるい勉強会 ❖ 普通の発表会とかもくもく会なら 5,000 円は超えない ✓ 使用する施設独自の利用団体登録を済ませている ✓ 12 人部屋を 3 時間なら 270 円 くらい ✓ 30 人部屋を 6 時間なら 5,000 円 しないくらい ■ 一人あたりの集金額が 500 円なら 10 人いれば十分 ❖ 機材はみんなが持っているものを持ち寄る ✓ プロジェクターとか延長ケーブルは私物を持って行く ✓ スクリーンは無料のところが多いので困らない 37
旭川 : ゆるい勉強会(写真) 38
旭川 : TechRAMEN Conference ❖ 100 人前後カンファレンスで,会場費は 15 万円目安 ✓ ホール(120 人) + 会議室(70 人,40 人,20 人,10 人) ✓ 全員入るホールが高い傾向にあるが 10,000 円/h しないくらい ✓ 使わない時間をうまく絞って,会議室とかの部屋はリリース ✓ 利用料の倍額計算の影響をモロに受けるので計算は必要 ❖ 機材は特別なスペックが必要なものだけ,会場から借りる ✓ 備え付け音響やプロジェクターがベストだと思えば借りる ✓ 収録機材は借りる分もそれなりにあるが,基本持ち寄り 39
旭川 : TechRAMEN Conference(写真) 40
東京都小平市 : Co-KoNPILe ❖ 市民団体登録には住民が必要だが,利用料はかからない ✓ 作った当初,小平市は住民 1 名,会員 5 名でよかった ✓ おとなり国分寺市は住民 5 名から ✓ おとなり小金井市は住民 or 通勤者が 3 名以上だったかな ❖ 競争率が高く,抽選になることも多い ✓ 23 区はそれどころじゃない気がするが...... ✓ 旭川と違い,民間の無対面貸し部屋も多いためそちらでもよい ■ ポイントは誰がやっても同じ条件で借りられること 41
東京都小平市 : Co-KoNPILe(写真) 42
おまけ : 異常勉強会も実は楽勝 ❖ 貸切路面電車,公園,雪原...... ✓ 公民館とは別の制約があるけれども楽しい ✓ 結局,誰にでも開かれていて,ルールが同じなので安定する 43
X. 今日の主張 44
今日の主張(再掲) ❖ 勉強会3ない運動 ✓ 負担,しがらみ ,特別扱い のない勉強会 ✓ これらは技術系コミュニティの “体幹” を構成する一要素 ❖ それら全てを満たす会場が公民館と公民館類似施設 ✓ 「営利を目的とせず,生活文化の振興に寄与」 ✓ 基本的にはルールが全て = 駆け引きや交渉がない ✓ 申込自体は手間 だけど,相手もマニュアルどおり動く ので楽 ✓ 会場の段取りが安定すれば,内容に集中できる 45
これだけは引用しておきたかった 山形浩生氏によるリチャード・ストールマン氏へのインタビュー https://web.archive.org/web/20070531175827/http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/9709/2_1.html 【5 ページ目】 “ ぼくが問題にしているのは、自分でなおせない、人に分け与えるこ とができない、ということなんだ。そういう自由を奪うのはいけな い。自由の問題。 “ (太字は tomio2480 による) どんな状況でも自由な技術系コミュニティ活動ができますように! 46
みんなも明日 から公民館や 公民館類似施 設で勉強会を 47
公民館のススメ 手軽な勉強会の最強の味方 25/11/23 #phpcocnkagawa / Shota Nishihara @tomio2480