249 Views
November 11, 25
スライド概要
小江戸らぐ2025年11月の発表資料
Geolonia / OSGeo.JP / Japan Unix Society / OpenStreetMap Foundation Japan
MINIS FORUM MS-S1 MAX に Debian trixie を導入 Taro Matsuzawa (@smellman) https://smellman.hatenablog.com/ KoedoLUG 2025/11 1
自己紹介 Geolonia GIS Engineer Sub-President, Japan UNIX Society Director, OSGeo.JP Director, OpenStreetMap Foundation Japan Lead of United Nation OpenGIS/7 core 東京電機大学卒、CySec修了生 Breakcore cluster KoedoLUG 2025/11 2
なんかバズりました KoedoLUG 2025/11 3
本日のお題 MINIS FORUM MS-S1 MAX について Debian trixie の導入手順 もろもろの設定 KoedoLUG 2025/11 4
MINIS FORUM MS-S1 MAX の概要 https://www.minisforum.jp/products/ms-s1-max CPU: AMD Ryzen Al Max+ 395 (16 cores / 32 threads) GPU: AMD Radeon Graphics Memory: 128GB DDR4 Storage: 2TB NVMe SSD Network: 10GbE + Wi-Fi 7 Price: 約30万円 なぜかゲームコントローラが付属 KoedoLUG 2025/11 5
Debian trixie の導入手順 Debian trixie のnetinst ISOイメージをダウンロード USBメモリに書き込み(Balena Etcher) F7キーでブートメニューを表示して、USBメモリから起動 インストーラーの指示に従ってインストール Ethernetが認識されないので、Wi-Fiで接続 パーティションは自動設定でOK GUIなどは入れずにsshだけインストール 再起動して、インストール完了 KoedoLUG 2025/11 6
Linux Kernel 6.16の導入 Debian trixie のデフォルトカーネルは6.12系 Ethernet(Realtek 8127)を認識させるために、6.16系にアップデート Debian Backportsを導入する /etc/apt/sources.list に以下を追加 deb http://deb.debian.org/debian/ trixie-backports main non-free-firmware deb-src http://deb.debian.org/debian/ trixie-backports main non-free-firmware あとは以下のコマンドでインストール sudo apt update sudo apt install linux-image-6.16.3+deb13-amd64 KoedoLUG 2025/11 7
Networkの設定(1) ip addr 確認 コマンドで10GbEが enp193s0 と enp194s0 として認識されていることを と /etc/systemd/network/11enp194s0.network を作成 Static IPとして設定(以下、11-enp194s0.networkの例) /etc/systemd/network/10-enp193s0.network [Match] Name=enp194s0 [Network] Address=192.168.0.251/24 Gateway=192.168.0.1 DNS=1.1.1.1 KoedoLUG 2025/11 8
Networkの設定(2) でNetworkを再起動 ip addr でIPアドレスが設定されていることを確認 systemctl enable systemd-networkd で起動時にNetworkが有効になるように設 定 systemctl restart systemd-networkd KoedoLUG 2025/11 9
/tmp の設定 Debianではデフォルトで /tmp がtmpfsとしてマウントされる RAMを消費するので、/tmpをディスクに変更する sudo systemctl mask tmp.mount sudo reboot KoedoLUG 2025/11 10
cloudflaredをインストール(1) cloudflaredをインストールして、Cloudflare Tunnelを利用できるようにする wget https://github.com/cloudflare/cloudflared/releases/download/2025.10.1/cloudflared-linux-amd64.deb sudo dpkg -i cloudflared-linux-amd64.deb cloudflared tunnel login cloudflared tunnel create hogehoge vim .cloudflared/config.yaml cloudflared tunnel route dns hogehoge hogehoge.smellman.org cloudflared tunnel route dns hogehoge dev-hogehoge.smellman.org cloudflared tunnel run hogehoge KoedoLUG 2025/11 11
cloudflaredをインストール(2) /etc/systemd/system/cloudflared-hogehoge.service 動でCloudflare Tunnelが起動するように設定 を作成して、起動時に自 [Unit] Description=Cloudflare Tunnel (hogehoge) After=network.target [Service] TimeoutStartSec=0 Type=simple ExecStart=/usr/local/bin/cloudflared tunnel --config /home/btm/.cloudflared/config.yml run hogehoge Restart=always RestartSec=3 User=btm [Install] WantedBy=multi-user.target KoedoLUG 2025/11 12
cloudflaredのインストール(3) sudo systemctl enable cloudflared-hogehoge 効になるように設定する で起動時にCloudflare Tunnelが有 sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl enable cloudflared-hogehoge sudo systemctl start cloudflared-hogehoge ローカルマシンからsshできるようにconfigを設定 Host hogehoge.smellman.org HostName hogehoge.smellman.org ProxyCommand cloudflared access ssh --hostname %n これで外出先からでもsshで接続可能に KoedoLUG 2025/11 13
その他やったこと git/dockerなどをインストール sshは公開鍵認証のみ許可 KoedoLUG 2025/11 14
まとめ MINIS FORUM MS-S1 MAX に Debian trixie を無事導入できた Kernelが新しくないと動かないのはちょっとびびった KoedoLUG 2025/11 15