139 Views
October 18, 25
スライド概要
第126回気ままに勉強会にて発表いたしました。
気ままに勉強会 #126 気ままになんでもLT会 #8 「あかいくるま」は難しい? 何かを教えるときに心がけていること 2025 年 10 月 18 日(土) 隅田 智尋(a.k.a.kuro.)
自己紹介 kuro. : https://kuro96.myportfolio.com : https://twitter.com/eigogakuto 個人事業主 (2023~) Power Platform 講習/内製開発支援/ヘルプデスク Power Platform を起点に、市民開発者の養成を支援しています。 もう3年になろうとしています。 自身が非開発者の出身であることや、非IT部門の方々に対する技術・教育支援の経験を活かし、 みなさまの 「できるようになりたい」 という声に (それなりには) 応えます。 職歴 : 高校教員 (外国語科) → 求職者支援事業 (コンピュータ) → 現職 趣味 : 読書、旅、バイク、写真 (風景、野鳥、動物ポートレート)、他 近況 : 旅に出たい
Question
問 ① 以下の画像の内、赤い車を①~④の中から1つ選びなさい ② ③ ④ ※ ChatGPT 5 Thinking にて生成
問 ① 以下の画像の内、赤い車を①~④の中から1つ選びなさい ② ③ ④ ※ ChatGPT 5 Thinking にて生成
なぜ解答できたのでしょうか?
01 「あかい」と「くるま」の理解に苦労がある 「あか」以外の色を認識する能力 (※) 「くるま」以外を認識する能力 ※ 参考:今井むつみ, 2013,『ことばの発達の謎を解く』, ちくまプリマー新書.
Power Automate を例に
02 学習負荷を適切にかける —— i + 1 Outlook、トリガー、アクション (※) の徹底(例①) UPN、動的な値、他、後続アクション まずは無意味でよい(知らんけど) (※)参考:白井恭弘, 2008,『外国語学習の科学:第二言語習得論とは何か』, 岩波新書(赤).
02 学習負荷を適切にかける —— i + 1 Apply to each(配列)の学習 (※) の徹底(例②) フローの最適化(=データ操作) (※)参考:白井恭弘, 2008,『外国語学習の科学:第二言語習得論とは何か』, 岩波新書(赤).
計画が8割。成果を急がない
03 目標を適切に設定する (外国語教育の話だけかもしれませんが「初学者向け」こそ最も慎重になるべきことを周知したい) ✓ 企業、部署、個人…といった、各単位の目的と目標を設定する ✓ 成果(=利益)に結びつかない場合、その理由を可視化する 初期目標 中間目標 最終目標 計画 → 講習 → ハッカソン → 評価・講評 を各段階で繰り返す ↑ 勉強会も効果的。得たいスキル感から逆算して計画するとなお良い。 ✓ 1日4時間よりも、4日1時間の方が集中力と習慣が続きやすい ✓ 全体での勉強時間は「物足りない」くらいが丁度いい ※ 前提 : Power Platform 導入以前の組織課題をクリアしている (例:SharePoint で業務を回す、他)
おわりに DX 推進における停滞の理由は、単なるスキル習得だけの問題ではありません。 何かを指摘して安心したくもなりますが、客観的かつ中立的な分析と対話が必要です。 個人や集団の心理、経営、歴史、政治、運…といった、諸問題も密に絡んでいます。 今回は、10分の LT 用に「スキル習得面」のみに焦点を絞っています。 「教え方」の課題を解消できたところで急に DX が進み始めるわけではありませんが、 努力する皆さまが少しでも報われる社会になればいいな…と、僭越ながら思います。 ナイショ お問い合わせフォーム 隅田 智尋 a.k.a. kuro.