Power Platform の城_登壇会#1

2.6K Views

August 08, 24

スライド概要

当発表の合言葉は「仮説を立てて手を動かそう」です。
 自然言語と Power Fx の相違点に着目し、PPログさんが主催するイベントの「全集中」シリーズがなぜ良いイベントなのかをお話いたします。
 具体的には、Power Platform に携わっていると避けては通れない Power Fx との向き合い方、取り組み方、そして考え方について、皆さまの最も身近な「日本語」や「英語」といった「言語」を例に論じます。
 常套句ですが、しばしば「学び」は「旅」に喩えられます。短い時間ですが、その水先案内人として、知的におもしろい時間を皆さまにご提供できれば幸いです。

profile-image

Power Platform と Microsoft 365 と時々駄弁

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

自然言語とPower Fxって似てるよね ― 考え方と取り組み方のコツを教えます ― 2024年8月8日(木) 於 Power Platform の城

2.

自己紹介 kuro. : https://kuro.myportfolio.com : https://twitter.com/eigogakuto フリーランス (2023~) Power Platform 講習/内製開発支援/ヘルプデスク Power Platform を起点に、市民開発者の養成を支援しています。 自身が非開発者の出身であることや、非IT部門の方々に対する技術・教育支援の経験を活かし、 みなさまの 「できるようになりたい」 という声に (それなりに) 応えます。 職歴 : 高校教員 (外国語科) → 求職者支援事業 (コンピュータ) → 現職 趣味 : 読書、旅、写真撮影 (風景、野鳥、動物ポートレート)、他 近況 : Azure OpenAI や AI Builder など、人工知能の利活用について調査中 2

3.

赤ちゃんになれ 3

4.

目次 1. 言語学って何? 2. 自然言語の習得と Power Fx の習得 a. 母語習得の視点から考える • 子どもの言語習得から学ぶ • 言語の限界は世界の限界である b. 第二言語習得の視点から考える • 学習を取り巻く環境 3. ルールを見つけ出す a. 形式的な共通点 b. 意味的な共通点 4. 向き合い方を考える a. 完璧でなくてもいい b. 時間がかかるものである c. お互いに必要なこと • 「化石化」 という誤解 • 母語の知識を活用する 5. 仮説を立てて手を動かそう 4

5.

用語整理 • Power Fx • Power Platform 全体で使用されるローコード言語です。 • 汎用、厳密な型指定、宣言型、そして関数型のプログラミング言語です。 [出典] https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/overview ※ 本発表における 「言語」 は、適宜 「プログラミング言語」 などに置き換えると、何か発見がありそうです 5

6.

言語学って何? 音声学・音韻論を例に 6

7.

どちらが/wampamg/で、どちらが/whichikip/でしょう 7

8.

/wampang/ /whichikip/ ※ 心理学の調査方法は主に統計を使用しています。 あくまでも 「傾向」 である点にご注意ください

9.

「あ」 は 「い」 より大きい? 1. 大きい蝶に /wampang/ とつける人が多かった。 また、他の動物種に対しても同様の実験をした結果、同じ傾向が観察された。 2. 元々10ドルの商品を 「7.66 (seven sixty-six) ドルに値引きする」 と言った場合と 「7.22 (seven twenty-two) ドルに値引きする」 と言った場合では、なぜか7.66ドルの方がお得だと勘違いする人の 方が多かった。 [出典] 1. B. Berlin, 2006,“The first congress of ethnozoological nomenclature”, Journal of Royal Anthropological Institution 12: 33-44. 2. E. Sapir, 1929,“A study in phonetic symbolism”, Journal of Experimental Psychology 12: 225-239. 9

10.

音が与える 「イメージ」 • 音象徴 ➢ 名前に使われている 「音」 によって浮かび上がってくるイメージに影響を与える現象 ➢ 音のイメージは言語の違いで左右されにくい ➢ 音が与えるイメージは、あるモノの大きさや外見、そして強さに至るまで広範囲に及ぶ [参考] • 川原繁人, 2017, 『「あ」 は 「い」 より大きい!? 音象徴で学ぶ音声学入門』 10

11.

言語学って何? • 人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問 (広辞苑第六版) ➢ ことばを色々な角度から明らかにしようと試みる学問 11

12.

言語学 文法 (音、語彙、語の並び) の研究 構 造 の 研 究 音 の 研 究 音 韻 論 音 声 学 統 語 論 意 味 の 研 究 理 論 の 研 究 形 態 論 生 成 言 語 学 機 能 言 語 学 認 知 言 語 学 意 味 論 歴 史 的 研 究 語 用 論 歴 史 言 語 学 応 用 研 究 言 語 起 源 論 心 理 言 語 学 言 語 習 得 数 学 的 研 究 個 別 言 語 第 二 言 語 習 得 言 語 教 育 ・ 政 策 日 本 語 学 英 語 学 他 論 理 学 形 式 意 味 論 関 連 諸 科 学 人 工 知 能 コ ー パ ス 言 語 学 社 会 言 語 学 文 学 哲 ・ 学 詩 12 学 脳 科 学

13.

言語学 文法 (音、語彙、語の並び) の研究 構 造 の 研 究 音 の 研 究 音 韻 論 音 声 学 統 語 論 意 味 の 研 究 理 論 の 研 究 形 態 論 生 成 言 語 学 機 能 言 語 学 認 知 言 語 学 意 味 論 歴 史 的 研 究 語 用 論 歴 史 言 語 学 応 用 研 究 言 語 起 源 論 心 理 言 語 学 言 語 習 得 数 学 的 研 究 個 別 言 語 第 二 言 語 習 得 言 語 教 育 ・ 政 策 日 本 語 学 英 語 学 他 論 理 学 形 式 意 味 論 関 連 諸 科 学 人 工 知 能 コ ー パ ス 言 語 学 社 会 言 語 学 文 学 哲 ・ 学 詩 13 学 脳 科 学

14.

2. 自然言語の習得とPower Fxの習得 a. 母語習得の観点から考える b. 第二言語習得の観点から考える 14

15.

a. 子どもの言語習得から考える • 誰からも教わらない ➢ 自分でルールを考え、そのルールの中で生きている 15

16.

犬は、動物の犬だけを意味する単語ではない。 父親に連れて行ってもらった映画館のスクリーンで、「官憲の犬めがぁ!」 と裏切りに遭った瀕死のヤクザが血ま みれで叫んでいた。 そこで荒木は、敵対する組織から送り込まれたスパイのことも犬と称するのだと知った。 子分が瀕死の状態にあると報を受けた組長は、すっくと立ち上がって言った。 「おまえら、なにをボサッとしちょるんじゃ!ドス持ってこい!やつを犬死にさせちゃあいかんぜよ!」 そこで荒木は、犬という言葉が 「無駄」 に相当する意味も有するのだと知った。 (三浦しをん, 2015, 『舟を編む』, 光文社文庫, pp.5-6) 16

17.

いわゆる 「IT未経験者」 に置き換えて考える • 誰からも教わらない ➢ 現在の市民開発者(の卵)は、アプリやシステム開発に関する情報教育を受けていないことが多い ➢ 知識は本の中、動画の中、感覚の中にある状態 ➢ 「こういうものである」 という、未知を未知のまま扱っている状態 17

18.

いわゆる 「IT未経験者」 に置き換えて考える • 文脈から切り離されている ➢ 関数を学ぶだけ、コントロールを置くだけ、ではアプリを作成できない ➢ 自分の業務で何ができるのかを考えてもらわなければ、通常、理解に結びつけにくい 18

19.

「考えよう? 何を?」 状態 19

20.

a. 子どもの言語習得から考える • 間違えながら学習する ➢ 気付きを繰り返し、誤りを修正しながら、大人の使用する文法に近付けていく 20

21.

ラジオネーム : あさりさん こどもの足にボールが転がってきた。 私はやや離れたところに立っていた。 そこで、娘ちゃん、ボールぽー いってして (投げて)、と言ってみた。 しかし、娘は不思議そうな顔をして動かない。 私はもう一度ぽーいし て、と言ってみた。 すると娘はボールをしっかり持ったまま後ろへ向かって走り出した。 どこへ行くのかとつ いていったら、ゴミ箱へボールをぽいぽいして (捨てて) くれました。 (今井むつみ・秋田喜美, 2023, 『言語の本質 ことばなどう生まれ、進化したか』, 中公新書, p.184) 21

22.

いわゆる 「IT未経験者」 に置き換えて考える • 間違えながら学習する (?) ➢ コレクションを使って委任の警告表示を消しました! ➢ Search 関数で列名が数式バーに出てきません! 変な記号がいっぱい予測で出てきます! ➢ セミコロン (;) を全角文字で入力してしまったことに気付かず二年が経過した ➢ 別のコントロールからプロパティを取得していることに気付かない (だから名前を付けて!) ➢ プレビュー機能を運用環境に持って行かないで … (でも、チャレンジ精神は素敵!) 22

23.

本人なりの最適解であることを知っておく 23

24.

a. 子どもの言語習得から考える • 教えても分からない。 そもそも教えられない ➢ 全ての事象を 「名詞」 で捉える ➢ 自動車を見せて 「く・る・ま」 と教えても、なぜ自分に 「く・る・ま」 と言っているのか分からない ✓ 「くるま」 の理解には、他の 「速く動く物体」 や 「乗り物」 をカテゴライズできなければならない ➢ 2語、3語と意味のあることばを並べられるまでに時間を要する ➢ 大人に言葉の説明はできても、それを子どもに学び取らせることはできない 24

25.

サリバン先生は井戸小屋にヘレンを連れて行き、水をくみ上げている間、ヘレンには水の出口の下にコップを持たせ、 冷たい水がほとばしり、コップがいっぱいになった時、ヘレンの自由な方の手に 「w-a-t-e-r」 と綴りました。 (中略) サリバン先生は、ヘレンは “mug”, “milk”, “drink” をよく混同したと手紙で書いています。[...] 普段の生活の中 ではミルクはたいていマグに入れて出されるし、出されれば飲みますよね。 その時、ある時には m-i-l-k と綴られ、 別の時はには m-u-g、また別の時には d-r-i-n-k と綴られます。 マグに入っているミルクを飲むという状況の中で三つのことばを教えられたら、どのことばが状況のどの部分に対応 するのかを見極めるのはとても難しいと思いませんか? (今井むつみ, 2013,『ことばの発達の謎を解く』, ちくまプリマー新書, pp.40-41, 44) 25

26.

いわゆる 「IT未経験者」 に置き換えて考える • 学習の初期段階で複雑な数式に苦労する (同時に考えることが多い) 例) 複数の条件で検索したい ✓ データ型は? ✓ 変数が入っている ✓ コレクションを使わないと ✓ A∧Bのレコードを抽出したい 26

27.

a. 子どもの言語習得から考える • マネをする。 自分なりにアレンジを加える ➢ imitation (模倣) ✓ (子どもが) 聞いた言葉や文をそのまま再現する行動 ✓ 模倣は、初期の言語発達段階で、特に音声や基本的な構文を習得する上で重要 ✓ 模倣だけでは言語習得を完全に説明できない [参考] • J. Piaget ,1962, “Play, Dreams, and Imitation in Childhood”, W.W. Norton & Company. • B. F. Skinner, 1957, “Verbal Behavior”, Copley Publishing Group. • N. Chomsky, 1959, “A Review of B. F. Skinner's Verbal Behavior”, Language, 35(1), 26-58. 27

28.

私は、夫と娘とネコの4人家族で生活しています。 ある日、食事会のために親戚を自宅に招いたときのことです。 わたしは、訪れた親戚をそれぞれ居間に案内して、娘と一緒に 「粗茶です」 と、お茶とお菓子を差し出していました。 みんなが揃い、居間で会話に花を咲かせていると、娘がネコを抱えてやって来ました。 すると、娘は 「粗ネコです」 と言いながら、祖母 (わたしの母) にネコを見せたのです。 きっと、この 「粗」 というのを 「自分が持っているものを差し出す時に使う言葉」 という理解で使ったのでしょうね。 (友人との会話を元に脚色) 28

29.

いわゆる 「IT未経験者」 に置き換えて考える • 技術ブログや投稿動画に自分なりのアレンジを加えていく ➢ マネで良い (というか、胸を張ってマネして欲しい) ✓ 発信する場合、先駆者に敬意を払い 「出典を明らかにする」 ことを忘れない 29

30.

言語の限界は世界の限界である 30

31.

b. 言語の限界は世界の限界 • 言語化できない感情、概念、知識がある 1. 感情は複雑で多層的なものであり、言語だけで表現することが難しい 2. 言語は、我々の思考を制約する一方で、言語化されていない思考や概念も存在する 3. 直感的な理解や身体的なスキル [参考] 1. E. T. Gendlin, 1981, “Focusing”, Bantam Books. 2. L. Wittgenstein, 1953, “Philosophical Investigations”, Blackwell. 3. M. Polanyi, 1966, “The Tacit Dimension”, University of Chicago Press. 31

32.

b. 言語の限界は世界の限界 • 自分の知っている範囲を超えたことは考えられない ➢ 人間の認識や思考は既存の知識や経験に基づいて構築される ➢ 新しい情報やアイディアは、既存の知識のフレームワーク内で理解される ➢ 新しい知識は既存の知識を基盤として構築される ➢ 完全に未知のことを考えるのは難しいとされている [参考] • J. Piaget, 1929, “The Child's Conception of the World”, Routledge. • T. クーン, 青木薫(訳), 2023, 『科学革命の構造【新板】』, みすず書房 (T. S. Kuhn, 1962, “The Structure of Scientific Revolutions”, University of Chicago Press.) 32

33.

b. 言語の限界は世界の限界 • 基本、言語でモノを考えることが多い ➢ 言語は情報の整理、記憶、伝達において重要な役割を担っている ➢ 言語は我々の思考や認識に影響を与える (言語相対性理論) ➢ 自分の認知についての認識 (メタ認知能力) は、基本的に、言語を介して行われる [参考] • L. S. Vygotsky, 1986, “Thought and Language”, MIT Press. • B. L. ウォーフ, 池上嘉彦(訳), 1993, 『言語・思考・現実』, 講談社学術文庫. (B. L. Whorf, 1956, “Language, Thought, and Reality: Selected Writings of Benjamin Lee Whorf“, MIT Press.) 33

34.

b. 言語の限界は世界の限界 • 作りたいものが明確でないと、Power Platform 等での実装はできない • Power Fx の熟練度は、アプリやシステムの完成に直接影響する • 新しい情報やアイディアは、既存の知識や経験の枠内で生まれる ← ポイント 34

35.

第二言語習得の視点から考える a. 学習を取り巻く環境 b. 「化石化」 という誤解 c. 母語の知識を活用する 35

36.

a. 学習を取り巻く環境 • 日本の場合 • 第二言語ができなくてもそれなりに仕事がある ➢ 人生を脅かす危機感や恐怖がない • シンガポールの場合 • 「英語分水嶺 (English divide)」 という格差問題がある ➢ 英語のできる/できないで人生が決定する危機感がある ✓ 2025年の壁が間近に迫っている。 危機意識を持てるかどうかが習得のカギ 36

37.

a. 学習を取り巻く環境 • 日本の場合 • よほど注意を払わない限り、二言語以上を扱う生活ができない ➢ 第二言語を獲得しようとする時に不利 (意識が必要) • シンガポールの場合 • 生まれた時から二言語以上が共存する社会で生活している ➢ 第二言語を獲得しようとする時に有利 (意識していない) ✓ 「学習環境」 を作れないことによりスキル習得に不利に働いている 37

38.

b. 「化石化」 という誤解 • 化石化 (fossilization) ➢ 第二言語学習において、学習者の言語能力が特定のレベルで停滞し、 それ以上の進歩が見られなくなる現象 ➢ 誤りや不完全な言語形式が固定化されることで、 学習者が正しい形を使うことが難しくなることが特徴 ➢ 学習環境や学習者のモチベーション、年齢、学習方法などさまざまな要因によって引き起こされる [参考] • L. Selinker, 1972, “Interlanguage." International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, vol. 10, no. 1-4, pp. 209-232. 38

39.

b. 「化石化」 という誤解 • 化石化を擁護する人の意見 (代表例) • 臨界期仮説 (critical period hypothesis) ➢ 言語習得には生物学的に決まった適した期間があるとする理論 ➢ 第一言語の習得は幼少期に限られ、この時期を過ぎると完全な習得が困難になるとされる [参考] • A. ゲゼル(著), 生月雅子(訳), 1967, 『狼に育てられた子』, 家政教育社 • E. H. Lenneberg, 1967, “Biological Foundations of Language”. 39

40.

b. 「化石化」 という誤解 • 化石化を批判する人の意見 (kuro.) ➢ 臨界期仮説は 「母語習得」 での話である ➢ 日本では多くの人が 「臨界期」 を過ぎて第二言語を学んでいる ➢ 年齢とともにやってくる 「思い込み」 が原因ではないか ➢ 「子どもの吸収力がよい」 というのは事実だが、化石化まで主張するのは強引 [参考] • C. Laroy, 1995, “Pronunciation”, Oxford : Oxford University Press. 40

41.

スポーツ選手を目指しているわけではない 41

42.

c. 母語の知識を活用する • 転移 (transfer) ➢ 学習者が第一言語 (L1) の知識や習慣を第二言語 (L2) 学習に適用する現象 [参考] • T. Odlin, 1989, “Language Transfer: Cross-Linguistic Influence in Language Learning”. Cambridge University Press. 42

43.

c. 母語の知識を活用する • 正の転移 (positive transfer) ➢ L1 の構造や発音が L2 に肯定的な影響を与える 例) 日本語話者の場合 : スペイン語の発音、トルコ語や韓国語の語順など • 負の転移 (negative transfer) ➢ L1 の構造や発音が誤りや混乱を引き起こす 例) 日本語話者の場合 : 英語の語順、発音、フランス語の時制や性別、ドイツ語の数など 43

44.

c. 母語の知識を活用する • 正の転移を取り入れる (元々ある知識を活用する) ➢ 論理で考える。 子どもと違って、考えるための言語 (手がかり) をすでに持っている ➢ 日本語と Power Fx に似ている点はないか ➢ 英語と Power Fx に似ている点はないか ➢ Excel 関数と Power Fx に似ている点はないか ➢ 開発言語と Power Fx に似ている点はないか 44

45.

と、いうことで本題です 45

46.

その前に休憩 46

47.

広島市内~宮島周辺エリアで自分が行く店、買うもの • お菓子 ➢ やまだ屋の桐葉菓 ➢ 八天堂のクリームパン • 果物 ➢ 三次ピオーネ • 食事 ➢ 長崎堂のバターケーキ ➢ いっぴんや 集来軒 (←行ってみたい) ➢ みせんのせんべい ➢ 唐々亭の広島つけ麺 ➢ 岩村もみじ屋のもみじ饅頭 ➢ キング軒の汁なし担々麺 • お酒 ➢ 雨後の月 ➢ 田の久のお好み焼き ➢ 焼きがきのはやし 他、多数 47

48.

3. ルールを見つけ出す a. 形式的な共通点 b. 意味的な共通点 48

49.

a. 形式的な共通点を探す • まず、自然言語から考えてみる • 君が飼っている犬を蹴った男は、あそこの木の下のベンチに座っている郵便屋さんです。 • The man who kicked your dog is the mailman sitting on the bench under the tree over there. 49

50.

a. 形式的な共通点を探す • 文と語句の違いを知る (日本語) ➢ 文 (sentence) • 主語と動詞がある • その男は、君の犬を蹴った。 ➢ 語句 (phrase) • 名詞 • 君の犬を蹴った男 • あそこの木の下のベンチ • あそこの木下のベンチに座っている男 50

51.

a. 形式的な共通点を探す • 文と語句の違いを知る (英語) ➢ 文 (sentence) • 主語と動詞がある • The man kicked your dog. ➢ 語句 (phrase) • 名詞 • The man who kicked your dog • the bench under the tree over there • the mailman sitting on the bench under the tree over there 51

52.

a. 形式的な共通点を探す • 関係代名詞の用法 (ごく簡単に) • その男は、君が飼っている犬を蹴った。 ➢ The man kicked your dog. • 君の犬を蹴った男 ➢ The man who kicked your dog • 君の犬を蹴った男は、郵便屋さんだった。 ➢ The man who kicked your dog is a mailman. 52

53.

a. 形式的な共通点を探す • まず読めるようになるとよい • 君が飼っている犬を蹴った男は、あそこの木の下のベンチに座っている郵便屋さんです。 • The man who kicked your dog is the mailman sitting on the bench under the tree over there. 53

54.

a. 形式的な共通点を探す • まず読めるようになるとよい • 君が飼っている犬を蹴った男は、あそこの木の下のベンチに座っている郵便屋さんです。 • The man who kicked your dog is the mailman sitting on the bench under the tree over there. 54

55.

a. 形式的な共通点を探す • 単語が分かれば Learn も原文で読めるようになっているはず (リンク) 1. Power Fx is the low-code language that will be used across Microsoft Power Platform. ➢ Power Fx は、ローコード言語で、 それは、Microsoft Power Platform 全体で使用されます。 2. It's a low-code language that makers can work with directly in an Excel-like formula bar or Visual Studio Code text window. ➢ Power Fx は、ローコード言語で、(このローコード言語は) アプリの作成者が (Power Platform の) Excel のような数式バー、あるいは VS Code のテキストウィンドウで直接操作できます。 55

56.

a. 形式的な共通点を探す • 参考 : 英単語にもルールがある ➢ 発音 : 例外も多いのが英語だが… • ice, nice, twice, rice, dice, price … ➢ 語源 : 発音が似ているものは意味も似ている • inspire, aspire, conspire, respire, spirit … ➢ 論理 : 発見時、記憶に結びつきやすい • husband (夫) = house (家) + band (縛られた者) • infant (幼児) = in (~しない) + -fant (話す) 56

57.

a. 形式的な共通点を探す • Power Fx で考えてみる この3つで検索/抽出できる機能を実装 57

58.

a. 形式的な共通点を探す • 一気に片付けようとしない (参考 : Learn) • Filter 関数の用法 ➢ Filter ( データソース, 条件式 ) • Search 関数の用法 ➢ Search ( データソース, 検索ワード, “検索対象列” ) 58

59.

a. 形式的な共通点を探す • 文法とデータ型を意識する • Filter ( データソース, 条件式 ) ➢ データソース場所 (slot) に入るのは、テーブル型、レコード型データ ➢ 条件式に入るのは A=B や A<>B (消費税の計算など、数式を入れることもできる) ➢ データ型が同じものを 「演算子」 で繋げる → 例) 数値型の列 = 数値型データ 59

60.

a. 形式的な共通点を探す • 文法とデータ型を意識する • Search ( データソース, 検索ワード, “検索対象列” ) ➢ データソース場所 (slot) に入るのは、テーブル型、レコード型データ ➢ 検索ワードに入るのは、テキスト型データ ➢ 検索されるのはテキスト型データ 60

61.

a. 形式的な共通点を探す • コントロール.プロパティ ➢ コントロールのプロパティ (所有) • データ型 ➢ 品詞 (名詞、形容詞、副詞) ➢ 語句 (名詞句、形容詞句、副詞句) • 関数 (Power Fx) ➢文 61

62.

a. 形式的な共通点を探す • 1つずつ考える • ドロップダウンリスト (drpDownList) で動的に抽出するレコードを変える ➢ Filter ( データソース, 抽出するレコードのある列 = drpDownList.Selected.Value ) • チェックボックス (chkBox) で動的に抽出するレコードを変える ➢ Filter ( データソース, 抽出するレコードのある列 = chkBox.Text ) • テキスト入力コントロール (txtInput) で動的に抽出するレコードを変える ➢ Search ( データソース, txtInput.Text, “検索対象列A”, “列B”, “列C” [,…] ) 62

63.

a. 形式的な共通点を探す Search( データソースのスロット Filter( Filter( データソース, 列名 = chkBox.Text ), 列名 = drpDownList.Selected.Value ), txtInput.Text, 検索対象の列名,… 関数の 「戻り値」 を利用できる ) 63

64.

a. 形式的な共通点を探す Search( データソースのスロット① Filter( Filter( データソース, 列名 = chkBox.Text データソースのスロット② ), 列名 = drpDownList.Selected.Value ), txtInput.Text, 検索対象の列名,… いくつ増えても一緒 ) 64

65.

60点を80点に 65

66.

b. 意味的な共通点を探す 書き上げた Power Fx 修正後 Search( Search( Filter( Filter( Filter( colデータソース, colデータソース, 列名 = drpDownList.Selected.Value, 列名 = chkBox.Text 列名 = chkBox.Text ), ), 列名 = drpDownList.Selected.Value txtInput.Text, ), txtInput.Text, “検索対象の列名”,… ) “検索対象の列名”,… ) 66

67.

b. 意味的な共通点を探す • 冗長表現 (Redundancy) ➢ 伝達の際に情報が過剰に含まれている状態 ➢ 誤解を防ぎ、メッセージの確実な理解を促進するために意図的に行われることもある 例) 後で後悔する、まだ未完成、違和感を感じる、一番最初(最後)、完全に満ちた [参考] • D. Crystal, 2008, “A Dictionary of Linguistics and Phonetics”, 6th ed., Blackwell Publishing. • G. Yule, 2020, “The Study of Language”, 7th ed., Cambridge University Press. 67

68.

可読性を意識し過ぎないのがコツでは? 68

69.

4. 向き合い方を考える a. 完璧でなくてもいい b. 時間がかかるものである c. お互いに必要なこと 69

70.

a. 完璧でなくてもいい • 注意力や意識の問題 • 日本語 ➢ ら抜きことばでも通じる ➢ でも、知的だと感じる人の話す日本語ってどこか惹かれる • 英語 ➢ “I goed shopping yesterday.” でも通じるし、“I want play basketball.” でも通じる ➢ でも、 “I went shopping yesterday.” や “I want to play basketball.” と将来的に言える方がいい ✓ 自然言語の 「通じればいい」 が通るなら 「業務が回ればいい」 も通るのでは? ✓ 大人が子どもに諭すように、可能な範囲で誤りを修正してあげる 70

71.

a. 完璧でなくてもいい 一昨年の自分 現在の自分 Search( Search( Filter( Filter( Filter( colデータソース, colデータソース, 列名 = drpDownList.Selected.Value, 列名 = chkBox.Text 列名 = chkBox.Text ), ), 列名 = drpDownList.Selected.Value txtInput.Text, ), txtInput.Text, “検索対象の列名”,… ) “検索対象の列名”,… ) 71

72.

ゆっくりでいい 72

73.

b. 時間がかかるものである 言語習得の場合 Power Platform 習得の場合 Age Stage 補足 Age 生後2ヶ月~ 喃語 開始2ヶ月~ 1歳前後~ 一語文 開始1年前後~ 2歳前後~ 二語文 開始2年前後~ 3歳前後~ 多語文 開始3年前後~ 4歳頃~ 抽象的思考の発達 比喩表現など 開始4年~ 6歳頃~ 客観視できる “~self” の習得 開始6年~ 10歳頃~ 論理的思考の発達 Stage 補足 ? 開始10年頃~ 73

74.

b. 時間がかかるものである • 語彙爆発 (vocabulary explosion) ➢ 幼児が短期間に急速に多くの新しい単語を習得する現象 ➢ 通常、2歳前後に始まり、子どもは一日に数十の新しい単語を学習できるようになる ➢ これが起こるまで、彼らは、インプットとアウトプットを続けまくっている [参考] • P. Bloom, 2000, “How Children Learn the Meanings of Words”, MIT Press. • S. Pinker, 1994, “The Language Instinct: How the Mind Creates Language”, William Morrow and Company. 74

75.

b. 時間がかかるものである 言語習得の場合 Power Platform 習得の場合 (kuro.) Age Stage 補足 Age Stage 補足 生後2ヶ月~ 喃語 開始2ヶ月~ 動けばいい 1歳前後~ 一語文 開始1年前後~ 構造、関数が分かる データソースを選べる 2歳前後~ 二語文 開始2年前後~ 他ツール操作・連携 ライセンスへの理解 3歳前後~ 多語文 開始3年前後~ 有償ライセンスにも 対応できるように 環境、ソリューション 4歳頃~ 抽象的思考の発達 比喩表現など 開始4年~ AI連携 ローコードの経験を土 台に情報を集められる 6歳頃~ 客観視できる “~self” の習得 開始6年~ Azure / Dataverse ※範囲は絞る 10歳頃~ 論理的思考の発達 開始10年頃~ 動けばいい ※精度は違う 75

76.

言語の問題は、個人の問題である 76

77.

しかし、仕事はチームの問題である 77

78.

c. お互いに必要なこと • 誰でも読めることを心がけるには ➢ 書く人、話す人が意識すること ① 注釈、脚注を活用する ② 自分の実力以上の語彙や表現を扱わない ③ 読者層を意識する ➢ 読む人、聞く人が意識すること ① フレームを広げる (理解のための土台を築いておく) ② 理解の努力はする 78

79.

c. お互いに必要なこと • 誰でも読めることを心がけるには ➢ 作る人が意識すること ① コメントを活用する ② 自分の実力以上のコードを書かない ③ 業務担当者が変わる可能性を考える ➢ 作ってもらう人が意識すること ① ルールを策定する (あらかじめ開発の土台や質問対応の環境を築いておく) ② 理解の努力はする 79

80.

5. 仮説を立てて手を動かす 80

81.

言語学の観点からも #PP城 は良い • 使用依拠/用法基盤モデル (Usage-Based Model) ➢ 言語の構造と使用が密接に関わっているとする理論 ➢ 言語の知識 (文法やパターン) は、個々の具体的な使用経験に基づいて形成される [参考] • R. W . Langacker, 1987, “Foundations of Cognitive Grammar : Theoretical Prerequisites”, Stanford University Press. • M. Tomasello, 2003, “Constructing a Language: A Usage-Based Theory of Language Acquisition”, Harvard University Press. • J. Bybee, 2010, “Language, Usage and Cognition”, Cambridge University Press. 81

82.

犬は、動物の犬だけを意味する単語ではない。 父親に連れて行ってもらった映画館のスクリーンで、「官憲の犬めがぁ!」 と裏切りに遭った瀕死のヤクザが血ま みれで叫んでいた。 そこで荒木は、敵対する組織から送り込まれたスパイのことも犬と称するのだと知った。 子分が瀕死の状態にあると報を受けた組長は、すっくと立ち上がって言った。 「おまえら、なにをボサッとしちょるんじゃ!ドス持ってこい!やつを犬死にさせちゃあいかんぜよ!」 そこで荒木は、犬という言葉が 「無駄」 に相当する意味も有するのだと知った。 (三浦しをん, 2015, 『舟を編む』, 光文社文庫, pp.5-6) 82

83.

まとめ 83

84.

まとめ 1. 言語学って何? 2. 自然言語の習得と Power Fx の習得 a. 母語習得の視点から考える • 子どもの言語習得から学ぶ • 言語の限界は世界の限界である b. 第二言語習得の視点から考える • 学習を取り巻く環境 3. ルールを見つけ出す a. 形式的な共通点 b. 意味的な共通点 4. 向き合い方を考える a. 完璧でなくてもいい b. 時間がかかるものである c. お互いに必要なこと • 「化石化」 という誤解 • 母語の知識を活用する 5. 仮説を立てて手を動かそう 84

85.

自然言語と Power Fx って似てるよね 1. 考えながら手を動かす学習を取り入れる 2. テーマを決めて色々なパターン (文脈) で掘り下げる 3. まずは自分なりのルールで良い (※影響範囲の小さいシステム化から始める) 4. 覚えようとしない。 触れ続けることを意識する 5. スキル習得は、本人の意識の問題である 6. ルールの中で自由にやってみる / やらせてあげる 7. 習熟には個人差がある。 気長に構える 8. 教える側、学ぶ側の双方の辛抱強さが肝要 85

86.

(前略) どのようなことが我々を襲ってこようとも、我々には、仕事がある。 この手がある。 仕事をすることだ。 自分のはらわたをひり出してしまうほど、仕事をしなさい。 仕事をしなさい、シナン。 仕事をすることだ。 どのような不幸も、禍いも、我々から仕事を奪うことはできないのだ。 我々が仕事を望む限りはね。 仕事をし なさい。 仕事をするのだ。 これは、自戒の念を込めて言うのだが、結局、我々にはそれしかないのだ。 仕事をしなさい。 きみの仕事が、きみのその問いに答えてくれるだろう。 仕事が、きみにその答をもたらしてくれるだろう。 仕事をしなさい。 夢枕獏, 2003, 『シナン』 (上), 中公文庫, pp.32 86

87.

おしまい 87