AIを知ろう。セミナー資料

>100 Views

October 08, 25

スライド概要

profile-image

株式会社GAIBAKO代表取締役。 ゲーム制作、AI研究、イラスト。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

小学生でもわかる?AIいろはの「い」 AIを知ろう。 株式会社GAIBAKO

2.

本日の目的 AIとの 付き合い方を 知る

3.

身 近 な AI技 術 スマホ顔認証 音声アシスタント Siri,google assistant Alexa おすすめ商品 自動運転 オンラインショッピングで おすすめしてくれる 事故らない安全な運転

4.

AIって何? そもそもの話 AI(人工知能) Artificial Intelligence の略。人工的な知能。

5.

学習データをもとに 予想してくれる機能を持った コンピュータ 「1~10を足したらいくつになる?」 ⚫︎ 通 常 の コ ン ピ ュ ー タ 1+2+3+4+・・・を人間が入力しないと結果が出ない ⚫︎ A I の コ ン ピ ュ ー タ 学習データから引っ張ってきて自動で出力する!

6.

何に使われているかと言うと 音声アシスタント (Siri, Google Assistant, Alexa) 自然言語処理 (ChatGPT, Google Bard, Microsoft Bing Chat) 画像認識 (Google Lens, Amazon Rekognition) 自動運転車 (Tesla Autopilot, Waymo) 顔認証 (iPhone Face ID, Windows Hello) 機械翻訳 (Google Translate, DeepL) 推薦システム (Netflix, Amazon, Spotify) チャットボット (企業のカスタマーサポート) 異常検知 (工場の機械監視, クレジットカード不正利用検知) 医療診断支援 (がんの画像診断, 心電図解析) 予測システム (需要予測, 在庫最適化, 価格設定) ロボット (工場の組立ロボット, 倉庫の物流ロボット) ゲームAI (チェスや囲碁のAI, ゲームのNPC) スマートホーム (Nest, ecobee, スマート家電) 創作支援 (AI作曲, AI画像生成, AI小説生成) セキュリティ (不審行動検知, サイバー攻撃検知) 農業支援 (病害虫検知, 収穫量予測) 金融 (株価予測, 与信審査, 不正取引検知) スポーツ分析 (選手のパフォーマンス分析, 戦略立案)

7.

めちゃめちゃ難しそう・・・ で、結局何をすれば仕事に活用できるのよ!?

8.

最近流行りの ChatGPT

9.

ChatGPTって何? 生成AIの一種でLLMと呼ばれるAIモデル。 つまりは 「普通に会話する感じでやりとりできるAI」 のこと。 難しいことは置いておいて、人間の言葉でやりとりできる 超すごいやつって感じで覚えておきましょう。 ChatGPT以外にもたくさんあります。 すごい人たちがこぞって開発を進めています。

10.

生成AIとは そのまんま、何かを生み出すAI。 文章、画像、動画、いろいろあります。 ChatGPTは文章を生み出す生成AI。 調べてみたい人は 文章生成:ChatGPT、Claude、Gemini 画像生成:Midjourney、StableDiffusion、Dall-E3 動画生成:Runway、Leonardo で調べてみましょう。全部英語です。 この資料の画像も、生成AIで出してます。 すごくない? AIちゃん

11.

ChatGPTの画面

12.

ChatGPTの画面 こんな感じで、日本語できいてみましょう。 ちなみにChatGPTは基本無料で使えます。性能が高いやつは有料ですが、無料に満足できない体になってしまっ たときに課金しましょう。月3000円くらいです。 僕の代わりにこたえてもらいましょ

13.

はい。 もう、変に人にきくよりちゃんと答えてくれます。 すごくないですか? 人間にきいたら ネットで調査 ↓ 情報をまとめる ↓ 相手に伝わるように文章をうつ ↓ 読みなおして誤字脱字が無いか確認 ↓ 相手に伝える みたいな工程が必要です。もうAIでよくない? ってなるわけですね。 質問する文章のことを「プロンプト」といいます。 よく「呪文」とか言われます。かっこいいですね。

14.

で、何に使うの? 導入事例をみてみます。 英語学習 先生にしていろいろ質問。問題も作れる。 調査分析 膨大なデータを検索し、市場調査や○○分析を行う。 社内ヘルプデスク 社内の情報をAIに学習してもらい、チャット対応してもらう 文章作成 もうなんでも。SNS、メール、要約、議事録、文字起こし。 プログラム ExcelやGASはもちろん、あらゆるプログラムのサポート。 画像解析 壊れた部品なんかを見つけたり。 ありすぎて書ききれないよ。

15.

すごいけど、仕組みは? 超ざっくり説明すると おいしいコーヒーの淹れ方教えて OK、調べるわ ChatGPT なんかすごい膨大なデータ こんな情報があったで なるほど、そんじゃ くれた情報をもとに 「おいしいコーヒーの淹れ方」に 一番いい回答を作るで めっちゃおいしい!!!

16.

よし、使おう! ちょっとまって! 注意があるのです!

17.

AIを使う時の注意 これだけは知っておこう

18.

AIは正確ではない AIが出す答えは、必ずしも正しいものではありません! AIは、正しいか正しくないかの判断はで きません。 あくまで、データの中から適切と考えられる回答を作成しているだけで す。 1+1=3と平然と答えてくることもあります。 しかも自信たっぷりに。 答えがあるものをAI に訊いて、でてきたものが本当にあっている かどうか判 断できない場合は、きちんと別で調べましょう。 AIが正しくない情報を出すことを ハルシネーションといいます。

19.

大事な情報は書かない 機密情報、個人情報は情報流出につながります。 ChatGPTに代表されるサービスはweb サービスです。 便利だからといって機密情報を 書くと普通に流出します 。 どうしても社内で使いたい場合は、社内でのみ 使えるA Iを作 成する 必要があ ります。 そこそこ大きい会社で事務仕事などを効 率化し たり、社内ナレ ッジを共有し たチャットボットを作成したい場合は、そちら を検討しましょ う。 実際に大企業から漏れたニュースも ありました。

20.

著作権に注意 文章、画像、動画。AIは著作権まで考えません。 膨大なデータを扱うため、その中には著作権に 触れるデータも 入り込んでしま っています。 やめてくれ!という気持ちもわかりますが、入 っているものはしかたあ りませ ん。ミッキーと打てばミッキーがでますし、ド ラえもんと打て ばドラえもんが でてきます。 なので、著作権、肖像権などで問題がないかど うかきちんと確 認しましょう。 AI生成物自体には著作権はありません。 あくまで、生成した結果、著作権に触れるような ものがでてきてしまったということです。

21.

焦らない AIは日々進化しています。 周囲からの煽りに影響されないようにしましょう。 AIは今やらなければいけないというものではありません。 というか、やってる人の方が少数派です。 そんな状態なので、いわゆる情報商材屋さんがはびこっています。 「今やらなければ後悔する」「AIで月に100万円」「ずっと使えるAIプロンプト100選」 とかいろいろ言われても、無視しましょう。 9割以上はろくな情報じゃないです。 発展途上の技術の最新情報はどんどん変わります。 AI大好き全部知りたい人以外は、今できることをやり ましょう。

22.

AIを使ってみる

23.

素敵なAIライフを AIは万能ツールではありません AIはどんどん進化しています。 今の段階ですべてを学んでも、半年後には全くルールが 変わっている可能性が高いです。 なので、今重要なことは AIとの付き合い方を学ぶことです。 AIがあればなんでもできるわけではありません。 結果に対して評価するのは人間ですし 指示をするのも人間です。 今できることは日常的にAIに触れる習慣をつけることと 正しいものを認識する目と知識をつけることです。 AIを日常的に使っていれば、もうAI上級者です。 さあ、AIを使って、周囲にドヤ顔しましょう。

24.

GAIBAKO タノシイをカタチに https://gaibako.com/