AI動画作成の現状

>100 Views

October 08, 25

スライド概要

profile-image

株式会社GAIBAKO代表取締役。 ゲーム制作、AI研究、イラスト。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

AI動画作成の現状 と SNS動画の作り方 2024/10/22 株式会社GAIBAKO

2.

自己紹介 GAIBAKOは面白いことを 追い求めている会社です。 GAI(ガイさん)と言います。 Xフォロワー24000人 ゲーム開発、イラスト制作、AI動画制作など 趣味 サルサダンス、ドラム、ピアノなど音楽大好きです。 最近ボイトレも始めました。声がいいらしいです。 いろんなことしてますが、絵描くのが一番好きです。

3.

実績 ・2日で10万DLされたCrabhouseゲーム制作者。 ・なんかそこそこAIについてよく話してます。 ・細密画、トライバルアーティストとして活動。 ・個展開催 ・壁画アート多数 ・ボカロ曲MVイラスト製作 ・DJとして音楽イベントの主催 ・ボードゲームデザイン ・スノボウェアデザイン ・ネットラジオパーソナリティ ・AppStoreランキング1位獲得 ・二次創作小説投稿サイトでなぜか100万PV越え

4.

現在のAI動画生成業界

5.

こ れ か ら か ? と 思 いつ つ まごま ご 現状、停滞状態 動画生成AIはインパクトが強いため、今すぐにでも マネタイズや作品作りに活かせると思いがちですが まだ生成AIを使った大きなプロダクトというのは チャレンジングな大手企業のCM程度。 それも画像生成を活用しての初期の頃。 どうしても壁があります。

6.

課題と希望 課題はクオリティの維持 はっきりいって、今の動画生成AIは 「それっぽいものを出せる」だけにすぎません。 クオリティなんて関係ないしそれっぽいものがだせれば 商売できんねん!っていうSNSマーケターっぽい人は それでよいと思います。 僕が言いたいことは「作品」が作れないという点。

7.

課題と希望 希望はAdobe いやほんとに、adobeに期待するしかない。 というのも、PremiereProのアップデート。 あとで話しますが、非常に革命的です。 作品づくりの現場にトップで居続けるだけあります。 その他動画生成AIはまだ「面白い動画がちょっとつくれるね。」 って感じなので、実用とはかけ離れています。 やはりadobe。adobeはすべてを解決する。

8.

本日の目的 今の動画生成AIツールを 今の動画生成AIツールを 一旦まとめる。 一旦まとめる。

9.

AI活用したAIツール達 1.Runway 2.adobe premiere pro 3.Luma DreamMachine 4.Hailuo 5.kling 6.heygen 7.capcut 8.NoLang 9.GoEnhance ツール自体は膨大な種類 があるよ。 とてもじゃないけど全部 は把握しきれないね。

10.

Runway 動画生成AIの最前線 迷ったらこれを使え、というくらい現在スタンダードを保っている動画生成AIツール。 v2vやi2vが印象的だが、その他のツールも非常に強い。 リップシンク、動画の背景除去、画像の拡張など割と万能になんでもできる。 初期から導入していたモーションブラシも有効。 流行りの活用方法 キーフレームを使っての動画内容の指示が非常に強い。 最初と最後のフレームを指定することができるので、ある程度の指向性を持たせることができ る。 また、特定の商品の写真を撮影しそれを最後のフレームに指定することで広告動画を簡単に作 成することができる。

11.

Runway もっとも高性能なgen3 alphaは1秒で10クレジット gen3 alpha turboは1秒で5クレジット消費する。 大体1クレジット3円くらいだろうか。5秒の動画をturboで作成すると25円くらい使うという こと。 割とバカみたいに消費する。

12.

PremierePro 希望 正直、これ以外のツールは現状どうしても「素材作成のお供」的な感じにならざるを得ない。 しかしPremiereはやってくれた。 「編集ツールとしてのAI」の可能性を切り開いている。 これは非常にアツい。 まだ機能としては非常に限定的だが、動画編集ツールに組み込まれるということが重要。 もっと頑張ってほしい。 現状できること まだアルファ版だけの実装だが、動画の前後2秒を拡張生成することができる。 たった2秒?と侮れない。撮影したけど1秒足りないからなんとかトランジションかけるとかス ピード調整するとかそういうの、めっちゃ多い。編集ツールとして便利なのは何か、という adobeなりのAI活用方法を模索していることがすごくよくわかるアプデ。正式採用が待ち遠し い。

13.

PremierePro 一応月額3280円。 とはいえ、しょっちゅうキャンペーンやっ てるし、学生割引とかもあるから面倒くさ くなければその辺を有効活用すると安く使 える。 シンプルにこの金額で使えるレベルの機能 じゃないから、ガッツリやりたいならコン プリートプランで色々と使った方が良い。 というか、AIよりadobeマスターした方が 仕事多い。

14.

Luma,Hailuo,Klingなど お好みで 動画生成AI、それぞれイタチごっこというか、どれがい いというのはあまりない。 比較も色々と行われているので調べてみてほしい。

15.

Luma Dreammachine 機能 text to video, image to video cameramotion, 開始、終了フレーム指定、動画延長

16.

Hailuo 機能 text to video, image to video プロンプトエンハンス(自動的に解釈をする機能) 登録すると3日間無料で使える。

17.

Kling 機能 text to video, image to video 複数同時生成、CameraMotion、Negative Prompt, motion brush, 割と色々使えるが、生成速度が体感遅め。

18.

Heygen しゃべらせるならHeygen 超リアルなアバター、動画の翻訳。とにかくアバターがしゃべる動画を作成するのに特化 したツール。 他のはいらない。自分の声の再現をすることができたり、AI面接官など法人での活用も進 められている。 活用 商品説明、教育動画、SNS、多言語展開など。 喋る動画のコンテンツを作るならheygenを選ぶのがベター。

19.

Heygen

20.

capcut 超多機能の無料ツール・・・だが 商用利用不可。 マスク機能やレイヤー機能、多数のエフェクト、テンプレート、tiktokとの連携など 本当に便利な機能が多数あり、使い方もわかりやすく、またレクチャー動画も非常に多 い。 スマホでもPCでも使えると至れり尽くせり。だが デメリットの許容ができるか まず、個人情報が収集される。 作成した動画の権利放棄。 つまり、好き勝手に作っていいけど作ったものの権利は全部もらうし、個人情報も 収集させてもらうね。タダで使えるんだからそれくらいいいよね。っていうツール。 僕は使いません。

21.

NoLang 解説動画作成ツール ゆっくり解説などの横型動画、SNS縦型ショート動画を超簡単に作成できる。 最近はwebサイトの要約動画も作れる。しかも無料でもある程度使える。 日本製のサービスなのでチュートリアルも見やすい。tiktok,インスタの解説動画はこれを 使ってることが多いイメージ。

22.

NoLang 良心的

23.

GoEnhance 人物だけ変換 最近流行りの、人物だけ特定の絵柄に変換できる機 能を持っているvideo to videoの代表格。 text to videoもimage to videoもできるが、はやり動 画からの変換がメイン。 これに限らず、SNS映えがすごくするので インパクト重視の人は使える。 同様のサービスにDomoAIがあるが、そちらはダンス 動画など動きがあるものに強い、らしい。

24.

GoEnhance 当然ながら動画の変換はものす ごくクレジットを食う。 1秒5クレジット。 動画が数秒で終わるわけもな く、軽く数百円はかかってい く。

25.

Pikaで VFX動画を 作る

27.

Pika art 簡易VFX 動画生成AI。Pikaffectという機能が良すぎてSNSや映像作品に活用されている。 非常に簡単にインパクトのある動画が作成できるので、何を作っていいかわからない人に おすすめできる動画生成AIツール。 VFX(ビジュアルエフェクト)とは、撮 影した映像にCGなどの技術を用いて、 現実では不可能な演出や効果を加える映 像技術のこと。

28.

効果音付きのVFX動画を作成する MidJourneyで画像生成 ↓ Pikaでエフェクト動画作成

29.

なんでもいいです

30.

imageから作成した画像を追加 Pikaffectから好きなエフェクトを選択

31.

実行して待つ

32.

ダウンロード

33.

流行りの動画 aiはぐ:2つの画像の人がハグする動画 →runwayに画像をアップしてhugging each other 歴史解説:画像にテキストが表示されて読み上げる →NoLang使うか、capcut、Vrewですぐ作れる 寿司の家:midjourneyで画像作成のみ テキストアニメーション:Runwayのフレーム画像指定 など、特殊な操作は必要ないものが多数。 まずやってみよう

34.

Runwayでテキストアニメーション 前後フレームにテキストを載せて生成するだけ

35.

動画生成AIの今後

36.

作品作りができるようになるかどうかが分かれ目 良くも悪くもネタツールな現状 正直、現状の動画生成業界は停滞と現状維持が強い。 散々紹介してきてなんだ、と思うかもしれませんが、現状の使い道は 数秒のインパクトを与えるだけの広告用、驚き屋の使い道しかない。 作品作りに活かすための条件は 「 一 貫 性 」「 安 定 性 」「 長 さ 」 は 必 須 に な る 。 ガチャで数十回しないと欲しいものが出ないというのは 正直、クリエイターとしては厳しい。欲しいものが明確になっているに も関わらず、出るまでいじらないといけないというのは、コストがいく ら少なくなっても厳しい。 その点、PremiereProはあくまで「拡張」に絞っているので現状の生 きる道として最適だと思われる。

37.

伝えたいこと AIに依存しない。共存する。 AIはただのツールということを理解する。 AIがいくらすごくても、自分がすごい訳ではない。 使いこなすのと、ただ使っているは違う。 AIを乗りこなし、自分という最強のツールを どれだけ拡張できるかが重要。 自分の得意なこと、やりたいことを まず見定めて決めて それからAIを活用することが もっとも重要で、欠かせない考え方。 決して、AIに振り回されないようにしましょう。

38.

GAI もしAIに興味があったり、もっと詳しく知りたい、セミナーやってほしい、 社内教育してほしいなどあれば気軽にご連絡ください! ゲーム開発、イラスト製作についてのご相談も歓迎です! xアカウント:@kamibukuro18

39.

あと時間余ったから絵の宣伝しとくわ。 Xフォローしてね。

44.

GAIBAKO タノシイをカタチに https://gaibako.com/