>100 Views
October 08, 25
スライド概要
株式会社GAIBAKO代表取締役。 ゲーム制作、AI研究、イラスト。
意図性がアートを定義する AIとアートの共存 2024/06/24 株式会社GAIBAKO
自己紹介 GAIBAKOは面白いことを 追い求めている会社です。 GAI(ガイさん)と言います。 Xフォロワー24000人 ゲーム開発、イラスト制作、AI動画制作など 趣味 サルサダンス、ドラム、ピアノなど音楽大好きです。 最近ボイトレも始めました。声がいいらしいです。 いろんなことしてますが、絵描くのが一番好きです。
実績 ・2日で10万DLされたCrabhouseゲーム制作者。 ・なんかそこそこAIについてよく話してます。 ・細密画、トライバルアーティストとして活動。 ・個展開催 ・壁画アート多数 ・ボカロ曲MVイラスト製作 ・DJとして音楽イベントの主催 ・ボードゲームデザイン ・スノボウェアデザイン ・ネットラジオパーソナリティ ・AppStoreランキング1位獲得 ・二次創作小説投稿サイトでなぜか100万PV越え
アートとAIの闘争
AIと ア ー ト の諍 い 2022年8月にアーティストのジェイソン・アレン氏がMidjourneyで生成した作品 「Theatre D'opera Spatial」が、アメリカのコロラド州で開催された美術品評会のデジタルアート部門で1位を獲 得。本人が著作権を主張するも、著作権局は認めず。 ソニーが支援する写真コンテスト「ソニーワールドフォトグラフィーアワード(SWPA)」にAIで生成された画像が 出品され、クリエイティブ部門の総合優勝作品として選ばれた。 出品者は「AIで生成された画像のための別の部門を作るプロセスを加速させるために出品した」と語り 受賞を辞退。 海外のポケモンカードイラストコンテストで同一人物が複数の名義でAI生成したポケモンの画像を大量に応募。 主催者側はこの行為を見抜けずに一次審査を突破してしまった。 このような行為により、落選者が続出、コンテストの信頼性が問われる事態となった。 ツイッター50万フォロワーのNekojira氏のイラストを無断でLoRA学習させた事件が発生した。 多くの人が「そのAIモデルが不適切である」という反応を示した。 作家への慰めの反応や、AIモデルシェアサイトであるCivitAIの異常性に対する反応、無断追加学習AIモデルを 報告しなければならないという様々な意見が出た。 など、枚挙に暇がない
なぜ争いが起きてしまうのか
本日の目的 AI生成物とアートの 本質的な違いを理解し 共存の可能性を探る
結論 AIが生み出すものは 100%意図的でない限り アートではない
アートとは何か
アートの定義 アートとは表現である 人間の意図的な 創造行為 感情、経験、 文化的背景の表現 アートは単なる偶然の産物ではなく、 作者の意識的な決定と行動の結果。 アートは作者の内面世界と外部環境の 相互作用を反映する。 目的を持った創作プロセス、 意識的な技術や材料の選択、 作品に込められた意図や意味がある。 個人的な感情や思考の視覚化、 生活経験や記憶の具現化、 文化的アイデンティティや社会的文脈 を取り入れ、自分独自の世界を生み出 す。 個人的なビジョン と哲学の具現化 アートは作者の世界観や価値観を体現 する媒体。 独自の美的感覚や芸術哲学の表現、 社会や人生に対する個人的な洞察の提 示、新しい視点や解釈の提案をする。
アートの本質 創造性 意図性 ・アーティストの意図と表現の関係 ・意識的な選択と決定のプロセス ・目的を持った創造行為 ・新しいアイデアや概念の生成 ・既存の要素の独創的な組み合わせ ・個人的な解釈と表現
AIの生成物とは 再構成・組み合わせ 元となるアート 生成物
AIの生成物とは 100%意図したものではない 創造性の欠如 結局運任せ そもそも前提からして違う
ではなぜトラブルが?
アーティストとクリエイターの考え方の違い アーティスト クリエイター ビジネス ・自分の世界の表現 ・プロセス重視 ・オリジナリティ ・問題解決 ・機能性、美的センス ・成果物重視 ・利益創出 ・分析的、市場価値 ・経済的価値重視
アーティストとクリエイターの考え方の違い 価値が違うので、モノに対する考え方も違う。 作ったものに対して アーティスト 俺の人生の結晶だ。唯一無二。 これがアート。 クリエイター とてもよくできた。 一般的に見てもよいものだろう。 ビジネス 時間と成果を考えたら 非常に効率よい。 これが悪いわけではなく、違う価値観だということ。
勘違いはどこから? そもそもアーティストと呼ぶのが問題 生成AIは確かに素敵なものがたくさんできるが、それを「生成物」 ではなく「アート」となぜか呼び始めたから諍いが生まれる。 つまり、AIの力を自身の力と勘違いし、同じ舞台でやっていける! と思い込んだ人が大勢いたということ。 アーティストとは表現者であって、AIでなんとなく出たものを出す だけの人のことではない。 (とアーティストは思っている)
じゃあ、AIでアートは つくれないの?
AIとアートの違い アートとは表現、AIはツール。 何が言いたいかというと AIで100%表現を成し遂げられていれば アートと言いえる。
100%の表現とは? 自身の意図したものであるかどうかが重要。 こういうものを表現したい ↓ 試行錯誤 ↓ よしできた。自分のイメージしたものはこれだ。 となること。 AIでも自分のイメージを試行錯誤して出してる! という人もいるかもしれないが、自分の中にないものを イメージできるわけがない。 結果に対して、 「俺はこれを求めていた!」と評価している だけにすぎない。
逆に、AIを使ってアートと言うには どうすればいいのか。 AIは所詮ツールなのだから、それを前提に表現をす ればよい。 コラージュアートはいろいろな写真、画像の切り 貼りだが、そこにはまぎれもなく意図性と創造性 が含まれている。 AIを活用してアートと呼ぶのならば、 「自身の作り たいものを作るためのツールとして活用」すれば いい。
AIとアートの共存
AIがもたらした変化 混沌は未知から生まれる。 良くも悪くも、生成AIというものは多くのものをもたらしてしまっ た。 アートの意味と歴史を考えるならば、ただのAI生成物をアートと呼ぶ のは非常に難しい。 た だ 、 A I の 生 み 出 す も の が 人 間 よ り も 優 れ て い る 要 素 が あ る 。( A I だ か らこそのハルシネーションや膨大な量の生成など) アーティストがこぞって、AIの作品をあえて作ってコンテストに応募 し て 賞 を と っ た り し た 意 味 は 、「 違 い 」 を 明 確 に し な い と 危 険 だ 、 と い うことを言いたかった(のだと思う)
AIをツールとして活用し 新しい表現技法として定着させる AIアートという新しい芸術分野を 成立させる。 AIを素材として活用する文化の構築 AIの効率性と、人間の表現力の融合
AIを一個人として扱い 独自に評価する AIへの理解を深め、AIが製作するアート という分野を構築する。 AI自体への、芸術的評価 AIの芸術性を高めるためのプロセス
AIと人間の表現は別 重 重要なのは理解すること。 文 文化を否定しないこと。 独 独自性を評価すること。 人 人間が生み出すもの、AIが生み出すもの。 そ そもそも異なるものを同列に扱うことから生まれた軋轢。 新 新しいものを取り入れる難しさもあるし、 気 気軽に取り入れようとする軽薄さも良くはない。
今後の課題
AIがアートに与える影響と課題 著作権 所有権 現状、AIに著作権はな い。アートとして認める 場合の認知問題。 アートの定義 芸術教育 互いに争いが起きないた めの認識のすり合わせ。 AIと人間の優劣。 芸術文化の衰退、審美、 新しい表現方法の理解。
結論
AIとの共存 AIの生成物は、100%意図的でない 限りアートではない 人間の意図と創造性がアートの本質 AIとアートの共存は、人間中心のア プローチで可能
AIとの共存 争うのでなく、理解する AIは非常に便利です。 ゆえに、それを力だと勘違いする。 AIはツールにすぎない。 生成したものがいかに優れていようとも 誰かを否定する理由にならない。 当然、AIを理由にして奪ったり利用したりすることも してはいけない。 便利だからこそ、どうすれば争いにならないかを ちゃんと検討し、互いに理解することで よりよい芸術分野へ発展すると思います。
GAI もしAIに興味があったり、もっと詳しく知りたい、セミナーやってほしい、 社内教育してほしいなどあれば気軽にご連絡ください! ゲーム開発、イラスト製作についてのご相談も歓迎です! xアカウント:@kamibukuro18
あと時間余ったから絵の宣伝しとくわ。 Xフォローしてね。
GAIBAKO タノシイをカタチに https://gaibako.com/