745 Views
November 05, 25
スライド概要
なんでもCopilot#53 Windows 11とCopilot+ PCの現在地の登壇スライドです。
Microsoft MVP for Windows and Devicesです。WindowsやWindows PCの情報を発信しています。 マイクロソフト製品や技術をお伝えするポッドキャスト番組を配信しています。 https://www.youtube.com/@Windows-podcast/ https://windows-podcast.com/podcast/
Windows 11とCopilot+ PCの現在地 Surfaceラインナップから見るAI対応PCの展開 木澤朋和 Japan Surface Users Community Microsoft MVP for Windows and Devices 1 windows-podcast.com Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa. All rights reserved.
自己紹介 • 木澤朋和(きざわともかず) • Microsoft MVP for Windows and Devices • テクノロジ分野 Surface(世界で17人、日本で3人)とWindows • ポットキャスト番組 「WoodStreamのデジタル生活」 • マイクロソフトの製品や技術をお話しする番組 • 音声とYouTube • 毎週配信 • 配信 16年 / 804回 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 2
勝手にSurfaceのユーザーコミュニティーを設立 • Japan Surface Users Community • https://discord.gg/BAqsznZCcE Copyright (c) 2025 WoodStream Networks / Tomokazu Kizawa All rights reserved. 3
所有・借用しているSurface 名称 プロセッサ 備考 Surface Pro 9 with 5G Microsoft SQ3 米MSより借用 Surface Pro 10 Intel Core Ultra 5 135U Surface Laptop 13インチ Snapdragon X Plus Surface Pro 11th -Intel Intel Core Ultra7 268V Surface Pro 11th -Snapgragon Snapgdragon X Elite 日本MSより借用 Surface Laptop 7th -Snapdragon Snapgdragon X Elite 日本MSより借用 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 4
Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 5
本日のお話 • なぜCopilot+ PCか? • Copilot+ PCの現在の機能 • Windows 11の対応 • Copilot+ PCを支えるハードウェアとMicrosoft Surface Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 6
なぜ今、Copilot+ PCなのか Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 7
Copilot+ PCとは? • オンデバイスAI搭載PCブランド • クラウドのAIをエッジに • オンデバイスAIレイヤー「Windows Copilot Runtime」を搭載 • 複数の「スモールランゲージ・モデル」を含む言語モデルが動作 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 8
Copilot+ PCの要件 • NPU搭載 40TOPS以上 (40+ trillion operations per second) • 1秒間に40兆回の演算 • 16GB以上のLPDDR5高速メモリ • 256GB以上のSSD/UFSストレージ Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 9
現行のAIサービスの課題 • 計算処理に莫大なリソース • AIや暗号資産(仮想通貨)を含むデータセンターの電力消費量は、2026 年までに2022年比で倍増(*) • 日本全体の総電力消費量に匹敵するレベルに達する可能性 • AIモデルの学習1回にかかる電力は、一般家庭の数十年分の電力消費に相 当するとも試算 • 生成AIが返すリッチな応答は、従来のWeb検索と比較して数百倍から数千 倍のデータ量に • ネットワークインフラ全体への負荷(トラフィック)も指数関数的に増大 • (*)国際エネルギー機関(IEA)の2024年のレポートより Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 10
現行のAIサービスの課題 • 計算処理に莫大な電力消費 • 膨大な通信トラフィック • Microsoft 365 Copilotの課題:レスポンスのタイムラグ • サービスとして頭打ちになるという懸念 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 11
Copilot+ PCが解決する課題 • リソースの分散(電力消費) • リソースの負荷低減(ネットワーク) • 処理の分散 • エッジへのオフロード • AI処理を低消費電力で実行 • AI処理に対するセキュリティとプライバシーの強化 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 12
Copilot+ PCでできること Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 13
Recall • PCでいつかどこかでやった操作を思い出す • スナップショットからAIを使用して自然言語を使用して検索 できる (トレーニング済みの情報から検索できる。画像、テキストな ら可能) • たとえば・・・ 「右肩上がりの緑色の折れ線グラフどこだっけ?」 Excel?PowerPoint?OutlookかTeamsの 画像貼り付け?? 作業を「思い出す」 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 14
Click to Do • Recallで検索して表示した過去のスナップショットの テキストや画像を認識し、コピーやアプリ連携を実行 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 15
Windows Studio Effects • カメラ入力の加工、マイクの最適化 • ポートレートライト 、クリエイティブフィルター、アイコンタ クト、背景ぼかし、自動フレーミング、音声フォーカス Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 16
ライブキャプション • PCの音声に字幕を付ける • 同時翻訳(現時点では英訳のみ) Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 17
セマンティック検索 • 自然言語で写真やドキュメントを探す • Windowsの操作をガイドする Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 18
ペイント • Cocreator • 簡単な落書きやテキストプロンプト(指示文)を組み合わせるだけで、 AIがそれを解釈し、詳細で高品質な画像をリアルタイムに生成 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 19
ペイント • 画像生成・消去 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 20
Snipping Tool • テキスト抽出 • スクリーンショットをそのままCopilotに • パーフェクトスクリーンショット Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 21
フォト • AIによる画像ファイルの自動分類 • 超解像度 • 生成消去、背景除去 • Image Creator / リスタイルイメージ Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 22
NPU対応アプリケーション アプリケーション名 NPU活用機能 NPUによる効果 DaVinci Resolve Studio Magic Mask, Smart Reframe, AI IntelliScript, Animated Subtitles, Multicam SmartSwitch, AI Set Extender Magic Mask最大4.7倍高速化、Smart Reframe2倍高速化、リアルタイムAI処理 CapCut 自動ビデオ編集、オートカット 効率的なビデオ編集、高速処理 Cephable ヘッドトラッキング、視線トラッキング、顔マッピング Liquid Text オンデバイスAI機能全般 djay Pro Neural Mix (リアルタイム楽器/ボーカル分離) Luminar Neo Supersharp AI, Upscale AI AI写真編集タスクが最大200倍高速化 McAfee DeepFake Detector(オーディオ/ビデオ分析) ディープフェイク検出時間の短縮(数秒)、 プライバシー保護 Moises Live 楽器/ボーカル分離 リアルタイム処理 Capture One AIカラーグレーディング、クロッピング AIを活用した画像調整 AnythingLLM / Personal AI LLM/SLMのオンデバイス実行 プライバシー強化、オフライン利用 Blender テキストから3Dモデルへの画像生成 クリエイティブな3Dコンテンツ生成 ※見込み含む CPU/GPUの負荷軽減、スムーズな操作、ア クセシビリティ向上 プライバシー保護、データが外部に送信され ない リアルタイムでの楽曲要素分離、DJパフォー マンス向上 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 23
NPU対応アプリケーション アプリケーション名 NPU活用機能 NPUによる効果 Affinity Photo AIオブジェクト/被写体選択 正確な画像編集 Audacity 音楽生成 AIによる楽曲作成 Visual Studio Code コード生成 開発効率向上 Camo ウェブカメラ品質向上、エフェクト追加 高品質なビデオ通話 VEGAS Pro オートリフレーム、スマートマスク 高速なビデオ編集支援 Gigapixel 画像の超解像(6倍) 高解像度画像生成 GIMP テキストから画像生成 AIによる画像生成 Zoom ポートレートライティング、バーチャル背景 プロフェッショナルなビデオ通話体験 Adobe Creative Cloud suite AI機能全般 コンテンツ作成の加速、マルチタスクの最適化 ※見込み含む Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 24
Windows 11をAI PCに Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 25
AI PC が満たすべき3つの要件 • 自然な対話能力 • 私たちが話す言葉をPCが自然に理解すること。 • 視覚的理解(ビジョン) • ユーザーが見ている画面の内容をAIが理解し、手助けすること。 • エージェント機能(アクション) • ユーザーの許可のもとで、AIが代わりにPC操作を実行すること。 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 26
新機能 カテゴリ 音声・対話 機能名 Hey Copilot 詳細 「ヘイ、コパイロット」で起動 視覚・理解 Copilot Vision PC画面の内容(デスクトップやアプリのウィンドウ)をCopilotが認識し、それについて対話できるよ うになる 「やり方を教えて」と尋ねると、画面上でクリックすべき箇所などを光らせてガイドする機能で、新し いソフトウェアの学習コストを下げる可能性がある。 Vision機能での対話が、今後は音声だけでなくテキストでも可能になる。 ハイライツ (Highlights) OS統合 テキストイン・テキストアウ ト タスクバーの統合 検索機能の更新 エージェント機能 Copilot Actions マヌス AI (Manus AI) 連携機能 Copilot コネクターズ ゲーミング Windows設定の統合 Word/PowerPointへの直接書 き出し Gaming Copilot (Beta) タスクバーに「Ask Copilot」ボタンが追加され、音声やVision機能にすぐにアクセスできるようになる (オプトイン) 入力と同時に結果が表示される超高速な検索結果が提供される。Copilotが直接コンテンツにアクセスす るわけではなく、既存のWindows APIを利用するため、プライバシーに配慮している。 Copilotがユーザーに代わってローカルファイルに対する操作を実行できるようになる機能(例:旅行写 真のフォルダー分け、PDFからの情報抽出)。Copilotは「エージェント」として動作し、ユーザーは別 の作業に集中できる。 ファイルエクスプローラーで文書ファイルを選択し、「マヌスでウェブサイトを作成」を選ぶだけで、 コーディングなしでウェブサイトが自動生成される。これは「モデルコンテキストプロトコル」という 新しい仕組みを利用している。 Google Drive、Gmail、Google Calendarなどの外部サービスと連携し、Copilot経由で情報を検索・参照 できるようになる(オプトイン)。 「画面を読みやすくして」など自然な言葉でPCの設定変更を指示できるようになる。 Copilotの応答をWordやPowerPointに直接エクスポートできる。 ROG Xbox Allyなどの携帯ゲーミングPCで利用可能となり、ゲーム中にボタン一つで呼び出し、攻略法 などを音声で聞ける相棒となる。 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 27
Copilot+ PCを支えるハード ウェア Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 28
プロセッサ • Intel Core Ultraシリーズ2 • Qualcomm Snapdragon X • AMD Ryzen AI Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 29
プロセッサ採用方針 • SnapdragonもIntelアーキテクチャー(Intel , AMD)も展開する • 理由 • Intel一社体制によるリスク低減 • ベンダーロックインの回避 • Armプロセッサの今後 • NVIDIA, MediaTekなどPC向けプロセッサの提供を予定 • WOA(Windows On Arm)のQualcomm独占契約期限切れ(2024年) • x64エミュレーター Prismの性能向上(24H2)、 AVX/AVX2命令セットのエミュレーションサポート(2025/10アップ デート) Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 30
Surfaceラインナップから見る AI対応PCの選び方 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 31
Surfaceとは何か? • Windowsを最大限に生かすプレミアムPC • 元々は「ペースカー」としての役割 • カーレースのローリングスタートするときの先導車 • マイクロソフトがこれからのWindows PCの在り方を示すもの • Windows PCにおけるSurfaceの役割は重要 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 32
Microsoft Surfaceのシリーズ展開(個人) シリーズ名 最新モデル 特徴 Surface Pro Surface Pro Surface Laptop Surface Laptop Surface Laptop Go Surface Laptop Go 3 2 in 1ノート(Copilot+ PC), Snapdragon 12インチ、13インチ クラムシェルノート(Copilot+ PC), Snapdragon 13インチ、13.8インチ、15インチ Laptopの廉価版 Surface Laptop Studio Surface Laptop Studio 2 2 in 1ノート Surface Studio Surface Studio 2+ デスクトップ一体型 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 33
Microsoft Surfaceのシリーズ展開(法人) シリーズ名 最新モデル 特徴 Surface Pro 法人向け Surface Pro 10 2 in 1ノート(Intel) 法人向け Surface Pro, Copilot+ PC | Intel 2 in 1ノート(Copilot+ PC), Intel Core Ultraシリーズ2 13インチ 2 in 1ノート(Copilot+ PC), Snapdragon 12インチ、13インチ クラムシェルノート(Intel) 法人向け Surface Pro, Copilot+ PC | Snapdragon Surface Laptop 法人向け Surface Laptop 6 法人向け Surface Laptop, Copilot+ PC | Intel Surface Go 法人向け Surface Laptop, Copilot+ PC | Snapdragon 法人向け Surface Go 4 クラムシェルノート(Copilot+ PC) , Intel Core Ultraシリーズ2 13.8インチ、15インチ 5Gモデル クラムシェルノート(Copilot+ PC) , Snapdragon 13インチ、13.8インチ、15インチ Proの廉価版 Surface Laptop Go 法人向け Surface Laptop Go 3 Laptopの廉価版 Surface Laptop Studio 法人向け Surface Laptop Studio 2 2 in 1ノート Surface Studio 法人向け Surface Studio 2+ デスクトップ一体型 Surface Hub Surface Hub 3 コラボレーションデバイス Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 34
選び方 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 35
ProかLaptopか 機種 利点 欠点 Surface Pro ノートPCとしてもタブレットとしても 使える 先進のWindows機を使いたい(タッチパ ネル、ペン) 取り回し辛い ・キックスタンドで奥行きが取られる ・開いたまま片手で持てない ・使い始めるのに2ステップ(キックスタ ンド、カバー開ける) Surface Laptop つくりがしっかりした普通のノートパ ソコン Proの利点が使えない 画面タッチで揺れる Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 36
SnapdragonとIntel・AMD • Snapdragon • コンシューマモデルと、(とりあえず)ビジネスモデルに展開 • Intel・AMD • マイクロソフトはIntel搭載モデルも法人向けに併売中 • Windows 10サポートが必要な企業向けに、NPU非搭載の「Pro 10」 や「Laptop 6」も提供 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 37
Snapdragonを選ぶ理由 • Copilot+ PCの先進機能はSnapdragonから • Insider Previewでも機能を先行リリース Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 38
Insider Previewに見る 先行するCopilot+ PCの機能 機能名 Snapdragon版 (Arm64) 先行 リリース日 Recall (プレビュー) 2024年11月22日 Improved Windows Search (セマンティック 検索) 2025年1月17日 ナレーター (AI画像解説) 2025年4月11日 1 Intel/AMD版 (x64) リリース日 推定先行期間 2024年12月6日 2 約2週間 3 2025年3月28日 4 約2.5ヶ月 5 2025年7月18日 6 約3ヶ月 2025年7月18日 8 約1~2週間 Click to Do (画像の説明) 2025年7月上旬 (公式情報なし・メディア報道) 7 Click to Do (Excelへの テーブル変換/ Excel連 携) 2025年8月29日 9 2025年10月21日時点で 10 「Coming Soon」 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 2ヶ月以上 39
Windows Studio Effects • Intel版とSnapdragon版が異なる Intel版 Snapdragon版 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 40
なぜSnapdragon先行? • Copilot+ PC市場投入時にはSnapdragonしかなかった • Intel Core Ultraシリーズ2(Lunar Lake)・AMD Ryzen AIは後の リリース • 最初の検証プラットフォームとなり、機能リリースが先行 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 41
Intel・AMDを選ぶ理由 • 法人向けの安心導入策 • IT管理者が「業務が止まらないこと」を最優先に導入判断 • Armアーキテクチャ導入における懸念点 • 一部の業務アプリケーションやOSカーネル近傍のソフトウェアはArm で動作しない可能性あり • ハードウェア制御系ドライバはエミュレーション不可。ARM64ネイ ティブ版の開発が必要 • 該当例 • 「ScanSnap」などのスキャナ • キヤノン・エプソンなどのプリンタ(ただし、Windowsの標準機能で印刷可能) • 日本語IME(例:「ATOK」) • 一部のセキュリティソフト Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 42
Surfaceの展開 コンシューマ市場向けはSnapdragonにシフト Intel Snapdragon (Arm) コンシューマ市場向け ビジネス市場向け Surface Pro (12インチ、13インチ) Surface Laptop (13インチ、13.8インチ、 15インチ) Surface Pro 10 for Business Surface Laptop 6 for Business Surface Pro, Copilot+ PC | Intel Surface Laptop, Copilot+ PC | Intel Surface Laptop 5G for Business Surface Pro, Copilot+ PC | Snapdragon Surface Laptop, Copilot+ PC | Snapdragon Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 43
マイクロソフトの戦略 • 木澤からの視点 • コンシューマー(個人)には未来の体験を • ビジネス(法人)には現在の安定を Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 44
まとめ Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 45
まとめ • Copilot+ PCはAIサービスを持続させるため • Windows 11ともに進化 • SurfaceはSnapdragonに注目 Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 46
技術書展19にオンライン出展 Copilot+ PC時代のWindows 11と Surface完全ガイド ~Recallから実機レビューまで。 AI PCの「今」と「未来」を徹底解説~ Copyright (c) 2025 Tomokazu Kizawa All rights reserved. 47