12.8K Views
January 14, 24
スライド概要
2023年12月に新横浜インディゲームもくもく会でLTした資料です。
フリーランスのTAです。 主にもくもく会でのLT資料などをアップロードしたいと思います。
Mocopiでゲームキャラ用 モーキャプしてみた おかひろ
自己紹介  おかひろ  Twitter:@okahiro_p  個人で東方二次創作ゲーム作っています  フリーランスのTA  個人のゲームでもShaderブラッシュアップやツール作成しまくって進捗悪い
Mocopi?  Sonyが出した安価モーキャプ https://www.sony.jp/mocopi/  5万円ぐらい  慣性式でセンサー6個   頭、腰、両手首、両足首 スマートフォンだけでもモーションを撮れる Mocopiセンサー Mocopiアプリ
今回試した内容  Mocopiでモーションキャプチャー  撮ったモーションデータをBlenderに読み込み  自作キャラにリターゲット  ゲームキャラのモーションとして使用
Mocopiでモーションキャプチャー  MocopiのスマートフォンアプリだけでもキャプチャーとBVHファイル出力はできる モーションを撮って ファイルが記録される
が、結構いろいろめんどい  スマートフォンからPCに移すには、ファイルアプリ経由で共有などをする必要 がある  ファイル出力の形式を変えられない  出力したファイル名が分かりづらい、名前を変えられない  アプリ上でトリミングができない   ポーズをとったあと、録画停止ボタンを押す挙動まで入ることが多いが、それを カットできない 撮影したデータの細かいチェックが難しい
RokokoStudioで収録する   RokokoStudio  https://jp.rokoko.com/studio  モーキャプスーツやグローブを販売している会社のソフト MocopiのアプリからRokokoStudioにWifiで接続し、収録とデータの管理は RokokoStudio側で行う BlueTooth UDP RokokoStudio Mocopi Mocopiアプリ
RokokoStudio
RokokoStudio上でできること  複数モーションの管理  モーションのトリミング  両足の接地ロック   撮影したデータの足が多少浮いていてぶれていても、ロックして固定することがで きる ファイル出力形式の変更  BVH/FBXなど  有料版が必要かも  モーションデータのチェックが容易  自作アバターを使える  Mocopiでも使えるが、VRM形式じゃないとだめっぽい  RokokoStudioはMixamoとかのFBXから読み込める
モーションデータをBlenderに取り込み  RokokoStudioからFBXで出力  BlenderではBetterFBX(有料Addon)を使って取り込み  標準のImporterでもArmatureの”Automatic Bone Rotation”チェックオンで読み込め るが、謎のEmptyオブジェクトやアニメーションが作成されたりしたのでやめた
自作キャラにリターゲット  AutoRigPro(有料Addon)のリターゲット機能が良さそう  AutoRigProでリギングしていなくても使える  手足などをIKにベイクできる   あとで手足の動きを手直しするときに便利 Rokokoが無料のBlender用リターゲットAddon提供しているけど、IKベイクはで きなさそう
アニメーションの微調整  イメージ通りのモーションが撮影できたとしても、細かい部分の調整は必要な 事が多い  一瞬手が身体に突っ込む  ノイズで腕や足がピクピク動いたりする   リターゲットのFK→IK変換時に入ることもある もとのアニメーションの上にレイヤーを重ねてキーを打てるAddonがあると便利  AnimationLayers(有償Addon)を使用  もとアニメーションの特定フレームだけを抽出したり、マージするときにキーフレームリダクショ ンできるのも便利
結果 RokokoStudio ・足の接地は多少のズレがあっても固定できる ・腕を振り切ったときに下がってしまっている Blender ・尺を縮めた ・腕を振り切ったときの高さを上げた ・顔の向き調整
まとめ  結構ノイズが入る  手などをまっすぐ動かしたつもりでも、数フレームズレたりすることがある    足は設置感が重要な場合が多いので、RokokoStudioの足ロックはかなり便利 表現できないポーズも結構ある  両手を腰に当てるえっへんポーズとか、両手とも身体に突っ込む  手を真上に上げても、肘が曲がってあまり上がらない    Blender上での修正はほぼ必須 90度以上上げる動作は難しそう DCCツールでのリターゲット後に調整するしかない 定期的にキャリブレーションが必要  これはMocopiに限らず慣性式の宿命みたい
まとめ   簡単なモーションなら、ちょっとした手直しで使えそう  Idleモーション  歩く、走るなど 腕を振ったりするモーションは結構きつい  でも根気よく修正すれば不可能ではない
まとめ 腰に両手をあてる 両手を上げる 指のセンサーはないんだけ どな・・・ 手が完全に突っ込んでる 上腕があがらない なぜか右手がピース
ご清聴ありがとうございました