士業がホームページに“書いてはいけない”こと

>100 Views

October 09, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
士業のホームページには、実は『書かないほうが良い』文章があります。
まじめな先生ほど丁寧に書きすぎてしまい、結果的に反応が下がってしまうケースも少なくありません。

この資料では、次のような内容を5つの具体例とともに解説しています。

・なぜ料金を先に掲載すると反応が下がるのか
・プロフィールやサービスページで避けるべき表現
・ホームページで信頼感を高めるための考え方

ホームページを見直したい方、集客につながる文章を意識したい方は、ぜひお役立てください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

士業がホームページに“書いてはいけない”こと5選
https://youtu.be/LT_muAAYOuw


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

本日のテーマ 【士業がホームページに“書いてはいけない”こと×5】

3.

まじめな士業の先生ほど、やってしまいがちな 「5つの失敗」

4.

本日お話すること(目次) ①「自信のなさ」がにじみ出てしまう ②ページの上の方に料金を書いてしまう ③サービス紹介ページに細かい要件 ④いらない挨拶文 ⑤曖昧な表現 【後語り】うるさいオジサンになりたい

5.

① 「自信のなさ」が にじみ出てしまう (例) 「誇れる実績はありませんが」 「開業したばかりですが、精一杯 頑張ります」 など お客様は、『謙虚な人』ではなく、 『頼れる専門家』を探している

6.

プロフィール(代表挨拶ページ)で書くべきこと 「なぜ、その業務に特化したのか?独立したのか?」

7.

【関連動画】顧客が信頼する 士業のプロフィール作成術 👆️

8.

② ページの上の方に 料金を書いてしまう (例) キャッチコピーに「建設業許可の 申請:●●円で代行」 料金が最初に見えてしまうと、 料金ありきで判断されてしまい、 事務所の強み・価値が伝わらない…

9.

例:TVショッピング もうすぐ夏。「このお腹じゃプール に行けない」とお悩みのあなたへ このダイエットサプリなら、飲む だけ、きつい運動をしなくてOK なぜそんなに効くのか?秘密は~ 実際、これを飲んだ人は~ 今なら、お値段●円!

10.

【関連動画:売れる文章の書き方を解説】 売れるホームページ・売れないホームページの違い 👆️

11.

③サービス紹介ページ に細かい要件 (例) 建設業許可を取得する要件は~ 障害年金を受給する要件は~ など サービス紹介ページは 「相談・依頼したい」人が見るページ ⇒要件を確認したいわけではない

12.

サービス紹介ページは「他とどう違うのか?」 「この事務所に頼むと安心」を伝えるのが最優先

13.

④ いらない挨拶文 (例) 「当ホームページにお越しいただ きありがとうございます」 「どうぞごゆっくりご覧ください」 など ページを開いて3秒で、 読むか?戻るか?を判断。 スマホでは1秒というデータも。

14.

お客様は忙しい 掴みがないと即アウト 冒頭で「このページを読めば、私の悩 みが解決されるかもしれない」と思え ないと、それ以上読んでくれない… (例) こんなお悩みはありませんか? 私は、障害年金をもらえるのか? うつ病で、障害年金申請できる? 当事務所にお任せください。

15.

⑤ 曖昧な表現 (例) 「実績多数」 「経験豊富」 「スピーディーに対応します」 など 抽象的な表現では、信頼されない…

16.

具体的な数字・期間 ・事例を入れよう (例) 「開業15年」 「年間300件の申請実績」 「●ヶ月で許可を取得されたお客 様もいます」 など

17.

ホームページは、 「この事務所は、他とは違う」 「私の悩みが解決できそう」と思ってもらう場

18.

音読チェックが 効果的 自信のなさ ホームページの上部に料金 サービス紹介ページに細かい要件 いらない挨拶文 曖昧な表現 これらがないか、 目・口・耳の3つでチェック

19.

(無料)動画下の説明欄のURLをクリック 👇️

20.

この動画を見て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・高評価・コメントで応援