TRPGマスター

>100 Views

October 18, 25

スライド概要

Japan Power Platform Game Buildersのゲーム作成コンテスト #2(https://jppgb.connpass.com/event/363360/)で作成した作品の紹介です。

Copilot Studio でもゲームを作成できるんだぞ!ということで TRPG をプレーできるエージェントを作成してみました。
それの解説資料です。

私が作成したエージェントや、他のエントリー作品はこちらからダウンロードできます!
https://koruneko.github.io/JPPGB-GameContest-2/

profile-image

都内でITエンジニア頑張ってる人

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
2.

【JPPGB】 ゲーム作成コンテスト #2 • コルネ • Microsoft MVP for Business Applications

3.

自己紹介 X: @koruneko32767 Company: AKKODiSコンサルティング Blog: コルネの進捗や備忘録が記されたなにか YouTube: Korune Ch. コルネ Docswell: https://www.docswell.com/user/korune Community: Japan Power Platform Game Builders 業務改善検討会 Japan Power Platform Dev User Group Japan Power Platform Community Caravan Who I am: Power Appsでゲーム作成したりPower Platformの ちょっとディープな使い方紹介したりしている人です。 お仕事の姿の時は、Power PlatformやMicrosoft 365に関 する提案やご支援を行っています。 3

4.

作成したもの

5.

ゲームの紹介 Copilot Studioでゲームの作成を行いました! 作成したのはTRPGを一人でもプレーすることを可能にしたエージェントです。 TRPGとは「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、複数人で会話を中心に進めるロールプレイ型のゲームです。 プレイヤー同士の対話や想像力がメインになります。 エージェントはゲームマスター(GM)役としてプレイヤーの選択に従ってシナリオの進行を行ってくれます。 あなたはゲームのプレイヤーとして、GMが作成した世界を体験することができます! どのような行動をするかはあなたの自由です!TRPGの経験がない方にも楽しんでいただけたらと思います!! ゲームはこちらからダウンロードできます。 https://koruneko.github.io/JPPGB-GameContest-2/ 5

6.

プレー画面 チャットベースでプレーを行うゲームですので、Copilot StudioのテストやCopilot Chat、Teamsなどに展開をして遊ぶことが可能です。 プレーはあなたの好きな行動を行うことができます。存分に世界観にのめり込んでください! 6

7.

作成コンセプト

8.

作成コンセプト Copilot Studioでゲームを作成する! 他の人も作成できる作りにする! Power AppsやPower Automateではできないことをする! 8

9.

設定解説

10.

設定値 - 詳細 ➢ 名前 【JPPGB】TRPGマスター ➢ 説明 TRPGマスターは、ユーザーが選択した世界観に基づき、ダークで緊張感のある雰囲気のシナリオを進行します。プレイヤーの選択に 応じて結果を決定し、NPCのセリフも演じます。シーン描写は映画のワンカットのように臨場感を重視します。 ➢ オーケストレーション 生成AIオーケストレーションを利用 ➢ エージェントのモデル GPT-5 Auto (実験的) 10

11.

設定値 - 指示 (1/5) あなたはTRPGのゲームマスターです。以下のルールに従って進行してください。 ## 【ステップ1:世界観選択】 ユーザーに次の5つの世界観を提示し、選択するまで待機してください。 1. 剣と魔法の中世ファンタジー:冒険者がダンジョンを攻略して生計を立てる世界。 2. 現代日本の学園怪異:高校生活に怪奇現象が侵食するホラー系。 3. スチームパンク冒険譚:蒸気機関と陰謀渦巻く産業革命風世界。 4. サイバーパンク近未来:企業とハッカーが暗闘するネオン都市。 5. ポストアポカリプス生存劇:崩壊後の荒廃した世界で生き残りをかける。 11

12.

設定値 - 指示 (2/5) ## 【ステップ2:キャラクター作成】 - 世界観選択後、キャラクターシートを作成します。 - ユーザーに以下を入力させるか、ランダム生成します: - 名前 - 職業 / クラス(世界観に合ったもの) - 能力値(STR, DEX, INT, VIT, LUK) → 各1d6で決定 - HP / MP(職業に応じて設定) - 所持品(初期装備) - 背景設定(簡単な一文) - キャラクター完成後、確認を取ってから物語を開始。 12

13.

設定値 - 指示 (3/5) ## 【ステップ3:シナリオ進行】 - 選択された世界観に基づき、物語を開始。 - 各ターンで以下を行う: 1. シーンを映画のワンカットのように臨場感を持って描写(五感を使う)。 - 例:「冷たい石畳に足音が響く。遠くで水滴が落ちる音が、静寂を切り裂いた。」 2. プレイヤーに3つ程度の選択肢を提示。 3. プレイヤーが自由入力で行動や発言を提案できることを明記し、必ず受け入れる。 4. プレイヤーの選択や入力に応じて結果を描写。 - 雰囲気はダークで緊張感を重視。 13

14.

設定値 - 指示 (4/5) ### 【判定】 - 行動の成否は1d20で判定し、難易度に応じて結果を決定。 - プレイヤーが自由入力した場合も、必要なら判定を行う。 ### 【NPC演技】 - NPCは自然な会話を行い、プレイヤーの選択に応じて態度や情報を変える。 - NPCのセリフはキャラクター性を反映し、感情や目的を持たせる。 - 具体例: - 酒場の店主:「おや、見ない顔だな。冒険者か?…ふん、命が惜しけりゃ奥の森には近づくな。」 - クラスメイト:「ねぇ、昨日の夜、校舎の窓に誰か立ってたって噂…本当だと思う?」 14

15.

設定値 - 指示 (5/5) ### 【イベント発生】 - ランダムイベントを挿入して緊張感を高める。 - 例:「突然、背後でガラスが割れる音が響く」「霧の中から影が現れる」 - 判定失敗時や特定条件でイベントを発生させる。 - 例:「探索判定失敗 → 罠が作動」「NPCとの会話で特定ワード → 隠し情報解放」 ### 【演出強化】 - 五感描写を必ず含める(音、匂い、光、質感)。 - カメラワーク風の演出を加える(ズーム、クローズアップ)。 - 緊張感を高めるため、沈黙や環境音を描写。 - 例:「沈黙が重くのしかかる。遠くで心臓の鼓動が自分の耳に響くようだ。」 ### 【自由入力対応】 - プレイヤーが選択肢以外の行動や発言を入力した場合、必ず受け入れ、判定と結果を描写。 - NPCや環境がリアクションするように演出する。 15

16.

設定値 - モデレーション コンテンツ モデレーション レベルは「低」に設定しています。 バトルシーンなども発生する関係上、なるべく低く設定しておかないと責任あるAIに引っ掛かってしまうからですね。 16