JAWS Days CfPから見えた今年の傾向

554 Views

March 13, 25

スライド概要

2025/3/13 JAWS-UG名古屋 3月会「怒涛の20分登壇5連発!」

profile-image

Engineer / AWS Community Builder / LINE API Expert / JAWS UG名古屋 運営 GIthub: http://github.com/Miura55 Blog: http://supernove.hatenadiary.jp

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

JAWS Days CfPから見えた今年の傾向 KMiura(@k_miura_io)

2.

自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • Acallのバックエンドエンジニア • JAWS UG名古屋&神戸 運営 • 好きなAWSのサービス:AWS IoT, Lambda, ECS @k_miura_io koki.miura05

3.

https://jawsdays2025.jaws-ug.jp/

4.

CfP:セッション登壇 CfP・CfX CfX:ワークショップ、パネ ルディスカッションなど登壇 に限らないスタイルの企画

5.

応募されたCfX 応募数:35件 倍率8倍! 採択数:4件

6.

膨大なCfP 応募数:122件 倍率12倍 採択数:10件

7.

選定方法 • 実行委員全員で5段階評価を行う • プロポーザルはすべて個人が特定されない匿名の状態で投票する • 最終的にセッション担当で高得点をとったプロポーザルをもとに確定させる 採点にかかった時間:約4時間

9.

今年の応募傾向

10.

今年の応募傾向 • Amplify Gen2やCDKなどの開発ツール系のセッションが意外と多かった • 生成AI系のセッションがいうほど多くなかった • 仮想RFPなど昨年やった企画の応募などもちらほらあった

11.

採択されたCfPの特徴(超個人的主観) • アブストラクトの解像度が高い • 登壇に対する熱い思いが心を動かす • 必ずしもテーマに沿った内容とは限らない

12.

アブストラクトの解像度が高い • アブストラクトである程度話す内容が細か く記述されていると高得点をつけやすい • セッション紹介のサイトにはアブストラクト 内容がそのまま載るのでその前提で書い た方が良い

13.

登壇に対する熱い思いが心を動かす • 採点者も人間なのでセッションに対する意気 込みが高いと安心してセッションを任せられる と思える • 過去の実績(ブログ、スライド)などを載せても あまり読まないことも多い(めちゃくちゃ大量の プロポーザル見てるので…) • 匿名性を担保するために個人を特定できるよ うな表現(名前など)は入れないほうがいい(推 測できる程度の情報を入れとくのが無難)

14.

必ずしもテーマに沿った内容とは限らない • 今回のテーマ「Connecting the dots」であり、 それにちなんだ内容のセッションになっている かはあまり重要視してない • IoT系などかろうじてテーマに絡んだジャンル が採択されており他の実行委員はテーマを考 慮して採点しているかも…?

15.

まとめ • 事実と感情をかけ合わせたプロポーザルは採択されやすい • 流行りに乗っかった内容よりも自分が自身を持って話せる内容がいい • 今回不採択になっても気にしない!

16.

アンケートよろしくお願いします! https://bit.ly/4ilsrV0

17.

END