3.9K Views
June 15, 25
スライド概要
2025/06/14に実施された、気ままに勉強会 #115 にて投影したスライドです。
Power AutomateやAzure Logic Appsを信仰しているおっさんです
事実と推測と妄想と Power Automateのこれまでとこれから Tomoyuki Obi(Ahf) @twit_ahf note_ahf
宣伝 利用者/非利用者問わず Power Platformの面白い話を展開!(予定) 2025/07/26(土) 13:00 〜 17:00 https://logicflowja.connpass.com/event/353706/ 企業ユーザー向けに 内製開発の失敗談など 「あー」と言いたくなる話題を予定 https://logicflowja.connpass.com/event/353705/ 2025/07/25(金) 19:00 〜 21:00
注意:妄想を多量に含んでいます
注意:妄想を多量に含んでいます (大事なことなので2回)
まずは見えている歴史をさかのぼる
Power Platformサービスの歴史 Power Automate 2016年4月 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 Azure Logic Apps(2015年~)を基盤としたサービスとして公開 2016年11月 GA(正式サービス開始) 2019年11月 Microsoft FlowをMicrosoft Power Automateにブランド変更 寝耳に水なサービス発表
Power Platformサービスの歴史 Power Automate 2016年4月 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 Azure Logic Apps(2015年~)を基盤としたサービスとして公開 2016年11月 GA(正式サービス開始) 2019年11月 Microsoft FlowをMicrosoft Power Automateにブランド変更 ワークフロー型で処理を構築するのは .NET Workflow Foundationでのノウハウを活用 時代的にはまだ市民開発はワードとして存在していない End User Computingと呼ばれる話が多い このあたりでは「貴方が作らなくても他の人が作ることができるようになる」と考えていた 今になって思うと、他の人がAIに置き換わったけど捉え方はそんなに変わってない
みんなだいすきLogic Apps 2014年 2015年 2015年 2016年 昔はExcelコネクタの挙動が異なっていて ストレージ上のExcelサービスを利用せずに 手元にもってきて動かしていたような挙動だった
昔はこうだった Power Automateはこのあたりのエキスを 養分として生まれ育ってきた
最古のアーカイブはおそらくこれ
がんばれCopilot 全部見てくれってのは無理なので 1~2年に区切ってお願いすればOK
Date Title Summary 2016/10/18 Microsoft Flow at Ignite 2016 recap Ignite 2016でのFlowの紹介とデモを総括。SharePointとの連携、条件分岐、CDM (Common Data Model)との統合など、初期の機能と将来の展望が語られた。 2017/5/9 Microsoft Build 2017 starts tomorrow Microsoft Build 2017でのFlow関連セッションを紹介。PowerApps、CDSとの連携や、 Azure Functionsを活用したサーバーレスアプリケーション構築の事例が共有された。 2017/11/1 Flow and PowerApps in over two dozen sessions Ignite 2017でのFlowとPowerAppsの活用事例を紹介。カスタムAPIやコネクタの開発による at Microsoft Ignite 2017 拡張性が強調された。 2018/3/21 Microsoft Flow Spring 2018 Update 2018/10/24 Power Automate portal version 20181020 Spring 2018アップデートでは、Common Data Service(CDS)を活用した「ビジネスプロセ スフロー」や、Excelとの統合、エラー通知とサポート機能の強化など、業務プロセスの自動化と信頼 性向上を実現。 Power Automateポータルの新バージョンがプレビュー公開。Excelコネクタの修正など、既存機 能の改善が中心。 2019/4/2 April 2019 Release launches with new features 2019年4月リリースでは、Microsoft Flow(現Power Automate)に25以上の新機能が追加。 Office 365やDynamics 365との統合強化、AI機能の拡張、ガバナンスとコンプライアンス対応 for Microsoft Flow の強化などが含まれ、業務プロセスの自動化をさらに加速。 2019/6/10 2019 Release Wave 2 Plan and May Updates for 2019年後半のリリース計画を発表。Visioとの統合により、ビジネスプロセスを視覚的に設計し、 Flowに直接取り込むことが可能に。また、Dynamics 365 Finance & Operations向けのビ Microsoft Flow ジネスイベントトリガーも一般提供開始。 2020/2/1 Looking Back on Power Automate’s 2020 2020年のPower Automateの進化を振り返る記事。RPA(ロボティック・プロセス・オートメー ション)の一般提供開始、Softomotive社の買収によるWinAutomationの統合、リモートワーク 対応の強化などが紹介された。 Power Automate Desktopの10月アップデートでは、エラー通知のポップアップ表示、無効な 2020/10/19 Power Automate Desktop October 2020 update パス文字を含むフロー名の許容、フローキャッシュ機能、実行履歴の詳細表示、SAPアプリケーション の録画対応など、多数の生産性向上機能が追加された。 2021/4/1 New and planned features for Power Automate, クラウドフローとデスクトップフローの両方に関する新機能が多数発表。たとえば、Power BIとの 連携によるコンテキスト自動化、Dataverseトリガー、画像ベースのレコーディング、Javaアプリ対 2021 release wave 1 応、ブラウザ起動アクションのタイムアウト設定など。 2021/12/13 Power Automate for desktop – December 2021 Power Automate for desktop バージョン2.15のリリース。Webとデスクトップのレコーダー 統合、テナントピッカー機能、フローのコピー作成、自然言語からエンティティを抽出する新アクション、 update スクリプトアクションの構文ハイライトなど、多数の新機能が追加。
Date Title Summary 2022年リリースWave 1では、クラウドRPAの拡張、WindowsやMicrosoft 2022/4/1 Plan and prepare for Power Automate in 2022 release wave 1 365との統合強化、APIファーストの設計思想に基づいた自動化の信頼性向上な どが計画された。 Microsoft Build 2022で発表された、Power Automateのスケーラブル Latest innovations to scale automation with Microsoft Power 2022/5/24 な自動化機能。特に、Azureを活用した「ホステッドRPAボット」のプレビュー提供 Automate が開始され、仮想マシン上での無人自動化が簡単に実現可能に。 44 New Verified Connectors and 19 Updates released in June Power Automateに44の新しい認定コネクタと19のアップデートが追加。 2022/6/1 2022 iObeyaなどのツールとの統合により、より柔軟なワークフロー構築が可能に。 Microsoft Build 2023で発表された、Power Automateの新機能。 New Microsoft Power Automate features to develop and Copilotのプレビュー版や、クラウドフローの新しいデザイナー、デスクトップフ 2023/5/23 orchestrate automation ロー用のカスタムアクションSDKなど、開発と自動化の効率を高める機能が紹介 された。 Power Automateにおけるプロセスマイニング機能と次世代AIの導入を発表。 Microsoft launches Power Automate Process Mining and next2023/7/18 プロセスの可視化、KPIに基づく通知、Power AppsやPower Virtual generation AI Agentsとの連携による業務最適化が可能に。 ジェネレーティブAIを活用したコンテンツ処理の自動化機能をAI Builderに追 2024/5/24 Generative AI Prompts to automate content processing 加。 Advancing automation with new AI capabilities in Power Power AutomateにおけるAI機能の強化により、より信頼性の高い自動化を 2024/9/19 Automate 実現。 Work and automate simultaneously with picture-in-picture in 仮想ウィンドウ内でデスクトップフローを実行できるピクチャ・イン・ピクチャ機能 2024/10/10 Power Automate を導入。 Microsoft Power Automate customer managed key support フロー環境におけるカスタマーマネージドキー(CMK)サポートの一般提供を開 2024/11/15 now generally available 始。 Boost productivity: Automate emails, documents, and images 2024/11/20 with Microsoft AI Builder メール、ドキュメント、画像の処理を自動化するAI Builderの機能を紹介。 新しいCopilotスキル、Accessアクション、並列実行可能な子フロー、新しい入 2025/1/27 January 2025 update of Power Automate for desktop 出力変数タイプなどを追加。 2025/1/28 New Security Features for Desktop flows デスクトップフローのセキュリティ機能を強化し、IDや秘密情報の保護を向上。 Automation CenterとPower Platform Admin Centerにおける可観測 2025/3/17 Enhanced enterprise automation observability 性機能の強化を発表。 デスクトップフローのテストケース、新しいSAP自動化アクション、Azure Key 2025/3/24 March 2025 update of Power Automate for desktop Vaultとの統合などを含むアップデート。 Announcing the Process map public preview in Power プロセス中心の可観測性を大規模に実現する「Process Map」のパブリックプ 2025/4/1 Automate レビューを発表。
Power Platformとして遡る
Power Platformサービスの歴史 Power Automate 2016年4月 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 Azure Logic Apps(2015年~)を基盤としたサービスとして公開 2016年11月 GA(正式サービス開始) 2019年11月 Microsoft FlowをMicrosoft Power Automateにブランド変更 Power Apps 2013年 Windows ストアアプリ開発用に Project Siena を開始 2016年4月 Microsoft Power Apps発表 プレビュー開始 2016年11月 GA(正式サービス開始) Power BI 2011年7月 2013年9月 2015年7月 Project Crescent を開始 SQL Server Reporting Serviceの一機能 Power BI for Office 365発表 プレビュー開始 GA(正式サービス開始) Power PagesはPower Appsの1機能として生まれた Copilot Studio(Virtual Agents)は途中から生えてきた新規サービス
Power Platformサービスの歴史 Power Automate 2016年4月 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 Azure Logic Apps(2015年~)を基盤としたサービスとして公開 2016年11月 GA(正式サービス開始) 2019年11月 Microsoft FlowをMicrosoft Power Automateにブランド変更 Power Apps 2013年 Windows ストアアプリ開発用に Project Siena を開始 2016年4月 Microsoft Power Apps発表 プレビュー開始 2016年11月 GA(正式サービス開始) Power BI 2011年7月 2013年9月 2015年7月 Project Crescent を開始 SQL Server Reporting Serviceの一機能 Power BI for Office 365発表 プレビュー開始 GA(正式サービス開始) Power PagesはPower Appsの1機能として生まれた Copilot Studio(Virtual Agents)は途中から生えてきた新規サービス
Power Platformという名称が初登場したのは2018年7月のInspire ナデラCEOのキーノートが初出と思われる
Power Platformサービスの歴史 2011 2011/7 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2016/4 Power Apps発表 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? Project Siena 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 2018/7 Power Platform発表
Power Platformサービスの歴史 2011 2011/7 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2016/4 Power Apps発表 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? Project Siena 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 誰/どこが音頭をとったか? 2018/7 Power Platform発表
Power Platformサービスの歴史 2011 2011/7 2012 2013 2014 2015 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? Project Siena 2016 2017 2018 Dataプラットフォーム (SQL Server) 2015/3 2016/4 Power Apps発表 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 2018/7 Power Platform発表
Power Platformサービスの歴史 2011 2011/7 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2016/4 Power Apps発表 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? Project Siena 2015/3 Dynamics Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 2018/7 Power Platform発表
Power Platformサービスの歴史 2011 2011/7 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2016/4 Power Apps発表 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? Project Siena 2015/3 Azure Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 2018/7 Power Platform発表
妄想 2011/7 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? 2016/4 最初にPowerを使い始めたのはPower BI Project Siena Power Apps発表 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表
妄想 2011/7 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? 2016/4 Project Siena Power Apps発表 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 Power Appsは最初の時点ではPowerを考えていない
妄想 2011/7 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? 2016/4 Project Siena Power Apps発表 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 Power AutomateはそもそもPowerでない
妄想 2011/7 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? 2016/4 2018/7 Project Siena Power Apps発表 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 Power Platform発表 • Powerを使っていたのはPower BIとPower Apps • BIは2013年以降に特に何か打ち出していないのもあり そこまでPower Platformというのを考えていないように見える • Power Apps(Dynamics)チームが先陣切った可能性が高い
妄想 2011/7 Project Crescent 2013/9 Power BI発表 2013/? 2016/4 2018/7 Project Siena Power Apps発表 2015/3 Logic Apps Preview 2016/4 Microsoft Flow発表 Power Platform発表 PowerBIがかなり評判がよかったことを活用したい思惑があり Power~と名付けるサービス群にすればよいのでは、という意思 Siena/Power Appsだけだとバックエンドの処理構築機能がないの でそこはFlow/Power Automateを使えばいいかという発想 内部でPower Platform=Dynamicsに なっている現状から その説は可能性があったり
Power Automate Desktop関係を 時系列に並べてみる
2016 2017 2018 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2018/7 2019 2020 2021 2022 2023 2024 Power Platform発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlowsプレビュー開始 2020/5 Softmotive社の買収 2020/9 Power Automate Desktopプレビュー開始 2020/12 Power Automate Desktop GA 2021/3 Windows10ユーザーへPDAを無償提供 2021/10 Windows11にPDAを標準搭載 2025
懐かしのUIFlowsに見る MicrosoftのRPAへの取り組み
2016 2017 2018 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2018/7 2019 2020 2021 2022 2023 2024 Power Platform発表 2019/11 Ignite 2019にてUIFlows/Power Virtual Agentsの発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlowsプレビュー開始 2019年のIgniteで発表しているので 取り組み自体は2018年のPower Platform発表から 動き始めたのではないかと推測 このあたりはもう Dynamics=Business Applicationsな人たちが 先導してコントロールしていく体制 2025
2016 2017 2018 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2018/7 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 Power Platform発表 2019/11 Ignite 2019にてUIFlows/Power Virtual Agentsの発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlowsプレビュー開始 2020/5 Softmotive社の買収 2020/9 Power Automate Desktopプレビュー開始 2020/12 Power Automate Desktop GA 2021/3 Windows10ユーザーへPDAを無償提供 2021/10 Windows11にPDAを標準搭載
2016 2017 2018 2019 2020 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2021 2022 2023 2024 2025 Power Platform発表 2018/7 2019/11 Ignite 2019にてUIFlows/Power Virtual Agentsの発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlows開始より約半年で Softmotive社を買収 予想以上にUIFlowsがアレ だったのか最初から捨て石 だったのか UIFlowsプレビュー開始 2020/5 Softmotive社の買収 2020/9 Power Automate Desktopプレビュー開始 2020/12 Power Automate Desktop GA 買収は時間が必要なのを踏まえると UIFlows登場時には決まっていたことと考えられる 2021/3 Windows10ユーザーへPDAを無償提供 2021/10 Windows11にPDAを標準搭載
2016 2017 2018 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2018/7 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 Power Platform発表 2019/11 Ignite 2019にてUIFlows/Power Virtual Agentsの発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlowsプレビュー開始 RPAを対象に含めないとPower Automateの利用者増を見込みにくい 背景があった 手持ちの武器では戦えないことは 理解していたので、対応する姿勢を 見せつつ本命への準備を進めた 2020/5 Softmotive社の買収 2020/9 Power Automate Desktopプレビュー開始 2020/12 Power Automate Desktop GA 2021/3 Windows10ユーザーへPDAを無償提供 2021/10 Windows11にPDAを標準搭載
2016 2017 2018 2016/4 Microsoft Flow発表 プレビュー開始 2016/11 GA 2018/7 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 Power Platform発表 2019/11 Ignite 2019にてUIFlows/Power Virtual Agentsの発表 2019/11 Microsoft Power Automateにブランド変更 UIFlowsプレビュー開始 2020/5 Softmotive社の買収 2020/9 Power Automate Desktopプレビュー開始 2020/12 Power Automate Desktop GA 想定以上にRPAを利用するユーザーが 多いこともあり、本気で市場シェアをひっくり 返す施策としてWindowsユーザーへの 無償開放を決断 2021/3 Windows10ユーザーへPDAを無償提供 2021/10 Windows11にPDAを標準搭載
Logic Appsもこのあたりでプロダクトチームの人が ほとんど入れ替わっているように見えるけど たまたま偶然だったのかもしれない 2020年近辺でいろいろあっ たんじゃないかという妄想 ※実際、EventGridプロダクトやAzure Functionsプロダクトへ異動してる
Process Advisor…… いえ知らない子ですね
2019 2020 2020/12 2021 2022 2023 2024 2025 Process Advisorプレビュー 2021/11 Process Adovisorの1機能として Process miningプレビュー 2022/3 Minit社を買収 2023/3 Process Miningに機能名変更
2019 2020 2020/12 2021 2022 2023 2024 2025 Process Advisorプレビュー 2021/11 Process Adovisorの1機能として Process miningプレビュー 2022/3 Minit社を買収 2023/3 Process Miningに機能名変更 順当に機能強化 買収タイミングも適切なので不足している機能など を顧みての戦略調整
2019 2020 2020/12 2021 2022 2023 2024 2025 Process Advisorプレビュー 2021/11 Process Adovisorの1機能として Process miningプレビュー 2022/3 Minit社を買収 2023/3 Process Miningに機能名変更 正直なところサービス機能として提供されているが これを利用してプロセスマイニングするかといわれると・・・? 日本的には時間計測して業務フロー見直しを行うときに こういったサービスの活用はあまりしないのではないか疑惑
未来への妄想
近年の動き 2023 ReleaseWave1 2023 ReleaseWave2 • 組織全体でのローコードの採用を促す • 優れたエクスペリエンスを実現する • フラグシップ ソリューションを大規模に有効にす る • 合理化された従業員管理 • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 2024 ReleaseWave1 2024 ReleaseWave2 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • より大規模なプロセス マイニング • 自動化の新しい方法 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応
近年の動き 2023 ReleaseWave1 2023 ReleaseWave2 • 組織全体でのローコードの採用を促す • 優れたエクスペリエンスを実現する • フラグシップ ソリューションを大規模に有効にす る • 合理化された従業員管理 • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 2024 ReleaseWave1 2024 ReleaseWave2 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • より大規模なプロセス マイニング • 自動化の新しい方法 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応 Power Automate本体(クラウドフロー)のアップデートは もうほとんど「ついで」に行われるレベル Power Automate Desktopのアップデートは メインに躍り出ることはもうなさそうだけど続けていく気配 →油断してると失念しそうなので追いかける人は要注意
近年の動き 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応 AI ファースト 生成アクションとインテリジェントなドキュメント処理による組み込みの AI を使用した、動的 でマルチモーダルな自己修復型の自動化。 高度なヒューマン イン ザ ループ エクスペリエン スを通じて、インテリジェントなワークフローを構築します。 エンタープライズ対応 新しいプロセス マップを通じてクラウドとデスクトップ オートメーションをエンドツーエンド で管理します。 オートメーション センターを通じて、エンタープライズ対応の監視、オーケス トレーション、リソースの最適化を実現します。 ROI 分析を通じてもたらされるコスト削減 を定量化します。
近年の動き 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応 AI ファースト 生成アクションとインテリジェントなドキュメント処理による組み込みの AI を使用した、動的 でマルチモーダルな自己修復型の自動化。 高度なヒューマン イン ザ ループ エクスペリエン スを通じて、インテリジェントなワークフローを構築します。 エンタープライズ対応 Copilot Studioとの統合部分の更新が主力 正直今の仕組みは課題が多いと思ってる Automte→Copilot Studioを呼び出すアクションは 新しいプロセス マップを通じてクラウドとデスクトップ オートメーションをエンドツーエンド 猛省してほしいというか考え直してほしい で管理します。 オートメーション センターを通じて、エンタープライズ対応の監視、オーケス トレーション、リソースの最適化を実現します。 ROI 分析を通じてもたらされるコスト削減 を定量化します。
こういうのも出てきているので MCPも知っておこう https://github.com/MicrosoftDocs/mcp
近年の動き 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応 AI ファースト 生成アクションとインテリジェントなドキュメント処理による組み込みの AI を使用した、動的 でマルチモーダルな自己修復型の自動化。 高度なヒューマン イン ザ ループ エクスペリエン スを通じて、インテリジェントなワークフローを構築します。 エンタープライズ対応 新しいプロセス マップを通じてクラウドとデスクトップ オートメーションをエンドツーエンド で管理します。 オートメーション センターを通じて、エンタープライズ対応の監視、オーケス トレーション、リソースの最適化を実現します。 ROI 分析を通じてもたらされるコスト削減 を定量化します。 個人的にはAIエージェントの話題とマイニングの話題は 衝突する箇所があると思ってるので、マイニングした結果を もとにエージェントの導入個所を考える流れになる気がする
近年の動き 2023 ReleaseWave2 2023 ReleaseWave1 • 組織全体でのローコードの採用を促す • 優れたエクスペリエンスを実現する • フラグシップ ソリューションを大規模に有効にす る • 合理化された従業員管理 • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 2024 ReleaseWave1 2024 ReleaseWave2 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • プロセス マイニングの民主化 • 自動化の構築、トラブルシューティング、 管理のより簡単なエクスペリエンス • スケーラビリティとプライバシーの確保 • より大規模なプロセス マイニング • 自動化の新しい方法 2025 ReleaseWave1 • AI ファースト • エンタープライズ対応 数年かけてきたプロセスマイニング領域は継続しそう 結果に結びつかなければそろそろジャッジメントされる可能性も 遅くとも来年のBuildにはわかりそうな気配
まとめ Power Automateの注力分野は 「プロセスマイニング」と「AI」 AIはまだしばらく主流に絡んでくるので知っておく必要性は高い Copilot Studioも一緒に触っておこう マイニング周りは開発などクリエイティブな業務には向いていないので 関りが薄くなりがち……仕方ないよね、でもがんばれ
注意:妄想を多量に含んでいます (大事なことなので3回)
ご清聴ありがとうございました