【Unity道場京都スペシャル4】「あそびのデザイン講座」ーUnityでゲームをつくろう 

887 Views

January 27, 20

スライド概要

2020/1/25に開催されたUnity道場京都スペシャル4の講演スライドです。
講師:安原 広和(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社)
Unityのイベント資料はこちらから:https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards

profile-image

リアルタイム3Dコンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の日本国内における販売、サポート、コミュニティ活動、研究開発、教育支援を行っています。ゲーム開発者からアーティスト、建築家、自動車デザイナー、映画製作者など、さまざまなクリエイターがUnityを使い想像力を発揮しています。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
2.

Unity道場-京都スペシャル - あそびのデザイン講座 特別編 - 安原広和 1/25/2020 2

3.

それ以上は分割できないヒトの最小単位は2人だ The smallest indivisible human unit is two people, not one; 1人ではない one is a fiction. その寄り集まる魂たちの織りなす交流の網の中から、 From such nets of souls societies, the social world, ヒトのいとなみが生まれるのだ human life springs. トニー・クシュナー Tony Kushner 3

4.

はじめに 歴史というか、自分が体験してきた ゲーム業界のはなし 4

5.

2025 自分の手がけた「ゲーム機」の変遷 VR/AR ヘッドセット 2015 通信・オンライン機能 3D ポリゴン機 2005 みなさんが 生まれた頃 1995 1997年辺りに「インターネットの普及」と 「3Dグラフィックボード」の進化という 業界の産業革命が起きた 16 bit CSゲーム機 1985 コンシューマ機 1975 初通信・オンライン機能 初3D ポリゴン機 8 bit CSゲーム機 アーケード機 5

6.

A.D.2000年以前 2000年以降 1990年代中期までは 3DグラフィックにはSGI社などの専用機が必須 安くても一台2500万円 家庭用PCで3Dグラフィックが あそべるようになった 2500万円が25万円に! 6

7.

その後、どうなったかといえば・・ 7

8.

ゲームの技術 アメリカが総合力を発揮! スマホ アプリ 「すごいリアル!」 シミュレーションのため 他業種エンジニアの参入 これがマーケットに合致 PS3の登場 2005年 軍産技術 映画産業 2000年 CG関係 ハード、ソフト 学者、研究者 日本のゲーム 欧米のゲーム 現実のシミュレーション開発 8

9.

スマホ市場はゲーム業界にとって全く新しい「新天地」でした いままでゲームをしなかった人たちが ゲームをし始めた スマホ 2007年 市場 従来のコンシューマ機 市場 それまでの「ケータイゲーム機」の台数と 同じ数のスマートデバイスが売れた (約1.5億台) 9

10.

ゲームに関する人口のデモグラフィ ・ ・ ・ ・ 女性向けゲーム 高年齢向けゲーム スマホ無料ゲーム Amazon(地方でも買える) 10

11.

2010年頃までのゲーム業界では、 別の会社や別のスタジオで共通する汎用 ゲーム制作エンジンはほぼ存在しなかった 理由 会社ごとにカリカリにチューンした「社内製エンジン」や「ライブラリ」を使ってた 「他社とは違うことができる」、それが会社の優位性をみせる手段だった ハードの壁を崩す汎用ゲーム制作エンジンの需要が高まる CPU GPUの パワーアップ スマホゲーム 市場の拡大 PS3くらいの見栄えは可能 UnityはiOS用アプリの 開発ツールとしてスタート 他社ハードへの 平行リリース ハードウェア会社のソフト不足 協力会社との連携の容易さ 11

12.

スマホゲーム アプリ市場の拡大 「AssetStore」から多くの高品質の素材が 簡単に手に入れられて自分の作品に実装できる 小規模での開発 ゲーム供給者の拡大 Unityが手軽に使えるようになって 良いことはたくさんあるけど、困ったことも出てきました 12

13.

Unityで作った作例でよくみかける事例 事例 「とりあえず何でもできるゲーム」です 広い世界です どこへでも行けます エネミーと戦います アイテムを集めます 簡単にここまで作れて、動かすだけで「たのしい」・・・ 13

14.

「何でもできます」 = 「何していいかわかりません!」 ストーリーなんだっけ? エネミー 倒しましたけど? 次どこ行けばいいの? アイテム 何につかうの? アセットを並べただけではゲームになりません・・ 14

15.

「あそび」以前の状態 目的もなくそぞろ歩く状態 15

16.

Unityのチュートリアルで「作例ゲーム」の 作り方を一通り学ぶことができます、 しかし、その作り方を学んだあと、自分の作品にどう応用すべきか? を学ぶことができません 確かに、たのしいけど・・なんでだろう? 16

17.

「なんでゲームはたのしいの?」 世の中にはたくさんのゲームがあります それぞれのゲームには「たのしい」の理由があります 「たのしい」 は 「デザイン(設計)」 されたものです Unityは云わば建設機械、 設計する建築家はあなたです 17

18.

はじめてUnityに触れた日のはなし ・ 3DのObjectをつくる ・ Materialで色を付ける ・ RigidBodyで重力つける ・ PlysicsMaterialを付けて跳ねるようにする ・ Transformをいじって形を変えてみる 18

19.

コード書かずに、これが動きます 19

20.

「キューブ、めっちゃ暴れて、おもしろい・・」 「一個のキューブで、全部はじき出せるかも・・」 20

22.

自分が思いついた瞬間、 ひとつの「あそび」が生まれました 同時に、2つの大切なモノも生まれます 1、目的 2、制限 22

23.

1、目的(ゴール) 「全てのオブジェクトをはじき出す」 2、制限(ルール) 「落下させるキューブは1つだけ」 23

24.

思いついた「あそび」の「ルール」は、 しばしば「定量化」されたり「禁止事項」で示されます 7歩向こうの壺にボール を投げて当てようっと・・ この線超えたらダメね 自分にちょうどよい難易度の 「俺ルール」 24

25.

「あそび」 1、目的(ゴール) ・ 練習したらできること ボールを壺に当てること あそびの3大「俺ルール」 「プレイヤー」 2、制限(ルール) ・・ 決まった場所から 数字で表せること ボールを投げる やったらダメなこと ・ ボール失くしたら終了 25

26.

世の中にあるたくさんの「あそび」という行為に 「ゲーム」と呼ばれるジャンルがあります はみ出してる、 かもしれない あそび ゲーム 26

27.

「あそび」と「ゲーム」 なにがちがうの? 27

28.

問題 ゲームは「一人あそび」ですか、「二人あそび」ですか? OR 28

29.

編み物 プラモデル 散歩 音楽を聴く 読書 物語を空想する 一人旅 ボーリング ヨーヨー 楽器を弾く 新聞のクロスワードを解く ・ ・ ・ ・ ビリヤード かくれんぼ 一人カラオケ スケボー 鬼ごっこ 将棋・チェス・麻雀 カードゲームをする ゲーム 飲み会 あやとり 友だちとおしゃべり チームで行う球技 ・ 他者からの客観的な評価(点数など)を期待できる 自分のイメージと戯れる行為、 単純な作業、パッシブな情報の消費 ・ 双方が相手への情報の発信と、それに対してのフィードバック を期待し、逐次的にやり取りを繰り返す行為 手本やテンプレートに向き合う行為 ・ 参加して役割を求められ、同じ時間を共に費やす経験をする 想像を昇華する創作行為 ことが必然となる行為 29

30.

「ゲーム」は 自分の行動が、相手の行動に影響を及ぼし、 それによる相手の取った行動がまた 自分の次の行動に影響をあたえる、という 双方の行動が常に相手に影響をあたえ続ける「あそび」 ・・といえるかもしれない 30

31.

「二人であそぶ」 ゲームは、行った操作によって、「フィードバック」を返してくれる相手とあそびます ゲームはプレイヤーにとって一緒にあそぶ時間を過ごしてくれる「人格」です そのような双方向のコミュニケーションを行うことを、こう呼びます interactive(インタラクティブ) 31

32.

ヒトはコンピュータのおかげで、interactiveなやり取りが実現して 一人の時でも「二人であそぶ」ことが可能になりました コンピュータが、毎回オブジェクトの「状況の変化」を、プレイヤーに フィードバックしてくれる「あそび相手」のいる活動です 32

33.

自分の行為に対して、フィードバックを返し、 状況を変化させる「相手」と、ともに行う「あそび」 それを、ここでは「ゲーム」と呼びます 33

34.

これは「ゲーム」ですか? アイテムをすべて 集めて 「なる早」で ゴールしましょう ちょっと、「作業」を させられてる感・・ 34

35.

これはどうでしょう? アイテムをすべて 集めて 「なる早」で ゴールしましょう ちょっと ゲームっぽい・・ 35

36.

この場合、アイテムを早く取るために、 自分なりの「戦略」や「スキル」が必要になります 1、「戦略」 2、「スキル」 36

37.

速くゴールするために、いろいろと考える・・ 1、戦略 「とる順番を考える」 2、スキル 「正確に動かす」 なるべく追いかけないで 待つほうがいいかな・・ よく見たら 円軌道で動いてる・・ これは脳をつかわなくては いけない「考える」活動です 37

38.

「たのしい」の起こし方 システム2 苦悩/チャレンジ 2、 考えながら行動させる 緊張 1、 ストレスを与える 解決/達成 3、 達成感・興奮! 38

39.

人は「動くもの」に惹かれます。 動いているものを見つけると 無意識に「動く先」を予想しています 見知 予想 結果 「予想」と「結果」を絶えず繰り返してます 39

40.

目標への「欲求」が生じると 実際に「動くもの」へ働きかける場合 「予想」は「実践」の準備に緊張します 予想 欲求 見知 結果 実践 考えて「予想」した末に「実践」して「結果」を達成した、 という一連のサイクルが「感情」を刺激します 40

41.

「ゲーム体験」 の基本構造 結果 見知 欲求 = 目標と意思 一致した 予想 結果をイメージする やってみる たのしい! 緊張 「結果」と考えた「戦略」が このクルクルとまわる部分が 実践 (生じた緊張を解消するサイクル) 一致した場合に緊張が解消して 「たのしい」を生じさせます 興奮、安心、喜びの感情が起きます 41

42.

日常のヒトが脳を使って「解決方法」を考える 身近な緊張は、「タイミング」をはかる「あそび」などがあります じっくり考えて・・ 「なわとび」などが「タイミング」を計るあそびです 42

43.

欲求 結果 = 実践 ・ 周期のある回転 ・・等速円運動など ・ 周期のある移動 ・・単振動など 予想 周期運動するモノを「避けたり」、「当てたり」させる だけで、ちょっとした「たのしさ」は生まれます 43

44.

次に、これはどうでしょう? 「なる早」で ゴールしましょう 44

45.

「あそび相手」の登場 プレイヤーは、ずっと「相手」の動きを意識し「緊張」し続けます なので、思いがけない失敗をしたり、判断に迷ったりします 「相手」がいると「タイミング」を計るより、 常にリアルタイムで「戦略」や「スキル」を求められます あ、こっちに来た! 一旦、こっちに 誘き寄せて、と・・ 45

46.

「あそび相手」が、このサイクルを常に回し続けてくれます 「なる早」で ゴールしましょう 46

47.

「あそび相手」=「競争する相手」がいる効用 47

48.

ゲームに勝つことが、ヒトには 大きな「ごほうび」として機能します 「勝利・優位」(他者よりも優れている証明)は、 目に見えない「報奨・ごほうび」です 48

49.

俺、勝ったかも! 何かの「勝利」を達成して得られるもの ・ ・ ・ ・ 自尊心 自己肯定感 「不安」の払しょく 精神の「安定・安心」 ヒトは競争の結果を「比較」するのが好き 負けた・・ なんかモヤる・・ 「競争」によって得られる「報奨」はヒトにとって大きな喜びです 49

50.

「ゲーム」は、ヒトをほめて伸ばす「学習装置」である もらえる報酬は「勝つこと」だけではありません 50

51.

もう一つの「ゲーム」の「たのしさ」の理由 「褒めてもらえるから!」 51

52.

ごほうびは「褒める」という意味です 褒められると、どういう気持ちになりますか? 「うれしい」 うれしいですね またやろう、と思います 52

53.

なぜゲームはたのしいのか? なぜ子供はゲームをやめないのか? 「褒めてもらえるから!」 53

54.

ゲームは「うれしい!」「やったー!」の後に 必ず「ごほうび」を与えてプレイヤーを「褒めて」あげます ゴール、おめでとう! スコア最高得点! 1000ゴールド ゲット! 勇者の盾を 手に入れた!! レベルアップ! HP、MPを回復します! プレイヤーを褒めて「報酬系」システムを起動させて ヒトに学習させるものが「ゲーム」だ、ともいえます 54

55.

何かの自発的なアクションの後に、「ごほうび」や「称賛」をともなって 何かを成功裏に獲得した経験は「報酬系」と呼ばれ、 脳に記憶(プログラム)されます ヒトは褒められた行為や活動を記憶します 学んだ! 55

56.

RPGで花瓶を壊したり、樽を壊すと お金やアイテム(ごほうび)が出てきます 1000ゴールド ゲット! その後、ゲーム内で「樽」を見つけると必ず壊すようになります 「ごほうび」で間接的に褒められて、「報酬系」で記憶したからです 56

57.

ヒトが「ゲーム」に夢中になるのは ゲームは「ヒトを褒める装置」として機能するからです プレイヤーを褒めて脳の「報酬系」システムを起動させて ヒトに学習させるものが「ゲーム」だ、 といえるかもしれません 57

58.

ヒトは新しく覚えた行為を上手にやろうとします ヒトの習性に、「学んだ」ことを繰り返し行うと ドーパミンのレセプターが活性化して、 「うれしい気持ち」になる現象があります 例えば、「飛んでくるボールをバットで打ち返す」ことを 学んだヒトは、ボールを打ち返すたびに 「うれしい」気持ちになることが分かっています !! 58

59.

ゲームに限ったことではなく ヒトは、日常生活で多くの「たのしい」ことが起きています 知ってる曲をマネして歌う ダンスのステップを繰り返す ルールのあるあそび、スポーツをする 決まった道順で配達する 空手の型やヨガのアサナ(型)をする ボールを蹴って棒に当てる 楽器の演奏をする 同じルーチンで家事をする 自分の中にできた「テンプレート」に向かって、 自分で合わせていく行為を「たのしい」と感じます 59

60.

ゲーム中に覚えたスキルや技を、プレイヤーに 繰り返し使わせることが、「ゲーム」のたのしさにつながります ・ ・ ・ ・ 「エネミーの弱点を攻撃する」 「2段ジャンプして届く場所がある」 「光っている瞬間にアイテムを取る」 「戦うと武器自体が成長する」 などなど・・ ゲームの基本ルールを思い起こさせる場面を繰り返し配置し、 そのアクションの応用、練習をさせる場面やセッティングを考えましょう 60

61.

なので、ゲームの進行とプレイヤーの関係が・・ プレーヤーの ステータス (強さや熟練度) ゲームの進行にともなって強くなります ゲームの進行 プレイヤーが成長できない、学習できない「ゲーム」は、たのしくない、と云えます 61

62.

まとめ 「あそび」 目的(ゴール) 練習可能 「ゲーム」 制限(ルール) 定量化 ダメなこと 勝つ(達成する)ために、「戦略」、「スキル」をつかう 「あそび相手」とのインタラクティブな「あそび」 62

63.

プレイヤーの「あそび相手」とは・・ 63

64.

しかし、本当にプレイヤーがあそんでいる相手は プレイヤーが「ゲーム」を通して直接やり取りするのは、 フィードバックをくれるインタラクトする「オブジェクト」たちです そのゲームをつくった「あなた」です Game Master 「ゲーム」は双方向でインタラクティブ、常に2人であそぶメディアです プレイヤーの「あそび相手」はクリエイターのあなた自信です 64

65.

それ以上は分割できないヒトの最小単位は2人だ The smallest indivisible human unit is two people, not one; 1人ではない one is a fiction. 左シフト 左Dでエイムって 無理だから・・ その寄り集まる魂たちの織りなす交流の網の中から、 From such nets of souls societies, the social world, どうだった? ヒトのいとなみが生まれるのだ human life springs. トニー・クシュナー Tony Kushner 65

66.

「ゲーム」はプレイヤーとクリエーターの両者が一組になった時に はじめて生まれる「インタラクティブ」なメディアです ヒトに寄り添い、いつでも褒めてくれる いつまでも付き合ってくれる、 気軽で最も身近な存在でいられる「ゲーム」を 一緒につくりましょう 今日の話が、なぜ「ゲーム」はたのしいのか? を考えていただけるきっかけになれば幸いです 66

67.

Unity道場-京都スペシャル - あそびのデザイン講座 特別編 - ありがとうございました オシマイ 67