活動報告(2024年最後)

105 Views

February 24, 25

スライド概要

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

活動報告(理大祭後) IS 2年 Discord名:shiga

2.

理大祭後の活動について • 理大祭や定期テストによってためていた課題を終わらせる必要 があったので、あまり自分がやりたいことができなかった。 • 理大祭後はラズパイの使い方を勉強していた。

3.

制作物 • ラズパイに接続したWebカメラで検出したものの名前をLCD ディスプレイに表示するもの • 検出器は前期に作ったグミ検出器 (何度も同じものを使って飽きられても 仕方がない)

4.

制作物 ラズパイに検出器を入れて、ラズパイだけで検出ができるように したかったが、OSが32bitであったため今回はあきらめた。 (PyTorchは32bitでは公式で入れることができないらしい。) なので今回はラズパイに接続したWebカメラで写真を撮って、 それをPCに送り、PCから検出結果を返すシステムにした。 画像 ラズパイ PC 検出結果(labelのみ)

5.

制作物 wsl上でFastAPIを使って検出を行うが、ラズパイから直接wslに 画像を送ることができなかった。なので、ポートフォワーディン グを行った。 ラズパイ WSL Windows (仲介) ラズパイはwindowsのIPアドレス に画像を送信 Windowsは開かれているサーバー に画像を送信

6.

制作物 ブレッドボード上で回路は以下のようになる。(手書き)

7.

制作物

8.

制作物 リセットボタン 検出後にもう一度検出 を行う際に押す LED シャッターボタンを押 してから、検出結果が 出るまで点灯する シャッターボタン 検出したいものを映す

9.

制作物(実行結果) • 対象のグミを写さなかったとき • ツブグミを映したとき • カムカムレモンを映したとき • 二つのグミを映したとき

10.

制作物(実行結果) No det. (動画)

11.

制作物(実行結果) ツブグミ(動画)

12.

制作物(実行結果) カムカムレモン(動画)

13.

制作物(実行結果) 二つのグミ(動画)

14.

反省と今後の活動について(冬休み) • 新しくオリジナルの検出器を作るべきだった • やろうと考えていたことで挫折が多かった(この1年通して) • ラズパイのみで物体検出を行う • ONNXなどを使用して、性能を上げる • はんだ

15.

終わり 以上で発表を終わります。間違いやアドバイスが あったら教えていただけると嬉しいです。