9.9K Views
January 20, 24
スライド概要
20240120_Scrapbox_Okayama.Tool
書いて繋いで耕して。 Scrapboxとともに生きる 【Okayama.なんか #2】Okayama.Tool 2024-01-20 @nabe_yu_jp #okanan
自己紹介 ● @nabe_yu_jp ● 岡山在住 ● お仕事 ○ プログラマ(バックエンドがメイン) ○ BtoB系のSaaS開発、運用 ● 趣味 ○ 旅行(フェリー旅)
私の推しツール → Scrapbox Scrapboxに出会って6年。 本当にいいツールで推せるのです。 発表後(途中でも笑)に「使ってみよう!」と思ってもらえることを目標に話します。
Scrapbox ● 次世代Wiki ● 情報共通ツール ● ナレッジ管理ツール ● 共有ノート
Scrapboxは日本の会社が作っている ● 株式会社Helpfeel ○ Gyazo (スクリーンショット共有) ○ Helpfeel (自己解決型FAQ) ● 発明者はUIの専門家である増井俊之先生 ○ ソニーコンピュータサイエンス研究所に勤務時、予測型日本語入力システム「POBox」を発明してソニーで 商品化を行ない、同手法は携帯電話の日本語入力手法のデファクトスタンダードとなった。 ○ 2006年、Steve Jobsに招かれてAppleに入社し[2]、iPhoneの日本語入力システム(フリック入力)を 開発した[3]。
まずはScrapboxを見てほしい! https://scrapbox.io/nabe-yu/
● ● プロジェクト ○ private ○ public(無料) ページ ○ テキスト ○ テーブル ○ コードブロック ○ 画像(Gyazo)
タイトルのインクリメンタルサーチ 全文検索 タイトル 箇条書き テロメア (情報の新鮮さ) リンク
この発表でお伝えしたいこと ● ● ● 人類に階層構造の情報管理は厳しい ○ リンクを利用したネットワーク型 ○ フラットな置き場でも検索とリンクで見つかる Scrapboxはアウトプットのハードルを下げる ○ 投稿ボタンがない ○ いきなり本文から書き始める ○ リアルタイム共同編集と箇条書きの体験がよい 6年間使ってみた活用事例 ○ 日報 ○ 家庭内Wiki ○ コミュニティの交流の場
人類に階層構造の情報管理は厳しい
階層構造で整理する目的は? ● アクセスするときに、たどり着きやすい ● 秩序のある分類ルールにより体系的に管理できる ● 関係ないものが目に入らないのですっきりする
こうもり問題 ● > 情報や物品を分類する際に生じる問題の一つである。 A にも B にも分類できる場合に、どちらに分類すればいいのか ● きれいに分類、整理しようとするほど迷うし正解がない ● 分類のためにはルールが必要 ● ファイルサーバのフォルダ構成を掴むまで「半年ROMってろ」状態
デジタルツールの時代 ● 検索すれば見つかる ● ショートカット、リンク、ハッシュタグなどが使える Scrapbox ● それなら置き場所をフラット(1階層)にしても問題ないのでは? ● 検索と2ホップリンク(リンクでつながっている先のページ)がある
最初は「フラット=散らかり」と感じたが慣れた ● むしろ、他のページのサムネイルが目に入るので組み合わせによる新し いアイデアを思いついたり ● がんばって階層管理していた苦労なんだったの?状態 ● 関連ページの提案と、圧倒的な検索体験のよさがベースにある ● 2700ページあっても問題ない ● 「情報整理=階層構造」の固定観念を破壊された
Scrapboxは アウトプットのハードルを下げる
アウトプットするときのハードル ● タイトルやファイル名を考える ○ 命名規約を考える/思い出す ○ 内容を書く前にタイトルを付ける苦しみ ● 保存先を考える ○ どのフォルダに入れよう… ○ 「旅行」にも「グルメ」にも当てはまる… ● 投稿前に本当に投稿してよいか考える ○ publishの重み
チームで共有アウトプットするときの悩み ● 1人だけでも悩むのに、チームで共有するとさらにハードルが上がる ● トップダウンでフォルダ構成を決めても運用にフィットしづらい ○ 完全に先が見えているものは大丈夫 ○ この先、組織や事業の構成が全く変わらなければ大丈夫 ○ 新たな概念が入ってこなければ大丈夫 ● ボトムアップは無秩序になり、どこに何があるかわからない ○ だからルールを決めるけど、ルールが複雑になりすぎる ○ 「どこに保存したらいいんだ…」でアウトプットできない ● Scrapboxはフラットなので悩まない!
投稿ボタンの重み ● ネチケット的には、自分が書いた文章を投稿前に推敲すべき ○ もちろん、悪意のあることを書くのはよくない ● 一方、アウトプットのハードルになるのは「しょうもないこと書いていい かな?」みたいな心配事ではないか ○ ● 投稿ボタンを押す前にビビってやめる Scrapboxは「投稿する」という概念がない ○ 書いている様子がリアルタイムで公開される ○ 息遣いが分かる
雑に書けるうれしさ ● 箇条書きを推奨する作りになっている ○ スペース でレベル変更ができる ○ Ctrl+上下で行の移動、Alt+上下でブロックごと移動 ● 箇条書きだと、書いた人以外がインラインでコメントしやすい ○ なのでScrapboxにはコメント欄がない ● とりあえず書いて、行を入れ替えて整形する ○ 整形とはいえ、構造の整理だけで長文にはしない
気軽に更新しやすい ● 編集モードがないので、以前書いたページを読みながらすぐに補足や 修正ができる ● 更新するとテロメアが太くなる ○ 未読は色付き ○ 時間経過に伴って細くなる ● historyは世代管理される ● 放置しがちなドキュメントを「耕す」
作業メモをそのまま公開できる ● Pixelaにチャレンジ ● 自分用に作業メモをScrapboxに書く ● Twitterにつぶやく ● a-knowさんにリプライもらう ● Scrapboxに公開していてよかった https://scrapbox.io/nabe-yu/Pixelaで撮った写真の枚数を可視化する
6年間使ってみた活用事例
個人的な日報 ● 「yyyy-MM-dd」をタイトルにしたページを毎日作る ● やったこと、行った場所、気分など何でも書く ● 分量が多くなったら独立したページに切り出す ● [散髪]のようにリンクにしておくと、関連ページに過去の日付が出現 ○ つまりインデックスを作らなくても自動で集めてくれる ● 当時の悩み、考え、行動が分かるので面白い ○ リンクで思わぬページと繋がる、検索できる ● 成長や変化を客観的に観察するためにも記録は有用
個人的な日報を支える技術 ● UserScriptを使って少しだけカスタム ● ボタンを追加 ○ 一年前にジャンプ ○ 前日・翌日にジャンプ ● スマホからボタン一発で今日のページにアクセス ○ Android:MacroDroid ○ iOS:ショートカット 1年前 前日 翌日
家庭内Wiki ● LINEなどチャットはあくまでもフロー情報 ● ストック情報を手軽に扱う場が欲しかった ● 車、家電のメンテナンス記録、取説、農業系など集約できて非常に便利 ● privateにすれば参加者のみ公開される ● ルール、イベント、成長記録などあらゆる情報共有が可能に ● 共有後もストック情報として残るため後々助かる
学生時代のサークル ● 2018年春。Scrapboxに出会ったきっかけ ● オンライン情報共有ツールを探していた ○ HackMD ○ Googleドキュメント ○ Scrapbox ● 要件にフィットして面白そうなのでScrapboxを選定
学生時代のサークル ● 「自分のページ」を作る ○ 自己紹介、他者理解 ○ Scrapboxの基本操作を習得 ● ミーティングの議事録をリアルタイムに書く ● 普及活動 ○ グルメの情報をひたすら書く(これきっかけで広まった) ○ 活動に直接関係ないけど有益なことを書く ○ 勉強会を開く
学生時代のサークル ● なぜLINEじゃだめなのか ○ 1チャンネルラリーで議論は基本無理 ○ コンテキストを載せたコミュニケーションをしたい ● 非同期で通知に縛られない ● アジェンダを書いておくと、MTG前に箇条書きで議論が進んで ある程度の議事録ができている ● 卒業後も継続運用してくれている ○ ふりかえりの習慣ができた ○ 新入生が入った時にどんなメンバーがいるか一目でわかる ○ COVID-19で3年間イベント中止、でもScrapboxに4年前の記録が残っていた
まとめ ● ● ● 人類に階層構造の情報管理は厳しい ○ リンクを利用したネットワーク型 ○ フラットな置き場でも検索とリンクで見つかる Scrapboxはアウトプットのハードルを下げる ○ 投稿ボタンがない ○ いきなり本文から書き始める ○ リアルタイム共同編集と箇条書きの体験がよい 6年間使ってみた活用事例 ○ 日報 ○ 家庭内Wiki ○ 学生時代のサークル
付録1|Scrapbox記法 ● 独自記法だが、簡単なのですぐに慣れる ● リンクを作る ○ ● 文字を大きくする ○ ● [リンクにする文字列] [*** 大きくする文字列] 画像、YouTube動画を埋め込む ○ [https://{画像のURL}]
付録2|Gyazo ● 画像をWeb上で共有・管理できるサービス ● 無制限に画像をアップロードできる ● ScrapboxにGyazoの画像URLを貼ると展開される ● https://gyazo.com/about?lang=ja ●