2025.09.27 食材現地調達で キャンプがしたい! - 予行演習編 #焚き火LT

>100 Views

September 27, 25

スライド概要

キャンプ場で焚き火を囲んでLT会
https://kaitou.connpass.com/event/363314/

profile-image

よろしくお願いします! 第3木曜LT会 https://work.re-shine.jp/lt Voicy https://voicy.jp/channel/820892

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

食材現地調達で キャンプがしたい! 予行演習編 2025年9月27日 株式会社メタップスホールディングス テクノロジー戦略部 宇田川 海人 © Metaps Holdings, Inc. 1

2.

今日は 野にある食材で料理 を する話をします! © Metaps Holdings, Inc. 2

3.

自己紹介 株式会社 メタップスホールディングス フロントエンドエンジニア/UXデザイナー 宇田川 海人(Kaitou) 2019年より株式会社メタップス(現・株式会社メタップス ホールディングス)、最近は社内ツールを作りつつ、エンジ ニア採用や採用広報に力を入れている。 𝕏やっています! 休日はキャンプとワカサギ釣りを画策中。 @Kaitou1192 ぜひ友達になってください 󰚦 © Metaps Holdings, Inc. 3

4.

目標 キャンプ場で 調達したものだけで 食費0円キャンプ © Metaps Holdings, Inc. 4

5.

家族を連れて行く キャンプで ハードル高すぎ © Metaps Holdings, Inc. 5

6.

練習 近所(二子玉川)で 採れる食材で 料理をしてみる! © Metaps Holdings, Inc. 6

7.

用意したほうが良い道具 根切り 作業用手袋 メッシュバッグ 別にスコップとかでもOK 別に軍手でもOK 別にビニール袋でもOK © Metaps Holdings, Inc. 長袖・長ズボン 虫除け 長靴下も必要 特に靴とか足回り 7

8.

近所で見つけた野草の一例 © Metaps Holdings, Inc. 8

9.

1. つくし つくし、子どもたちにも食べてもらいたいので、 頭と袴をとって、にんにくと唐辛子で炒める。 処理が大変だけれど旨い。 © Metaps Holdings, Inc. 時期が過ぎると「杉の子」に なってしまう。 9

10.

2. ヤブカンゾウ ヤブカンゾウ。ワスレナグサの芽。 ワスレナグサのつぼみもおひたしとかで食べられるらしい。 昔の人のレシピを見ると野草はだいたい酢味噌和えか天ぷら。 ヤブカンゾウは酢味噌和えが好き。 © Metaps Holdings, Inc. 10

11.

3. カラスノエンドウ ヤハズエンドウとも言うらしい。 めちゃくちゃ採れる。加熱必須なので、例によってにんにくと唐辛子で炒める。 不味くは無い。食糧難の時代が来たらもりもり食べたい。 © Metaps Holdings, Inc. 11

12.

4. ノビル 物凄く美味しい。あまり季節を問わず生えている。 ぱっと見、似た野草があるので、採るときには葉や茎を傷つけたり、揉んだりしてネギの香りを確認する。 下は玉ねぎっぽい、上はあさつきみたいに刻んで食べる。 © Metaps Holdings, Inc. 12

13.

5. ホテイチク 採れるところを見つけるのが意外に大変。 見つけてしまえば山のように生えている。 © Metaps Holdings, Inc. にんにくと唐辛子で炒めても美味しい。 炊き込みご飯にしても美味しい。 モウソウチクみたいなアク取りを気にしなくて良い。 下茹では必要。 13

14.

6. ハマダイコン ハマダイコンは抜くと小さい大根が付いている。(大根の原種らしい……。) 大根部分は、辛味が非常に強い。実も食べられる。 例によって実をにんにくと唐辛子で炒めたら、固くなってしまって全然食べられない。 例えるならガラス繊維を口に入れた感じ。さっと塩ゆでが正解らしい。 © Metaps Holdings, Inc. 14

15.

感想 © Metaps Holdings, Inc. 15

16.

野草は結構食べられる 知っていて、目が慣れてしまえば、普段から野草は見つけら れる。ノビルやホテイチクのように市販されていて、一般に 食べられるものより美味しいものもある。 © Metaps Holdings, Inc. 16

17.

食べられていない理由もある 一方、日常的に食べられていない理由もある。ハマダイコン の実は加熱を失敗すると全然食べられない。 カラスノエンドウは加熱しないと毒が残る。 つくしやヤブカンゾウは、採れる期間が限定的。 すぐに時期が過ぎてしまう。 また前処理が大変だったり、可食部が少なくて食べる量を 確保する手間が多いものも多い。 つまり基本が「特殊調理食材」。 © Metaps Holdings, Inc. 17

18.

キャンプ場でも やってみた © Metaps Holdings, Inc. 18

19.

植生の違いで難易度高い 😭 © Metaps Holdings, Inc. 19