102 Views
November 25, 16
スライド概要
2016/11/25
Deep Learning JP:
http://deeplearning.jp/seminar-2/
DL輪読会資料
DL Hacks輪読 2016/11/25 黒滝 紘生
趣旨 - ネットワークの構造を、ある程度自動で決められないか - ICLR2017の4つの論文などを紹介する - カテゴリ - ハイパーパラメータ推定 ("HyperBand", "Neural Architecture Search with RL") - メタネットワークで生成 ("HyperNetworks") - レイヤーのスキップ≒ ResNet系 ("DCNN Design Pattern") - その他 (刈り込み/追加など) 2
目次 - ハイパーパラメータ推定 ("HyperBand", "Neural Architecture Search with RL") - メタネットワークで生成 ("HyperNetworks") - レイヤーのスキップ≒ ResNet系 ("DCNN Design Pattern") - その他 (刈り込みなど ) 3
Hyperband: A Novel Bandit-Based Approach to Hyperparameter Optimization - https://arxiv.org/abs/1603.06560 , https://openreview.net/forum?id=ry18Ww5ee ICLR2017 UR (Openreviewのショートバージョンの方が読みやすい ) SVHNやCIFAR-10用ネットワークのハイパーパラメータ調整タスク 「ハイパーパラメータの組み合わせに対して、限られたデータ資源 (データ数、バッチ数など )を割り当てる bandit問題」として定式化する。 先行研究の"Successive Halving"では、「広く浅く割り当てる vs狭く深く割り当てる」の調整ができなかった。 Successive Halvingの、ハイパーハイパーパラメータを、更にグリッドサーチすることで、 最新手法(SMAC_early)と同等or上回る結果を得た。 4
Speeding up automatic hyperparameter optimization of deep neural networks by extrapolation of learning curves - IJCAI 2015 https://pdfs.semanticscholar.org/044f/0b1d5d0b421abbc7569ba4cc4bf859fd9801.pdf 前ページのHyperbandのベースライン (SMAC_early)の提案論文 ハイパーパラメータサーチには、 (この論文の時点で )3つの方法があった - Baysian OptimizationによるSpearmint - Random forestによるSMAC - - 密度推定による Tree Parzen Estimator(TPE) この論文では、 SMACとTPEに対し、人間のエキスパートを真似た early stoppingを入れて、 良い性能を出した 5
Neural Network Architecture Optimization through Submodularity and Supermodularity - http://arxiv.org/abs/1609.00074 Sep 2016 Baysian Optimizationによる最適化の State of the art 6
Neural Architecture Search with Reinforcement Learning - Google Brain, ICLR2017 under review https://arxiv.org/abs/1611.01578 強化学習とRNNで、1項目ごとに決めていく (下図) CIFAR10とPenn Treebank用のネットワークを生成した 7
Online Adaptation of Deep Architectures with Reinforcement Learning - ECAI 2016 https://arxiv.org/abs/1608.02292 強化学習で、Denoising Autoencoderの構造を学習する (画像は、ベースラインの論文のもの。この mergeやincrementを、動作と捉えて RLする。) 8
目次 - ハイパーパラメータ推定 ("HyperBand", "Neural Architecture Search with RL") - メタネットワークで生成 ("HyperNetworks") - レイヤーのスキップ≒ ResNet系 ("DCNN Design Pattern") - その他 (刈り込み/追加など) 9
HyperNetworks - https://arxiv.org/abs/1609.09106, Sep 2016, ICLR2017 under review http://blog.otoro.net/2016/09/28/hyper-networks/ RNNには、毎時間の重みが変化しない制約があった。 小さなLSTMから、毎時間メインの LSTMの重みを出力することで、解決した。 10
HyperNetworks - テキスト生成 大きなResNetの重み生成 手書き文字生成 (2D混合ガウス分布を、 HyperNetworkで生成していく ) - Tensorflowの通常のRNNCellとして使える。 ネットワークからネットワーク重みを生成するアイデアは、 HyperNEAT(後述)から来ている。 Character-Level Penn Treebank と Hutter Prize Wikipedia でstate of the art 11
Evolving Neural Networks through Augmenting Topologies - Evolutionary Computation 2002 Vol.10-2 http://dx.doi.org/10.1162/106365602320169811 遺伝的アルゴリズム +αで、入力ノードと出力ノードの間の分岐を変化させる。 12
A Hypercube-based Encoding for Evolving Large-scale Neural Networks - Artificial Life 2009 Vol.15-2 http://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/artl.2009.15.2.15202#.WDd3JKJ95TY メタネットワークに、 (エッジの始点 , 終点)を入力すると、 (そのエッジのウェイト )が出力される。 小さいネットワーク (CPNN)で、様々なメインネットワーク構造を表せる 13
Convolution by Evolution - http://mlanctot.info/files/papers/gecco16-dppn.pdf Google DeepMind CPNNを微分で学習可能にした "DPNN"を提案 構造は変化するが、重みの値は BPで学習する 14
他のNEAT - 画素の密集地に多くのネットワーク分岐を割り当てる CNNの前処理に使う ATARIのタスクに使う 制御タスクに使う - しかし、GAの重さがネックとなっていた HyperNetworkは、全体をBPにして、応用先を変えることで解決した 15
目次 - ハイパーパラメータ推定 ("HyperBand", "Neural Architecture Search with RL") - メタネットワークで生成 ("HyperNetworks") - レイヤーのスキップ≒ ResNet系 ("DCNN Design Pattern") - その他 (刈り込み/追加など) 16
Deep Convolutional Neural Network Design Patterns - https://arxiv.org/abs/1611.00847 , ICLR2017 under review ここ数年の、CNN構造いじる系論文のサーベイ さらに、構造いじりのアイデアのデザインパターンを提唱している。 - デザインパターン : 頻出テクニックに、名前をつけて、会話しやすくしたもの。 デザインパターンを元に、いくつかの新しいネットワークを提案している。 17
Training Very Deep Networks - https://arxiv.org/abs/1507.06228 , ICML 2015 DL Workshop -> NIPS 2015 Highlighted Paper Highway Networksの論文 Resnetの恒等写像がゲートになっている 18
Deep Networks with Stochastic Depth - https://arxiv.org/abs/1603.09382 ResNetのブロックを、訓練時のみ、ランダムに消した。テスト時は全使用 深さ方向のDropout。 19
Densely Connected Convolutional Networks - - https://arxiv.org/abs/1608.06993 Resnet with Stochastic Depthと同じ著者 前のConv Layerの出力を、1つ上のLayerだけでなく、 その先のLayerにも入力する (いわゆるconcat layer)。 先のレイヤーほど太っていくが、 - 1. 4レイヤーずつでリセットする。 (Dense Block) - 2. レイヤーの増加幅 (Growth Rate)を、小さくする。 この2つによって、パラメータを増やしすぎずに済む。 下のレイヤーの情報を再利用できるためと考えられている。 SVHN、CIFAR-{10,100}でstate of the art 20
Resnet in Resnet: Generalizing Resnet Architectures - ICLR 2016 Workshop http://arxiv.org/abs/1603.08029 21
Residual Networks are Exponential Ensembles of Relatively Shallow Networks - NIPS 2016 https://arxiv.org/abs/1605.06431 左のResNetが、実は右のように展開したものと等価なことを示した。 22
FractalNet: Ultra-Deep Neural Networks without Residuals - http://arxiv.org/abs/1605.07648 恒等写像でバイパスする ResNetと違い、同じ関数 (レイヤー)を2回合成したパスとの concatでバイパスする。 よって、少ないレイヤーからスタートして、倍々に深さが増える さらに、ResNet w/ stochastic depth同様に、各レイヤーを確率的に落として FFルートを作る、 "Drop-path"と いう手法を提案している だいたいVGG-16やResNetと同じ精度が出る 23
Xception: Deep Learning with Depthwise Separable Convolutions - https://arxiv.org/abs/1610.02357 Inceptionを一般化、発展させた 24
目次 - ハイパーパラメータ推定 ("HyperBand", "Neural Architecture Search with RL") - メタネットワークで生成 ("HyperNetworks") - レイヤーのスキップ≒ ResNet系 ("DCNN Design Pattern") - その他 (刈り込み/追加など) 25
Deep Compression: Compressing Deep Neural Networks with Pruning, Trained Quantization and Huffman Coding - ICLR 2016 Best Paper Award https://arxiv.org/abs/1510.00149 , https://github.com/songhan/Deep-Compression-AlexNet 刈り込み、量子化、ハフマン符号化を組み合わせて、ネットワークを圧縮する 26
Blockout: Dynamic Model Selection for Hierarchical Deep Networks - https://arxiv.org/abs/1512.05246 DropoutやDropconnectを一般化したもの。 これらを「確率的なノードグループへの接続割り当て」と解釈した (Dropoutがグループ1個、connectがN個)。 決められたグループ数について、「 i番目のグループへの接続率」を BPで学習させた。 CIFARで良い性能を出した 27
Deconstructing the Ladder Network Architecture - - https://arxiv.org/abs/1511.06430 , ICML2016 ラストがY.Bengio Ladderの元論文 "Semi-Supervised Learning with Ladder Networks (Rasmus, 2015)" の疑問点をいろいろ検証したり、 構造を改善した Autoencoderに似てる 28
Using Fast Weights to Attend to the Recent Past
-
https://arxiv.org/abs/1610.06258 , 2ndがG.Hinton
activationとweightの中間のスピードで更新される "Fast weight"を導入することで、性能が上がった。
Fast weightは隠れ状態h(t)から計算され、一種の attentionと見なせる。また生物学的にも根拠がある。
- 具体的には、 RNNのh(t)とh(t+1)の間に、S回のh_s(t) (s=0..S)の隠れ状態の移り変わりを考える
(Eq.2, Figure 1)。
- この移り変わりでは、 h(t){h(t)^T}に基づく接続A (Fast weight)と、普通の接続 W (Slow weight)を混ぜ
合わせている (Eq.1)。
29