【DL輪読会】InfoBERT: Improving Robustness of Language Models from An Information Theoretic Perspective

105 Views

March 12, 21

スライド概要

2021/03/12
Deep Learning JP:
http://deeplearning.jp/seminar-2/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

DEEP LEARNING JP [DL Papers] InfoBERT: Improving Robustness of Language Models from An Information Theoretic Perspective Kazutoshi Shinoda, Aizawa Lab http://deeplearning.jp/ 1

2.

書誌情報 • InfoBERT: Improving Robustness of Language Models from An Information Theoretic Perspective • 著者: Boxin Wang, Shuohang Wang, Yu Cheng, Zhe Gan, Ruoxi Jia, Bo Li, Jingjing Liu • 所属: University of Illinois at Urbana-Champaign, Microsoft Dynamics 365 AI Research, Virginia Tech • ICLR 2021 2

3.

概要 • 貢献 – 言語モデルの敵対的頑健性を向上するために情報理論的な観点からInfoBERT を提案する – 理論的な裏付けをとりつつ、多様なNLPのタスクでstandard trainingにも adversarial trainingにも適応可能な、相互情報量(MI)に基づいた2つの regularizerによって局所的・大域的な特徴を改良する – InfoBERTが benign datasetでの精度を犠牲にせずに、NLIとQAの複数の adversarial datasetでSOTAを達成 ※Standard training: 元の訓練データのみで訓練 Adversarial training: 元の訓練データに敵対的事例を含めたもので訓練 3

4.

具体例 • QAの敵対的攻撃 (Jia and Liang, 2017) 4

5.

前提 • ここで扱う敵対的事例は以下 5

6.

InfoBERT • Propose two regularizers – Information Bottleneck (IB) as a Regularizer – Anchored Feature Regularizer 6

7.

Information Bottleneck as a Regularizer • 入力文: X, 単語埋め込みの系列: T, 出力ラベル: Y, BERT: q(y|t) MIの計算はintractable なので、 IBの下限を計算する ために、第2項の上限 を求める MIの下限 (Barber and Agakov, 2003) qは変分近似 この右辺の最大化は タスクのロスH(Y|T)の 最小化と同じ MIの上限(Cheng et al., 2020) IBの下限 7

8.

Information Bottleneck as a Regularizer • 文の長さが増えるとI(X; T)の計算量が多くなりすぎるので、IBの下 限LIBを代わりに最大化 タスクのロス Xのノイズによる Tの複雑さを抑える 8

9.

なぜIB最大化がAdversarial Robustnessにつながるか? • Benign sentence Xがadversarial sentence X’になったときの性能 の差は以下のように上から押さえられる。 IBの最大化はここに効いている こっちはadversarial trainingをIBの最大化と組み合わせると さらにadversarial robustnessの向上に繋がることを示している 9

10.

Anchored Feature Regularizer 気持ち • タスクにとって有用でかつ頑健な情報を持つ特徴を抽出したい • そのためにまず有用でないか頑健ではない局所的な特徴を探してそれらを除きたい 頑健ではない=単語レベルで攻撃が成功するようなもの(notなど?) 有用ではない=変更しても精度への影響がないもの(ストップワードなど) 単語レベルで、摂動を加えた時の性能の変化に与える影響が (1)大きすぎるものと(2)小さすぎるものを除くと、 タスクにとってそこそこ使えてかつ頑健な特徴が残る 10

11.

Anchored Feature Regularizer • そこそこ使えてかつ頑健な単語Tiと大域的な特徴Z([CLS] embedding)の相互 情報長を最大化する • 最終的な目的関数は以下 • 最後のMIの項は下限のInfoNCE (van den Oord et al., 2018)を代わりに最大化 11

12.

実験設定 • データセット – Adversarial NLI (ANLI) (Nie et al., 2020) – Adversarial SQuAD (Jia and Liang, 2017) – TextFooler (Jin et al., 2020) • モデル – BERT-largeとRoBERTa-largeに InfoBERTを適用 • ベースライン – FreeLB (Zhu et al., 2020) – SMART (Jiang et al., 2020) – ALUM (Liu et al., 2020) 12

13.

結果 • vanilla RoBERTa and BERTが頑健ではない • Adversarial Trainingが有効 • InfoBERTはstandardでもadvserarial trainingでも頑健性を向上 13

14.

結果 訓練データを変えて実験 • ANLIでSOTA 14

15.

結果 TextFoolerによって生成したadversarial examplesへの頑健性 • Benign datasetへの影響もほとんどない • Theorem 3.2で理論的に示したInfoBERT+Adversarial trainingの併用の有効性も実験的に示した • BERT-largeの精度が0%だったのが大幅に向上 15

16.

結果 QAでも実験 • 大体InfoBERTが強い • Adversarial training + FreeLBよりもStandard training + InfoBERTの方が頑健 16

17.

アブレーション 2つのregularizerの有効性が確認された 17

18.

まとめ • 理論的な裏付けもとりつつ2つのregularizerを追加するInforBERTと いう訓練方法を提案して、benign datasetの精度をあまり犠牲にせず にNLIとQAの複数のデータセットでadversarial robustnessを向上さ せた • Adversarial trainingとInfoBERTの併用も理論的・実験的に効果的な ことを示した 18