KOBE HPC サマースクール(初級)2023 講義14

193 Views

November 21, 23

スライド概要

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

KOBE HPCサマースクール (初級)2023 講義資料 2023/09/22 兵庫県立大学 情報科学研究科 安田 修悟

2.

OpenACCによるアクセラレータ計算 2

3.

アクセラレータ • CPUの処理を一部代替して全体の処理の効率を 向上させる装置 – GPGPU (NVIDIA), Xeon Phi (Intel), APU (AMD)など ホスト コ ア 0 コ ア 1 コ ア 2 ホスト側メモリ アクセラレータ コ ア 3 制御 Many cores Multi Threads デバイスメモリ PCIバス 3

4.

アクセラレータの実行イメージ ハイブリット構成 (CPU+アクセラレータ) ホスト 重たい計算部分を オフロード CPU GPU・Phi等 PCIバス Mainメモリ アクセラレータ デバイス メモリ ※データのオフロード通信がボトルネックとなる • CPUのメモリ空間とディバイスのメモリ空間が異なる • 一般的なメモリ帯域幅に比べてPCIバスでの低速な転送 4

6.

OpenACC • Accelerators用のAPIの一つ。 • CPUからディバイスに処理をオフロードする際に使用する。 • Fortran/C/C++言語でディレクティブを指定 (OpenMPと同様) • CUDA等の専用プログラムに比べて、導入が容易。 6

7.

OpenACC • 基本フォーマット #pragma␣acc␣ディレクティブ␣節1␣節2␣・・・ { 構造化ブロック(途中で抜け出したり、終了しない) } 例 #paragma ␣acc ␣kernels␣copy(a) for(i=0;i<imax;i++){ a[i]=a[i]*a[i]; ・・・・ } 7

8.

OpenACC • 基本フォーマット (Fortranの場合) !$acc␣ディレクティブ␣節1␣節2␣・・・ 構造化ブロック !$acc end ディレクティブ !$acc ␣kernels␣copy(a) do i=0, imax a[i]=a[i]*a[i]; ・・・・ end do !$acc end kernels 8

9.

基本的なディレクティブ構文 ① Accelerator compute構文 – オフロードするループ対象部分を指定する。 – kernels構文やparallel構文がある ② DATA構文 – ホストとアクセラレータのデータ転送を明示的に指示する。 – 高速化の鍵を握る ③ Loop構文 – ①のオフロード領域のループのベクトル長や並列分割の 詳細を明示的に指示する。 9

10.

NVIDIA HPC SDK コンパイラー • Module環境の設定 module load nvhpc – module␣listでintelが設定されている場合 module␣unload␣intel や module␣purge でIntel環境を先にunloadする。 • OpenACCのコンパイル nvc –acc prog.c –o acc.out – “-acc”はOpenACCディレクティブを有効にするためのオプション。 10

11.

NVIDIA HPC SDK コンパイラー • OpenMPのコンパイル nvc –mp prog.c –o mp.out “-mp”はOpenMPディレクティブを有効にするためのオプション。 • 最適化オプション – “-Mvect=simd” : SSEやAVXのSIMD命令を生成. – “-fast”:一般的な最適化オプション – “-O3”, “-O4”: より高度な最適化オプション (”-fast”より後に入れる 例: nvc -fast -O3 program.c ) 11

12.

NVIDIA HPC SDK コンパイラー • 環境変数(実行前に設定,run_acc.sh参照) – NVCOMPILER_ACC_TIME • 実行後に簡易プロファイル情報を標準出力に出力。 • 0(ゼロ)を指定すると機能を抑制(デフォルト)、ゼロ以外の整数値で機能する。 – NVCOMPILER_ACC_NOTIFY • ディバイスの実行イベントを表示する • 整数値1:Kernel launch のイベントを出力、整数値2:データ転送のイベントの出力、など • 0(ゼロ)を指定すると機能を抑制(デフォルト) 12

13.

GPUキューの実行 • インタラクティブ実行 qsub –I –q G –l select=1:ncpus=N2:ngpus=N4 – N2: CPUコア数(1〜40),N4:GPUディバイス数(1〜8) – Ngpus=N4を指定しない場合,GPUディバイスは利用しない. – GPUを搭載したノードにてプログラムを実行。 13

14.

GPUキューの実行 • ホストプログラムの並列化に応じてジョブスクリプ トを作成. (以下の例は,ホストが並列化無しの場合) #!/bin/bash #PBS␣-q␣G #PBS␣-I␣select=1:ncpus=4:ngpus=1 ・利用するGPUカード数を指定 #PBS␣-N␣job_acc #PBS␣-j␣oe source␣/etc/profile.d/modules.sh module␣purge ・現在のモジュール環境を全て破棄 module␣load␣nvhpc ・NVIDIA HPCコンパイラの環境設定 cd␣${PBS_O_WORKDIR} ./a.out 14

15.

OpenACCの演習 1 • OpenMPプログラム(pi_omp.c)をNVIDIA HPCコンパイラーでコンパイ ルし,スレッド並列を実行せよ. • OpenACCプログラム(pi_acc.c)をコンパイルし,GPU計算を実行せよ .スレッド並列とGPU計算の計算時間を比較せよ. * 注)pi_acc.cのnmaxは40000程度以下に設定してください. • 環境変数(NVCOMPILER_ACC_TIME or NVCOMPILER_ACC_NOTIFY)を設定してディバイスの実行プロファ イルを確認しなさい. 15

16.

OpenACCの演習 2 • pi2_omp.c と pi2_acc.c をそれぞれ実行し,先の演習の結果と比較し なさい. – pi2_acc.cのディバイス実行プロファイルを分析し,全体の計算時間が短縮され ない原因について考えなさい. 16

17.

pi_acc.cの実行プロファイル Accelerator Kernel Timing data main NVIDIA devicenum=0 time(us): 41 16: compute region reached 1 time (compute構文が1回,kernel構文・reduction演算) 18: kernel launched 1 time grid: [65535] block: [128] elapsed time(us): total=12,175 max=12,175 min=12,175 avg=12,175 18: reduction kernel launched 1 time grid: [1] block: [256] elapsed time(us): total=70 max=70 min=70 avg=70 16: data region reached 2 times (data構文が2回,copyin&copyout) 16: data copyin transfers: 1 device time(us): total=8 max=8 min=8 avg=8 23: data copyout transfers: 1 device time(us): total=33 max=33 min=33 avg=33 17

18.

pi2_acc.cの実行プロファイル main NVIDIA devicenum=0 time(us): 2,026,328 2回のdata構文が 17: compute region reached 1 time ボトルネック!! 19: kernel launched 1 time grid: [65535] block: [128] elapsed time(us): total=19,479 max=19,479 min=19,479 avg=19,479 17: data region reached 2 times 24: data copyout transfers: 763 device time(us): total=987,059 max=1,393 min=1,235 avg=1,293 29: compute region reached 1 time 31: kernel launched 1 time grid: [65535] block: [128] elapsed time(us): total=15,533 max=15,533 min=15,533 avg=15,533 31: reduction kernel launched 1 time grid: [1] block: [256] elapsed time(us): total=114 max=114 min=114 avg=114 29: data region reached 2 times 29: data copyin transfers: 764 device time(us): total=1,039,257 max=1,372 min=19 avg=1,360 34: data copyout transfers: 1 device time(us): total=12 max=12 min=12 avg=12 18

19.

DATA構文 • #pragma␣acc␣data␣節 • 節には以下のようなものがある.(Kernel構文の節にも 使える.) – copyin(a,b): 配列a, bをホストからアクセラレータにコピーする . – copyout(c): 配列cをアクセラレータからホストにコピーする. – copy(A):copyinとcpyoutの双方を行う. – create(B): アクセラレータでローカルに使用する配列Bの領域 を作成. – present(C): 対象となる処理に入ったときにすでにデバイスメ モリにある配列Cのデータを使用する. 19

20.

DATA構文 • pi2_acc.cのプログラムに対して, 1. GPU内だけで必要な変数を予め作成する. #pragma acc data create(f,x,y) { ....... } 2. Kernel構文でデータ属性を指示する. – kernels present(f) copyin(dh) – kernels present(f) copy(sum) 20

21.

修正pi2_acc.cの実行プロファイル main NVIDIA devicenum=0 time(us): 41 17: data region reached 2 times data構文のボトルネックが解消 20: compute region reached 1 time スカラ変数のデータコピーのみ 22: kernel launched 1 time grid: [65535] block: [128] elapsed time(us): total=162,324 max=162,324 min=162,324 avg=162,324 20: data region reached 2 times 20: data copyin transfers: 1 device time(us): total=15 max=15 min=15 avg=15 32: compute region reached 1 time 34: kernel launched 1 time grid: [65535] block: [128] elapsed time(us): total=15,465 max=15,465 min=15,465 avg=15,465 34: reduction kernel launched 1 time grid: [1] block: [256] elapsed time(us): total=107 max=107 min=107 avg=107 32: data region reached 2 times 32: data copyin transfers: 1 device time(us): total=7 max=7 min=7 avg=7 37: data copyout transfers: 1 device time(us): total=19 max=19 min=19 avg=19 21

22.

OpenACCの演習3 1. laplace_omp.c をもとに,ラプラス方程式のOpenACCのプログラム を作成せよ. ü OpenMPのディレクティブを全てOpenACCのディレクティブに変更. #pragma omp parallel for => #pragma acc kernels ü データ構文を使って,データコピーの回数が少なくなるように工夫する. 2. ベンチマークを実行してOpenMPとOpenACCで計算時間を比較せよ . 22

23.

(補足)OpenACC Runtime関数 • #include <openacc.h> - ディバイスタイプを取得 acc_device_t acc_get_device_type(void) - 利用するディバイスの総数を取得 int acc_get_num_devices(acc_device_t t) - 利用するディバイスの番号をセット void acc_set_device_num(int n, acc_device_t t) - などなど 23

24.

(発展)MPI / OpenACC • Module環境 module load nvhpc/21.1 module load mpt ※バージョンまで指定 • コンパイル nvc –acc –Mmpi=sgimpi prog.c –o prog.out • 実行 (4プロセス = 4GPU) #PBS –l select=1:ncpus=4:mpiprocs=4:ngpus=4 … mpiexec_mpt ./prog.out 24

25.

(発展)MPI / OpenACC • laplace_acc_mpi.c ラプラス方程式の右辺の値が異なるケースをMPI並 列で同時に計算するコード。 !!" !!" −Δ𝑇 = −(!# ! + !$ !) = 2.5 ∗ myrank • 実行して結果を可視化で確認せよ。 25