3K Views
July 05, 23
スライド概要
温かい目で見守ってください
はじめてTerraform Moduleを 作成した際に感じた疑問点 waiwai @ystkfujii
自己紹介 ふじいです / : @ystkfujii 最近は、Terraform + Ansible でk8sクラスターを作 成する特殊な作業をしています 個人的ニュース 月の土地を買いました ここらへん
はじめに ● 今日話すこと ○ Terraform Moduleとは? ○ Terraform Moduleの作成時に疑問に思ったこと ● 話さないこと ○ stateファイルに関すること ○ providerに関すること ○ Terraform Cloudがマジ便利だ! ● 想定聴衆 ○ Terraformを最近触り始めた方 ○ Terraform Moduleってなに?って方
Terraform Moduleとは ● まず、TerraformとはInfrastructure as Code ツールの1種 ○ さまざまなリソースのプロビジョニングおよび管理ができる 参考:Providers ● Terraform Moduleとは、リソースを定義したコードを 1つのディレクトリにまとめたもの 例えば、、、 web-server リソースをコード化 Instance プロビジョニング main.tf variables.tf outputs.tf Loadbalancer Instance 参考:Modules
標準的なModule構造がある ● エントリーポイントとなるリソー ス(Root Module) Sub Module(Nested Module) ○ Root Moduleから参照されるリソースの塊 ○ Root Moduleとの違いはProvider定義の有無 ※注意:Terraform v0.10以前は仕様が異なる Sub Module(右記参照 参考:Legacy Shared Modules with Provider Configurations ※以降、Root ModuleとSub Module含めてModuleと表記 ● Sub Moduleの使用例 Moduleを作成するメリット ○ 構成の整理 ○ 構成のカプセル化 ○ 構成の再利用性 ○ 一貫性の提供 ○ セルフサービス 参考:What are modules for ? 参考:Standard Module Structure
標準的なModule構造がある ● エントリーポイントとなるリソー ス(Root Module) Sub Module(Nested Module) ○ Root Moduleから参照されるリソースの塊 ○ Root Moduleとの違いはProvider定義の有無 注意:Terraform v0.10以前は仕様が異なる よし、Moduleを作ってみよう! 参考:Legacy Shared Modules with Provider Configurations Sub Module(右記参照 ○ 作成するメリット ■ 構成の整理 ■ 構成のカプセル化 ■ 構成の再利用性 ■ 一貫性の提供 ■ セルフサービス いや、ちょっと待てよ。。。 Sub Moduleの使用例 ※以降、Root ModuleとSub Module含めてModuleと表記 参考:Standard Module Structure
標準的なModule構造がある 疑問1:main.tfが巨大化するのでは? 疑問2:moduleってどの単位で作成したらいいんだ? 疑問3:moduleをチームで共有する場合、 どうしたらいいんだ? 疑問4:sub sub moduleってありだろうか?
疑問1:main.tfが巨大化するのでは? ループ処理で複製できるとはいえ、 main.tfで全てのリソースを定義すると可読性が悪くなる main.tf 参考: Explore a Scoping Example 読むのがつらい。。。
疑問1:main.tfが巨大化するのでは? ● ● 対処: ○ 1:main.tfのリソースをModuleに切り出す(後述) ■ Moduleのスコープが広すぎる可能性 ○ 2:main.tfの分割 ■ 拡張子tfが処理対象となるので、ファイル名は main.tfでなくてもよい ※JSONもサポートされている ■ リソースの記載順も関係ない 参照:JSON Configuration Syntax ● Terraform側で依存関係を考慮し作成順を決めてくれる たとえば、main.tf以外の名前として ○ リソースの名前: instances.tf ○ それっぽい名前: network.tf、 dependencies.tf リソースの設定変更の際に、変更対象のファイルが一目で分かる名付けが大切
疑問2:Moduleの作成単位 Moduleはリソースの抽象化 そのため、量産すると構成が複雑化 する 逆に、Module内にリソースが増加すると、 Moduleの目的が分かりづらく なる どのような観点で分割していけば良いのか? 参考: Explore a Scoping Example
疑問2:Moduleの作成単位 ● Module作成時の考慮事項 ○ カプセル化(Encapsulation) ■ ○ 特権(Privileges) ■ ○ リソースのグルーピングは正しいか? 他チームの管理するリソースが含まれていないか? 変動性(Volatility) ■ リソースのライフサイクル(デプロイ頻度等)がそろっているか? 参考:Scope the requirements into appropriate modules
疑問2:Moduleの作成単位 参考:Scope the requirements into appropriate modules 日本語の記事を書いてくれる方も! Terraform module設計時に考慮すべき3 つの観点
疑問3:Moduleを他のプロジェクトで再利用したい ● ModuleからModuleを参照する方法は 3種類 1:同一リポジトリ内から参照 ※Standard Module Structureを含む 2:別のプライベートリポジトリを参照 チーム内だけ 参照可能 3:別のパブリックリポジトリを参照 誰でも 参照可能 Moduleの変更容易性 大 小
疑問3:Moduleを他のプロジェクトで再利用したい ● Moduleの公開場所 ○ GitHub ○ Terraform Module Registry ○ などなど 参考:Module Sources ● その他 ○ Terraform Module Registryで公開するためには、リポジトリ名に条件あり terraform-<PROVIDER>-<NAME> ○ チーム全員でインフラを管理する観点での考察 https://tech.layerx.co.jp/entry/2021/11/04/170000 参考:Preparing a Module Repository
疑問4:Sub Sub… Moduleはあり? Moduleの中にModuleを定義することは可能 ただ、推奨される構成ではない Sub Sub Moduleの例 フラットな構成が推奨される 参考:Module Composition
まとめ ● Terraform Module作成時に感じた疑問点 ○ 1:main.tfが巨大化するのでは? ■ ○ 2:Moduleの作成単位とは? ■ ○ 考慮事項:Encapsulation / Privileges / Volatility 3:Moduleを他プロジェクトで利用するためには? ■ ○ Terraformでは、tf拡張子が処理対象となるため、ファイル分割が可能 置き場所:同一リポジトリ /プライベートリポジトリ /パブリックリポジトリ 4:Sub Sub … Moudleはあり? ■ 可能だが、フラットな構成が推奨される Terraform Moduleには標準的な構造が存在する が、あくまで標準であり、ユースケースに合わせてカスタマイズする必要がある
宣伝:CloudNative Days Fukuoka 2023
記載されている会社名、商標名、またはサービス名は、 各社の商標登録または商標です。