ITがあれば教室はいらない?

351 Views

September 02, 17

スライド概要

九州日本語教育連絡協議会の研修会(2017.09.02)での角南北斗の発表スライドでのです。

profile-image

教育系ウェブデザイナー

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ル イ タ 習ス 学 × ト ネッ ば れ あ ? が い IT な ら い は 室 教 mi Hokuto Suna 2017.09.02 九日連研修会:日本語教育×IT

2.

Sunami Hokuto Blog: withcomputer.jp Portfolio: sunamihokuto.com Twitter: @shokuto

4.

普段していること 肩書きは フリーランスのウェブデザイナー 教育系サイトや教材の設計・開発してます ✓ 元々日本語教育研究者なのでそれ関係が多いです 教師として授業してます ✓ 情報教育・デザイン・プレゼン・マネジメントなど

5.

普段していること 肩書きは フリーランスのウェブデザイナー 教育系サイトや教材の設計・開発してます ✓ 元々日本語教育研究者なのでそれ関係が多いです 教師として授業してます ✓ 情報教育・デザイン・プレゼン・マネジメントなど

8.

/ c

10.

日本語の教材に関わる背景 大阪大学大学院で日本語教育学を専攻 ✓ 博士前期課程修了までの6年間(青木直子ゼミ) 日本語教育機関で非常勤 ✓ 日本語学校:講師3年(M1から) ✓ 国際交流基金:教材開発10年(B4から) 2005年より教師から制作へ軸足をシフト ✓ 教育現場の問題解決をITとデザインで支援

11.

仕事を依頼される経緯 制作したら学会や研究会で発表する ✓ 依頼側(日本語教師)と共同で発表・論文執筆 ✓ 同分野の専門家とネットワークができる ✓ 毎年続けているとそれだけで目立つ 発表を契機に次の依頼が来る ✓ 研究費の申請書をいっしょに書いて、とかも ✓ 先の経験を活かせるのでスムーズに取り組める

12.

普段していること 肩書きは フリーランスのウェブデザイナー 教育系サイトや教材の設計・開発してます ✓ 元々日本語教育研究者なのでそれ関係が多いです 教師として授業してます ✓ 情報教育・デザイン・プレゼン・マネジメントなど

14.

I I

15.

e / I

16.

仕事を依頼される経緯 実践事例を情報系の学会で発表する ✓ 事業開始から毎年必ず発表中 ✓ あんまりアカデミックでなくても気にしない 観点やアプローチに共感してもらって ✓ 教育観が合うから、という理由での依頼が多い ✓ 教科書があまりない系の授業依頼も多い(得意)

17.

このセッションについて 日本語教育のど真ん中の話を 少し外からの視点でお話します。 発表者自身がこれまでどうしてきたか、 どう見てきたかを例に説明していきます。 スライド等は終了後シェアします ✓ 参加者宛のメールにURLなどを記載の予定

18.

今日 みなさんに 考えてもらいたいこと

19.

あなたの仕事が輝く場所、 輝くやり方は何ですか?

20.

では本題へ

21.

学 × ト ネッ ル イ タ 習ス ば れ あ ? が い IT な ら い は 室 教

22.

学 × ト ネッ ル イ タ 習ス ば れ あ ? が い IT な ら い は 室 教

23.

ITがあれば 教室は不要になる?

24.

人による

25.

ITがあれば 教師も不要になる?

26.

人による!

27.

そんなの 教師は お先真っ暗やんか!

28.

に 人 ! ! ! る よ

29.

人(=学習者)による

30.

学習者いろいろ 学習者にはいろいろなタイプがある ✓ 学習のきっかけ、目的、学びたい内容、要望 ✓ 学習方法に対する知見、好み、性格、学習環境 ✓ ITに対する姿勢、知識、扱いのうまさ 学習者を一括りにして考えるのは 教室運営の効率は良いが、実態と合わない。

31.

人(=教師)による

32.

教師もいろいろ 教師にもいろいろなタイプがある ✓ 教える内容、教える相手、教える環境 ✓ ITに対する姿勢、知識、扱いのうまさ ✓ 職場環境、勤務条件、満足度、今後の展望 教師を一括りにするのも実態に合わないし、 今の時代のふるまいかたを考えるのにも 向かないところがある。

33.

今の時代?

34.

社会 × IT

35.

なぜITを学ぶべきなのか? 自分でプログラムが書けるようになるとか、 授業でITが活用できるようになるとか、は ITを学ぶべき最大の理由ではない。 ✓ それらがどのくらい重要なのかは「人による」 ITが社会や人の生き方を左右する時代に、 ITを知らずして社会や人の生き方を語るの? ✓ だって教育は社会や人と密接に関わるものでしょ

36.

社会と教育に対するITの影響 1. 教室の優位性が小さくなった 2. 言葉を学ぶ意義なんてあるの? 3. 声に出して読まない日本語

37.

1. 教室の優位性が小さくなった

38.

学 × ト ネッ ル イ タ 習ス ば れ あ ? が い IT な ら い は 室 教

39.

これまでの学習 教室に通うか、それとも独学か、の二択 ✓ しっかり学べる選択肢としての教室(学校)と それが難しい場合の独学(本を読む)。 ✓ 独学はハンデが大きいとされてきた 教室は一斉講義形式が基本 ✓ 効率的な教育(教室運営)を考えると 学習者を一括りに扱わざるをえないという事情。

40.

ITが活用できる時代の独学 独学でも本以外の教材が豊富 ✓ 文字・音声・映像・ゲームなどのメディア ✓ YouTuber から教えてもらう 独学は独りじゃない ✓ SNSを利用したコミュニティで質問・相談できる ✓ Skypeなどによるプライベートレッスンも手軽に ✓ MOOCsのようなオンラインコースも

42.

ITが活用できる時代の独学 独学でも本以外の教材が豊富 ✓ 文字・音声・映像・ゲームなどのメディア ✓ YouTuber から教えてもらう 独学は独りじゃない ✓ SNSを利用したコミュニティで質問・相談できる ✓ Skypeなどによるプライベートレッスンも手軽に ✓ MOOCsのようなオンラインコースも

43.

学びの枠組みの変化 独学は「単なる妥協案」ではなくなった ✓ 時間や場所や費用を考えて前向きに選ぶもの ✓ 教室の優位性は小さくなっている 教師視点だけの学びの枠組み(=教室)を 学習者に押し付けても通じなくなる時代。 ✓ 教室で待っていても勝手に人は集まらない ✓ 学習者事情を意識し、選ばれる選択肢でないとダメ

46.

集団から個へのベースのシフト 学習者が教師の都合に合わせるのではなく、 教師が学習者のニーズに合わせる必要性。 ✓ コンテンツ・学習スタイル・教材の媒体など ✓ 日本語を学ぶこと、が目標でない場合も多々ある 教室外学習を考えよう、ではなく 学習過程の中に教室をどう位置づけるか。 ✓ 学習は個別がベース、と考えている学習者を コストを抑えながら支援するツールがITである。

47.

2. 言葉を学ぶ意義なんてあるの?

48.

アプリ版 Google翻訳

49.

翻訳機としてのスマホ スマホに文字情報を渡せば翻訳してくれる ✓ 機械翻訳の精度もどんどん上がってきている 文字情報は、絵でも声でも手書きでも渡せる 文字情報は、声として再生もできる ✓ 合成音声もだんだんと自然に聞こえるように

50.

スマホがあれば外国語も怖くない!

51.

完璧じゃないことは問題か? リアルタイムの会話は難しい? ✓ 音声チャット:Skypeが同時翻訳を提供開始 ✓ 文字チャット:自動翻訳投稿機能の開発例もある 足りない部分は人間が適当に補う ウェアラブル端末でスマホも不要に ✓ イヤホンとマイクとメガネとか ✓ おしゃれなアイテムが生まれたら普及はすぐ

52.

シーマン(1999)

53.

完璧じゃないことは問題か? リアルタイムの会話は難しい? ✓ 音声チャット:Skypeが同時翻訳を提供開始 ✓ 文字チャット:自動翻訳投稿機能の開発例もある 足りない部分は人間が適当に補う ウェアラブル端末でスマホも不要に ✓ イヤホンとマイクとメガネとか ✓ おしゃれなアイテムが生まれたら普及はすぐ

54.

苦労して言葉を学ばなくても 特に困らない時代になるんじゃない?

55.

あなたはどう答えますか? 教師に仕事の都合や言い分はあっても、 世界は学習者が便利な方向に変わっていく。 言語学習は必要ないのでは?という問いに それぞれの教師が回答を持っておくべき。 ✓ その回答が、その教師の仕事のありかたを決める

56.

3. 声に出して読まない日本語

57.

来月のネコ缶食べ放題イベント、 ちょっと行きたさある。 あー、この人の言ってること ほんまわかりみが深い。

58.

それってネットスラングでしょ?

59.

ワロタ ワロス wwww (笑) 草 大草原 大草原不可避

60.

http://do-ra.org/2015/10/16/19151/

61.

ワロタ

62.

スマホ普及率 83% 73% 20代 30代 *2015年 61% 40代 49% 50代 出典:ヤフーマーケティングソリューション http://yahoojp-marketing.tumblr.com/smartphone?year=2015&id=0

63.

高校生のスマホ率 98.5% 出典:デジタルアーツ http://www.daj.jp/company/release/2017/0301̲01/

64.

女子高校生のスマホ利用時間 12時間以上 10.7% 平均6.1時間 出典:デジタルアーツ http://www.daj.jp/company/release/2017/0301̲01/

65.

使用アプリ 96% LINE 84% Twitter *女子高生対象 80% YouTube 51% Instagram 出典:ヤフーマーケティングソリューション http://yahoojp-marketing.tumblr.com/smartphone?year=2015&id=0

66.

文字での会話がメインの時代 声に出して読まない日本語 が日常 ✓ 文字会話は口頭会話よりも頻度が高い? ✓ Twitter → LINE → 声 という流れで新語誕生? ✓ どこまでバーチャルで、どこからがリアル? 日本語の最前線はどこにある? ✓ 生きた日本語はどこ?生教材って何? ✓ むしろ教師が特殊な言語世界で生きていませんか

67.

社会と教育に対するITの影響 1. 教室の優位性が小さくなった 2. 言葉を学ぶ意義なんてあるの? 3. 声に出して読まない日本語

68.

それでさ、 先生はどうするの?

69.

あなたの仕事が輝く場所、 輝くやり方は何ですか?

70.

教室が不要になった、のではない 教室を必要とする学習者「も」いる。 重要なのは「誰もが」ではないということ。 ✓ 教室を必要とする学習者と向きあうのか、 必要としない学習者と向き合うのか。 ✓ 教室の必要数減 = 教師のイス取りゲームは激化

71.

教室で輝くために必要なこと 近い将来も潰れずに残る学校を選ぶ ✓ 学校というビジネスモデルに将来性はある? ✓ その学校が注目しているニーズは今後どうなる? 学校から契約を希望され続ける教師になる ✓ 自身の価値は学習者と学校にマッチしているか? マッチしていると自分で示すことができるのか?

72.

マネジメントスキルの重要性 その事業のビジネスモデルの将来性や、 ビジネス上の自身の価値はどう判断する? ✓ 学校の中の基準と、学校の外の基準を知る ✓ 経営(マネジメント)的な基礎知識も必要 自分が何にこだわるのかを明確にすることが 働く場所や働き方を定義することになる。 ✓ 私は日本語教師です、では定義がざっくりすぎる

73.

こだわりが違えば働き方も違う 場所にこだわらない ✓ Skypeでレッスン ✓ 企業でマネージャー / 研修の出張講師 自身が教えることにこだわらない ✓ マネージメントや教育事業のデザイン 直接教えることにこだわらない ✓ メディア・教材・サービスでビジネスをする

74.

いにしえ 古のいわゆる善く戦う者は、 勝ち易きに勝つ者なり 孫子「形篇」

75.

たいした努力を しなくても勝てる場所で、 努力をしなさい 林 修「いつやるか?今でしょ!」

76.

活躍できる場所を探そう 自分が勝てそうな場所を探すには、 まず冷静に周囲を見渡す必要がある。 ✓ 林先生の場合:数学 → 現代文 好きや得意を生かせるよう自分を定義する いま冷静に周囲を見渡せているか? 見渡すのに必要な知見を持っているか?

77.

日本語教育にこだわらない

78.

専門日本語教育における IT活用の可能性

79.

イベントのお題として、いまさらITを 「活用の可能性」を考えるものとして 捉えていること自体が、もうめっちゃ アレだと思うのですよ。

80.

10年 20年

81.

紙よりITが優れてるっていう 著名な先生の研究結果を 今すぐ挙げてもらえるかね?

82.

パソコンはテキストと違って 水に濡れたらアウトだよねぇ?

83.

授業は紙で全然OK。 問題なくやれてるよ? 君、何が言いたいの?

84.

やらない言い訳を 考えるのはやめよう

85.

教師がITを避けてこられたワケ ITなんて私の仕事には影響のないこと、と どこかで思ってはいませんか? ✓ マネジメントの話も教師の反応が大きく分かれる 無視を貫ける環境が手遅れにつながる ✓ 教室の中では変わらず王様でいられても その教室に学習者が集まらなくなれば・・? ✓ まずは窓を開けて外の世界を知る必要がある

86.

社会はどうなっていくの? 社会の変化の話は特別なことじゃない ✓ ITの専門家以外も普通に知っているようなこと ✓ ゼロから考えず、それ系の話題の本を読めばいい 基本は「学習者にとって良いこと」を考える ✓ 教育は学習者のニーズあっての仕事 ✓ 全体として「人の望む方向」に社会は変わる ✓ その世界で仕事を見つけられるかは自分次第

87.

学びの3つのコツ

88.

1. 仕事を減らす

89.

学びは時間を作るところから 何を学ぶにしても時間は絶対に必要 ✓ あらかじめ意識して時間を作らないと、 時間ができたら…では、ずっと始められない。 ✓ 何かを始めるために何かをやめる覚悟を 心の余裕もセットで必要な場合も ✓ 隙間時間で学ぶには、頭の切り替えと要領が必要 ✓ 余裕がないと「成果の見える」作業に走りがち

90.

仕事を減らすとか無理!? 短期的には収入減、中長期的には? ✓ 心理的に追いつめられない程度に ✓ 学びを新しい仕事に変えられるかは自分次第 既存の仕事を効率化することで時間を捻出 ✓ 担当科目や時間配分をシンプルにして使い回す ✓ 費用対効果の薄い自己満アップデートをやめる

91.

2. 仕事にしてしまう

92.

新しい仕事に時間を使う 仕事であれば強制的に取り組める ✓ 頼まれ仕事が契機、ということは案外多い ✓ 手慣れた仕事は世界を狭めていく危険がある 時に効率度外視の仕事として請ける ✓ 未知の仕事の試行錯誤は、儲けより学び ✓ 近い未来の飯のタネだと思って意識的に選択

93.

I I

94.

http://presen.no-pu.com

95.

3. 情報ホイホイを作る

96.

情報ホイホイとは 自分から情報を探しに行くのも良いが、 情報が勝手に入ってくる環境を作れれば より楽に効率的に学ぶことができる。 ✓ 言うなれば情報ホイホイ(てきとう) 情報は媒体より人のフィルターが面白い ✓ 現状ではSNSを活用するのが有効

97.

リア友 → Facebook の流れ イベントに参加して知り合いを増やす ✓ 参加だけでなく発表すると自己紹介代わりになる ✓ 懇親会が本番、というのも一理ある ✓ 1回だけでなく継続して参加していると印象深い Facebookでお友達になっておく ✓ 頻繁に情報を流してくれる人がたまにいる ✓ 時々ウォールをチェックするだけで情報収集

98.

Twitterは手当たり次第でもいい Twitterで業界関係者をフォローしてみる ✓ Facebookと違い勝手にフォロー/アンフォローOK ✓ キーワードやハッシュタグで検索して 気になるアカウントは積極的にフォロー ✓ 気に入ったアカウントのフォロー先やリストも 何でもアリの雑多なTLもおすすめ ✓ 業界外の面白い人を見境なくフォローしていくと 世界にはいろんな人たちがいるものだと思える。

99.

情報が出入りする環境を作る 情報が滝のように流れている状態が大切 ✓ どうせ全部の情報は追えないから気を楽にして、 流れを眺める回数を増やしていく。 自分も情報を載せていくといい ✓ 自分が見たものを一言感想付きで流すので良い ✓ RTやFavでも自分の存在が相手に伝わる ✓ 疑問や質問は臆せず投げれば教えてくれる

100.

まとめ

101.

今日のおさらい 日本語教師の既存イメージを脇に置いて、 社会の変化と学習者の姿に目を向けよう。 ITとマネジメントの基礎理解がないと 輝ける場所を見つけるのもままならない。 風通しのいい環境に変えるために 人のネットワークを活用するのも有効。

102.

www.pakutaso.com 今回使った写真のほとんどは 「フリー写真素材ぱくたそ」さんのご提供です