>100 Views
October 20, 25
スライド概要
AEON TECH HUB MEETUP Azure費用最適化のアプローチとイオンの成果
Tipsと事例から学ぶAzureコスト最適化|AEON TECH HUB #20
で登壇した資料です。
Microsoft MVP for Microsoft Azure/ Azure, .NETのWebアプリケーションエンジニア / 技術情報発信・勉強会実況アカ /
Azureコストやらかしパターンから 学ぶコスト最適化 2025/10/20(月) 「Tipsと事例から学ぶAzureコスト最適化|AEON TECH HUB #20」 御成門プログラマー(Tomotaka Suzuki)
自己紹介 名前:御成門プログラマー(Tomotaka Suzuki) 技術: Microsoft Azure(コスト周り多め), .NET, Angular X(Twitter) : @onarimonprogram 技術ブログ : onarimon.jp グルメブログ: food.onarimon.jp Microsoft MVP 2023年6月~ ・受賞カテゴリー Microsoft Azure ・技術領域:Azure Cost, Resource & Configuration Management
過去の登壇例を一部抜粋 御成門プログラマー (Tomotaka Suzuki)さんの プロフィール | ドクセル
今回のテーマ 失敗から学ぶAzureコスト最適化 →過去の失敗体験からパターンを分析
私の考える「よくあるAzureコスト失敗パターン」 “課金の仕組みをよく理解せずに使って”よくわからないうちに課金発生パターン “間違った使い方”による意図しない課金発生パターン 予期しない発生コストに”気づかないで放置”パターン “コスト削減”起因の損害発生パターン
1. “課金の仕組みをよく理解せずに使って” よくわからないうちに課金発生パターン どんなパターン? 作った瞬間に課金されるリソース系でいきなり課金発生 停止しても課金されるリソースで課金され続ける 時間課金と従量課金の勘違い 実際にやらかした(聞いた)怖い話 Azure OpenAI Services PTU(高額)がデプロイした瞬間に1か月分(100万円以上)がいきなり課金 Azure App Service 停止したと思っていたけど課金は続いていた 時間課金だと思ってたくさん使ったAzure Functionsのプランが従量課金で使いすぎてしまった
2.“間違った使い方”による意図しない課金発生パターン どんなパターン? 設定ミス アーキテクチャミス 従量課金リソースを意図せず大量に使ってしまう 実際にやらかした(聞いた)怖い話 止めたつもりのAzure VM が動き続けていた 無計画なログ収集によるログ容量の肥大化が発生 Azure Data Factory 実行頻度を間違えて永遠と動き続けていた 従量課金のAzure Functionsにロードテストを行い大量リクエストが発生
3.予期しない発生コストに”気づかないで放置”パターン どんなパターン? 高額なコストが発生していても気づいたのは数か月後… ふとした瞬間に気づいたら予算を超えていた 今もなお、余分なコスト発生に気づいていない 実際にやらかした(聞いた)怖い話 気づいたときには大金コストの請求が… 予算を超えて上司に説明を求められる… 以外とコストを見ていない開発者
4.“コスト削減”起因の損害発生パターン どんなパターン? 短絡的なコスト削減案による損失 実際にやらかした(聞いた)怖い話 短絡的なスケールダウンによるシステム停止や遅延発生 無計画な予約購入による柔軟性の低下、柔軟な従量課金メリットを手放す DBのバックアップ保持期間短縮により、必要なときに復旧できないデータ損失発生 Azure Storage の安易なアーカイブ層、コールド層使用による復元コストの増加
どう対策する?
コスト失敗パターン対策法 “課金の仕組みをよく理解せずに使って”よくわからないうちに課金発生パターン →「Azure公式の料金ページ」を見よう(使う前にリソースの料金の仕組みを理解しよう) “間違った使い方”による意図しない課金発生パターン →「Microsoft 公式ページ」や「Azure Well-Architected Framework」で使い方を確認して 正しい使い方を学ぼう(推奨される使い方であれば、異常な課金は発生しないはず) 予期しない発生コストに”気づかないで放置”パターン →Microsoft Cost Management でコストダッシュボードの活用、予算アラートを設置しよう (Azureを利用する人全員のコスト見える化とコスト異常の検知) “コスト削減”起因の損害発生パターン →「コスト削減」ではなく「コスト最適化」の目線を持とう (ビジネス価値を最大化する長期的な戦略を考える)
コスト失敗パターン対策法 “課金の仕組みをよく理解せずに使って”よくわからないうちに課金発生パターン →料金ページを見よう “間違った使い方”による意図しない課金発生パターン →Microsoft 公式ページの使い方を確認して正しい使い方を 当たり前の事しか書いていないじゃないか? →当たり前が漏れていませんか? 予期しない発生コストに”気づかないで放置”パターン →Microsoft Cost Management でコストの見える化、予算アラートを設置しよう “コスト削減”起因の損害発生パターン →「コスト削減」ではなく「コスト最適化」の目線を持とう
そしてコスト最適化はFinOpsにつながる https://www.finops.org/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-FinOps-Framework-2025-v02.pdf https://www.finops.org/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-FinOps-Framework-2025-v02.pdf
完 ご清聴ありがとうございました!!