【おねがい】この資料は,広島大学大学院 人間社会科学研究科 2023年度 2ターム「外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論」(南浦涼介 担当)の授業で行ったが受講大学院生たちの発表資料です。 Grace Onchwari, Jared Keengwe (2019). Handbook of Research on Engaging Immigrant Families and Promoting Academic Success for English Language Learners, IGI GLOBAL の研究ハンドブックのいくつかの章を選んで発表したものです。 教育的価値,資料的価値としてウェブでの掲載を行っておりますが,いわゆる「論文」ではありませんので,論文等への引用や掲載は固くお断りい たします。また,分析対象の著作権は著 作者,資料文書の著作権は発表者に記しますので,無断転載はご遠慮ください。 質問については,広島大学南浦研究室(http://minamiura-lab.com)までお願いいたします。 2023 外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論 2023.7.21 ●田,●上,●口 2. 言語学習者の子どもたちとその家族によりよくはたらきかけるための心構え 1 筆者情報 Kristina (Tina) M. Howlett ・所属:アーカンソー大学 教育・保健専門職学部カリキュラム・指導学科 ・研究テーマ:あらゆる年齢層や英語力レベルの学習者の指導・トレーニング・専門 能力開発 ・最近の指導:EFL(外国語としての英語)教師トレーナー 中国の小学校高学年の EFL 教師に第二言語の教授法を教える TESOL(多言語話者への英語教授法)コース全体のデザイナー 大学内のコースへ関わる ・最近の査読付きジャーナル発表: Howlett, K. M., Allred, J., Beck, D. & Mysore, A. (2019). A multicultural service-learning project: Preparing education majors using technology and the SAMR Model, CALL-EJ, 20(2), 128-149. Karami, A., Howlett, K. M., Bowles, F. A. (2019). Implementing dynamic assessment in assessing vocabulary development: What the literature says, iManager’s Journal of English Language Teaching (JELT), 9(2), 52-59. Heather D. Young ・所属:アーカンソー大学 教育課程学部 アーカンソー大学クリニックのリサーチ・コーディネーター ・研究テーマ:小学校における読み書き教育とアセスメント
インタープロフェッショナルの実践と教育 本格的かつ集中的な経験が教師の準備と定着に与える影響など ・最近の査読付きジャーナル発表:Bowers, L. M., Young, H. D., & Glade, R. (2022). Training school professionals in a global pandemic: Insights from elementary education and speech-language pathology. Language, Speech, and Hearing Services in Schools, 53(4), 1129-1148. Daugherty, M. D., Young, H. D., Carter, V., & Cheek, L. (2022). Developing integrated STEM challenges to foster 21st century skills. Southeast Asian Journal of STEM Education, 3(1), 41-62. 2 文献の目次構成 ・要旨 ・はじめに ・幼い ELLS の社会的・感情的発達を理解するための教師の心構え ・ELLS の家族との関わり方 ・結論と展望 ・参考文献 3 用語集 ・EPP: educator preparation provider 教員養成プログラムのこと。 ・ESSA: Every Student Succeeds Act アメリカの恵まれない生徒や補修が必要な生徒を継続的に支援することを目的とする法律。 ・文化的仲介者 異なる文化的背景を持つ人々の間で意思疎通を促進する役割を担う専門家や仲介者のこと。 教育、医療、社会福祉、国際関係、ビジネス、移民支援などの様々な分野で活躍する。 専門的なトレーニングと知識を持ち、異文化間のコミュニケーションにおいて文化的に適切 なアプローチを提供する 4 文献の要約 ⒈教師が幼児の幼い ELL の社会的・情緒的発達を理解できるようにする 1.1 愛着理論 ・幼い ELL は親や養育者との間に高いレベルの愛着を持つことが多い
→愛着(親や教師との健全な絆は)は幼い ELL の社会的・情緒的発達に重要 ・愛着以外の他の要因を検討すると、多言語環境要因よりも、家族の人数が大きな要因 1.2 実行機能 ・思考や行動を監視し、コントロールするのに役立つ高次の認知スキル ・EF レベルが高いこどもは教室でうまく苦悩することができる 1.3 言語発達 ・就学前の 32%が ELL で、彼らの言語は学校環境に入るまで正式に発達しない ・英語の習熟を促進する手段として、母国語の強化が ELL のためになるかもしれない 1.4 バイリンガリズム ・モノリンガルの子どもと比較して認知的、言語的、社会的に利点を示す可能性がある ・認知の柔軟性とワーキングメモリの分野で大きな非言語的制御を示す =ELL は言語の発達を妨げることなく複数の言語を学ぶ能力を持っている 1.5 言語と文化の理解 ・ヴィゴツキーの最達の最近接領域は学習者の既有知識を最大限活用することを支援する構造 ・K-3 モデルは ELL の言語能力と学力向上を支援する包括的な専門家育成モデルの成功例 ・EPP は教師候補者が全ての児童生徒を教えられるよう十分に準備する必要がある 理想:ELL の第一言語の知識を活用し第二言語の学習と応用をサポートすること 1.6 幼少期のバイリンガリズムと第一言語教育 ・インフォーマルな言語(BICS)とアカデミックな言語(CALP) ・ELL は BICS を習得するも CALP には大きな困難を示すことがある →ELL に関わる教師の指導実践は教員養成課程から取り組むべき課題 例:トランスケージング 教室内で ELL の母国や文化・言語を尊重すること 母国語や英語の「仲間」に触れる機会を作ること ・加法的バイリンガリズムを目指すことで L2 を学びながら L1 を維持すること 2.ELLS をもつ家族との関わり方 ・生徒の心身の発達や社会的,認知的な発達には家族との関わりが影響してくる ・全ての教師や管理職は家族と共に教育に取り組むことになるため,全ての EPP(教員養成プ ログラム)において,学校と家庭,地域社会との連携について少なくとも 1 つのコースを設定 する必要がある。 ・家族との連携においては信頼関係が重要であり,家庭訪問などを通して信頼関係を築く必要 がある。 ○移民の親の関与の段階(参考:https://www.ilctr.org/wpcontent/uploads/2019/05/Four_Stages_Immigrant_Parent_Involvement.pdf#:~:text=Four%20St ages%20of%20Immigrant%20Parent%20Involvement%3A%20Reprinted%20with,Cultural%20L eader%20Cultural%20Connector%20Cultural%20Learner%20Cultural%20Survivor)
家族のニーズや能力,関心は 4 つの段階を経ることで変化していく。協働する保護者がどの段 階に位置しているのか判断することで,より簡単に効果的な支援ができるようになる。 ①文化的生存者…ホームレス,難民,移民してきてすぐの人,母国語の識字ができない ②文化的学習者…通訳やバイリンガルのサポートを受けて学校のイベントに参加し始める ③文化的連絡者…②に引き続いて学校のイベントや会議に参加し,①と②の代表となる ④文化的リーダー…①②③の代弁者となる 2.1 関係を構築する ○PTHVP: Parent/Teacher Home Visit Project ・文化を適切に尊重する方法での家族との連携プログラムを提供している。 ・5 つの理念 ①家庭訪問は教師にとっても家族にとっても義務ではなく,余分な活動である。 ②最初の訪問の目的は関係性を築くことであり,希望や夢について語り合うこと。 ③教師は学校時間外の訪問に関して教育と補償を受けること。 ④特定の人のみに行わないこと。 ⑤教師はペアで訪問を行い,前提や強みについて振り返り教室に持ち帰ること。 ・教員養成課程や実習においても家庭訪問について勉強できる機会を設けるべきである。それ が将来の教員生活に活きてくる。 2.2 学習活動への家族の参加を促進する ・生徒の発達や達成,成績には保護者や後見人の寄与が影響するため,学校と家庭のコミュニ ケーションは重要である。 ○the Home-School Literacy Bag Project and Family Literature Circles ・Literacy Bag とは言語学習のための教材が入ったセットのことで,中身は 教えるトピックや教師の意図によって異なる。 (参考:https://ivypanda.com/essays/literacy-bags-as-a-useful-pedagogicaltool/) ・Literacy Bag を利用する家族は,家庭で子どもたちと一緒に言語活動をする ことが増え,子どもと一緒に読書をすることの重要性への理解が高まる傾向が ある。 2.3 家族が学ぶ機会 ○Abriendo Puertas / Opening Doors ・ラテン系の親が 0-5 歳の子どもたちを対象に開発したエビデンスに基づくプログラム。 (参 考:https://ap-od.org/home-english/) ・家庭において子どもの学習を支援するものとしての役割をもつ保護者を支援することが目
的。 ・地域社会のリーダーも関与する ○ELL の家族と関わるためのガイド:学校管理者のための 20 の戦略 ・この中で,保護者や家族の言語の発達を支援するプログラムを設計することが提案されてい る。 ★具体例①ソマリ人に対する支援 ・ソマリ人女性向けの家庭訪問プログラムで,サポートグループを構成し識字ボランティアと 協力して,親と子どもの両方が英語を学ぶための手助けを行った。 ・また,ソマリ文化のブローカーや通訳と協力して信頼関係を築き,子どもたちがプログラム に参加することが学校での成功を手助けすることになると親に理解させた。 ★具体例②ラテン人に対する支援 ・ラテン系の親が学校に参加することを支援するためのコミュニティ構想。 ・言語的少数派の親は子どもたちの学校への参加に必要な社会的・文化的資質を築くことが でき,同時に,教育学,社会経済的地位,権力,イデオロギーに関する様々な問題に対処する ことができるとされている。 ★具体例③SALSA: Supporting the Acquisition of Language and Literacy through School Home Activities ・学校と家庭の活動を通じて言語とリテラシーの習得を支援することを目的とする。 ・保護者が家族の思い出などについての絵を描く→子どもが教師からの質問に答える。その 際,子どもは絵を描き直したり言葉を補ったりして質問に答える。 ・親の言語が未熟であっても活動に参加することができる。 ①こんなことあ ったよね! ③絵や言葉で情 報を補いながら (絵を描く) ②どんな内容で したか? 説明する ※プログラムには,以下のために家族を招待するべきであるとされている。 ・子どもの目標設定とそのための支援 ・家族と教師のコミュニケーション ・家庭やコミュニティでの学習活動の提供
2.4.ELLS を教えるための実践的な戦略 ・ELLs は通常学級で大半の時間を過ごすため,外国語教育に直接かかわる教師でなくても ELLs についての勉強をしなくてはならない。 ・課題①教師は何を学ぶべきか →英語の構成,第二言語獲得のプロセス,そういった知識を教授できる形に適用していくこと ・課題②教師が学ぶべき要素を EPPs の中にどのように合体させていくか 2.4.1 言語的な対応力をもつ教師になるための枠組み 1.社会言語学上の認識 2.言語多様性の価値 3.ELLs を支援する志向性 4.ELL の背景や経験や技術的熟達について学ぶこと 5.教室の文脈や問題に沿った言語的要求を判別すること 6.第二言語に関する原理や方針を知り適応すること 7.ELL の生徒の学びを促進するための構成の足場づくりをすること ※L2 について ・教師自身が L2 学習を経験し学ぶ必要がある。 ・L2 を学ぶことによって,ELL の気持ちが分かるようになる。 ・全ての L2 を学ぶことが目的ではない。 2.4.2 学習者としての ELLs に関する教師の知識 ELL はそれぞれ多様な背景をもっている。例えば,他国から来た親のものに現在の地で生ま れた子どもと,ある程度育ってから移民として来た子どもは全く違う背景をもっている。だか らこそ,個々の ELLs に目を向ける必要がある。 2.4.3FoK: Funds of Knowledge ・歴史的に蓄積され,文化的に発展された,家族や個人の機能や福祉に関する知識や技術の要 素をまとめた体系のこと。ELLs が各家庭で経験したことや言語体験を価値のあるものだと肯定 的に捉える。 ・教員志望者も家庭環境やバックグラウンドの勉強をするべき。小さな人類学者としての経験 豊富なベテラン教師のもとで学ぶことが必要。 2.4.4 言語の獲得 ・L1 を大切にすること。 ・英語の読み書き能力を獲得するために,子どもの L1 を利用することは価値がある。そのた め,教師は生徒の L1 が L2 の発達にどのような影響を持っているかを知る必要がある。
2.5 ELLs を用いた指導実践に関する教師の知識 【背景】 ・非白人学生数が白人学生数を上回ろうとしているにも関わらず、公立学校の教師のうちの 80% は未だに白人と非ヒスパニック。 →子ども発達原則についての知識を応用する 2.5.1 協働的な学習とグループ化 【協働的な学習】 ⇒共に協働し、お互いに学び合う効果的なグループ構成と指導方略をとること。 ①教師が組む or 自分たちで組む ・教師が選んだグループ>学生が自分たちで選んだグループ (学生がグループを選ぶと、不平等を生み出すヒエラルキーが、人種・未續・言語・社会的背景 に沿ってつくられてしまいがち。 ) !グループ分けは、活動内容に基づいて、目的をもって行うべき。 ELLs の視点から見ると…… ・ELLs では、仲間同士の幅広い相互作用の機会を、さまざまな習熟度レベルにおいて行うことが 大切。 ② WIDA(World-Class Instructional Design and Assessment)のグループ選定についての例と理 論 1.協働的な学習は、すべての学習者にとって効果的。 2.最も効果的なやり方:教師の導入の後、能力が異なる2人から4人のグループを設定し、互 いに教え学び合う活動。 ELLs の視点から見ると…… ⇒メリット①敬意と友情を育む ⇒メリット②小さなグループ:クラス全体で話すことに怖がっている生徒にとっての英語練習 【+α 教師が注意すべきこと】 ・具体的な手順や方向性を示す ・すべての生徒がやることを共有することができるようにする ・評価方法を設定する 2.5.2 多文化教育と授業計画 ①教員養成 ・多文化教育:尊敬や寛容、多様性の理解に関するような内容を含む科目を少なくとも一つは設 定する ②学校教育課程 ・多文化教育:カリキュラムの変容、教室図書 ・Bennett’s(2014)の六つの多文化目標(すべての授業につき一つ以上組みこむ。) (1)多様な歴史的視点の発展
(2)文化的意識の発展 (3)異文化能力(intercultural competence)の向上 (4)人種差別や偏見、差別に立ち向かう (5)地球や世界規模の状態に関する気づきを発展 (6)社会行動能力の発展 2.5.3 テクノロジー 【メリット】 ・ELLs を言語発達+動機、自信 【ELLs においてのコンピュータ利用の現状】 ・あくまでも、低レベルの認知要求を伴う個別の反復演習や練習活動、課題完成に対する褒美と して使われている。 【教員養成】 ・教育学生に対するデジタル機器の使用は良い影響が見られた。 ・教育学部や教育学生、現職教員、行政、その他の権利者による連携した取り組みは、デジタル 格差を埋め、デジタル平等を高める。 【まとめ】 ELLs では、 ①活動的な探究に基づき、 ②協働的な性質を持ち、 ③テクノロジーと言語支援を 組み込むべき。 2.6 サービス学習 Service Learning 【教員養成】 ・準備期間中に、教育学生(準教師)は、ELLs と関わる機会を持つべき。 ⇒このニーズを統合するための方法の一つが、SL(Service Learning:サービス学習)。 【SL】 ⇒コミュニティサービスと管理された学習の組み合わせを指し、 学生が意図的な学習目標を持ち、学校での経験を通して行われる。(実践の場) 【ELLs の現状を踏まえた教員養成における SL のメリット】 ・教員労働者 白人女性が圧倒的に多い。 そういった教員は、全生徒のうち約75%の生徒が白人だったような学校に通っていた経験を もつ。 約80%の教員が白人または非ヒスパニック。 !着任前の教師にとっての教育的な経験は、教育的・文化的な ELLs の背景とは相反する。 ⇒多様な人との SL=
ESL(English as a Second Language)の分野において、 実践と応用が生徒の理論的な研究と結びつく貴重な学習機会 【SLのまとめ】 ・教育学生(準教師)が ELL を効果的に扱うために重要な資質を育む。 ・参加者が他者の視点に立つ機会を得て、SL の外では会うことがないような人々の視点を取り入 れることができる。 ・本物の環境に教育学生(準教師)を据え置き、経験と実践をさせるので、 将来のキャリアの中で ELLs に貢献できるという能力に対する彼らの自信が高められる傾向に ある。 3、結論と更なる研究 【教育学生(準教師)が求められること】 社会感情的発達 文化的背景 生徒とその家族の経験 を理解するための訓練と経験 【EPPs(教師教育プログラム)が求められること】 教育学生(準教師)が ①幼い ELLs の発達について理解できるよう訓練したり ②ELLs やその家族との交流経験を与えたり するための集中的な取り組み。 (例)強力な EPP は、次のような研究に元ついた実践をプログラムに組みこんでいる。 ・外国語の学習の促進と、教室での実践を言語を超えて行うことにより、多言語使用に努め る。 ・幼い ELL とその家族、コミュニティに SL の機会を提供する。(例としては、ESL の個別 指導、コミュニティのリソースやサービスの共有、地域コミュニティと協力して支援を提供 することが挙げられる。) ・幼い ELL 学生のプロフィールをデザインするために、家庭訪問とアイデアを組み入れ ながら、 FoK アプローチを教える。 ・文化に応じた授業計画の教育ルーティーンの開発をする。(内容と言語目標の統合、バラン スの取れた読み書き能力、多文化目標、主題単元、テクノロジーの統合。言語目 標の使用 は、教師が ELL の学力達成をサポートする方法の一つ。) (言語目標は、内容目標を達成 し、レッスンに参加するために必要な言語スキルを示す。) ・①適切な教材の選び方、②幼い ELL のための教室図書の作り方、③多文化目標を組み込ん だ授業計画の書き方 を学ぶ。 ・さまざまな協働的なグループ分け戦略を使用したり、対話やグループ構成が教室すべての一 部になるようなモデル方法を使ったりして、対話を増やす。協働的なグループ分けがあるこ とで学校や教室環境が、人間関係の構築や友情の深化に役立つ。 ・テクノロジーを統合する。Diallo (2014) によると、テクノロジーは学習の基盤を築き、学習 を差別化し、感情フィルターを下げ、ELL の生徒の理解を高めることができます。
・教育学生(準教師)が保護者との関わりや支援活動に参加できるよう、モデルと直接的な体 験を提供する。 【大切なこと】 ・EPPs で理解されるべきこと 子供の母語の役割=言語や読み書き能力、アイデンティティの発達の一部 ⇒・子供の母語と文化の基本的な重要性についての理解 ・子どもの言語と文化を認識し、肯定することについての理解 【取り組むべきこと】 ・EPPs が提供すべき機会 生徒自身から直接教育学生(準教師)が学べる機会 ⇒教師教育者は候補者に ELL の家庭教師を依頼したり、SL 体験に参加して生徒の話を聞い たりするよう促す。 【結論】 〇全体 ・家族との関わりに唯一の最善のアプローチというものはない。 ・子どもを取り巻く環境には影響力があり、資源に依存する。 ・文献全体を通じて、「教師と親の関係の質」が、家族の関わりの基本的な要素の 1 つとして重 要である。 ・教師と保護者との間の前向きで継続的な信頼関係は、子どもの学校での成功を向上させる。 〇教員養成について ・EPPs が、教育学生(準教師)に対して、教師や文化的仲介者との連携や ELLs の保護者との 連携のための戦略を準備することが重要である。 ・EPPs は、親の関与を高めることを目標として、学区とのパートナーシップの確立に取り組む ことができ、それが最終的には子供の学業の成功を支援することになる。 〇今後 ・多文化主義、言語翻訳、FoK アプローチ、家庭訪問モデル、サービス学習体験、テクノロジー の統合、効果的な保護者の参加を提携校と取り組んでいる EPPs を分析する。 5 どのような論点争点があるのか ①協働的な学びは、ELLs において有効である。 ②グループ分けは、教師が行った方が良い。 ③教員養成においては、SL を通じて ELLs への関りをもつべきである。 ④家庭との関わり方について教師が学ぶべき要素を,教員養成プログラムの中にどのように合体 させていくか。 6 日本においてそうした論点争点はどのように存在するか ①外国につながる子どもだけではなく、全ての児童生徒に対して協働的な学びを推進している。
②わからない。 ③教員養成課程において、外国につながる子どもに対して実際に学習指導をするプログラムを実 施している大学は少ない。(全 341 校中表の通り) ④保護者との関わりについて学ぶ機会は少ない。教育実習でも経験することができず,保護者対 応を学ばないまま現場に出ることが多いのではないか。 ④’保護者対応が時間外労働になる側面もある。家庭との連携は重要であるが,教員の働き方とど う折り合いをつけていくのか。 (参考)現職の友人の声「子どもが帰ったらしばらくは電話対応だよ。学校に 2 回線しかない 電話はいつも取り合いになる。」 三重大学(2020)成果報告書 「先導的な教職科目の在り方に関する研究外国人児童生徒への理解と指導力を育てる教員養成 カリキュラムの検証と再構築』 『2019 年度 文部科学省 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施テーマ:7 』 pp.42~43 https://www.mext.go.jp/content/20201020-mxt_kyoikujinzai01-000007916-36.pdf