10.6K Views
March 25, 22
スライド概要
隔週程度で行っている、世界史と西洋美術史の勉強会のスライドです。私は理系の学生なので厳密な考証は行っていませんが、可能な限り正確に書くことを心掛けたつもりです。今回はビザンティン美術と初期中世美術について扱っています。以下のURLからスライドと補足資料をダウンロードできます。
https://github.com/amazuun/Art_of_Europe
西洋美術史ゼミ 第5回 中世I(ビザンティン美術、初期中世美術) 発表者 あまずん
発表者について あまずん Twitter : @quii_w (メイン) @amazuunsc(サブ) 理系の大学生(数学専攻)をやっています。 近代以降の美術史や思想史、現代美術について 興味があります。
前回の内容(歴史) • 前回は古代ローマについて扱いました。 • 先住民であるエトルリア人を追放した後、ローマでは貴族が実 権を握る貴族共和制が行われていましたが、平民による身分闘 争が起こり貴族と平民の権利は等しくなりました。 • その後ポエニ戦争でカルタゴと戦い、勝利はしたものの政治が 不安定になりました。これをオクタウィアヌスが収め、帝政が 始まりました。 • それから400年ほど経ちローマ帝国は東ローマ(ビザンツ)帝 国と西ローマ帝国に分裂しました。
前回の内容(美術) • エトルリア美術はダイナミックであることが特徴で、ウルカと いう美術家が居ました。 • ローマ美術はギリシアの模倣から始まり、バシリカ(多目的公 会堂)や円形闘技場などの建築が主に発展しました。 • 初期キリスト教美術はカタコンベ等の葬礼美術から始まり、帝 国に公認された後は教会堂の建築が盛んになりました。
本日の内容 • ビザンティン美術 • 初期中世美術 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA-NC のライセンスを許諾さ れています 以上の事柄について、時代背景→美術の順番で説明を行います。
全体の概略 • 今回はローマ帝国が分裂した後の東ローマ(ビザンツ)帝国と、 西ローマ帝国の後続であるフランク王国における美術について 扱います。 • 同じ国から派生した二つの国ですが、それぞれの個性がどのよ うに発展していくかに注目して聴講していただければと思いま す。
本日の内容 • 当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • 当時の情勢について:ビザンツ帝国 • ビザンティン美術 • 当時の情勢について:フランク王国 • 初期中世美術
当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • ゲルマン人は数十の部族に分かれ、半農 半牧の生活をしていた。 • 彼らは国という形態はとっていなかった ものの、最高意思決定機関である民会が 置かれていた。 • ローマ帝政末期に大部族に統合されてい たゲルマン人の諸部族は、人口増加に伴 う耕作地不足やフン族の侵入のために、4 世紀後半に大移動を開始した。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾され ています
本日の内容 • 当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • 当時の情勢について:ビザンツ帝国 • ビザンティン美術 • 当時の情勢について:フランク王国 • 初期中世美術
当時の情勢について:ビザンツ帝国(1) • ローマ帝国は395年に東ローマ 帝国と西ローマ帝国に分裂した。 西ローマ帝国は476年に分裂し たものの、東ローマ帝国は⾧く まで続いた。 • 東ローマ帝国はその首都コンス タンティノープルの旧名ビザン チウムにちなみビザンツ(ビザ ンティン)帝国と呼ばれる。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SANC のライセンスを許諾されています
当時の情勢について:ビザンツ帝国(2) • 6世紀になると、ユスティニアヌス大帝が最 盛期を築き、ビザンツ帝国は版図を広げ、 地中海世界を支配した。(前スライドの色 付きの部分を合わせたものが最大時の領域 である) • ビザンツ帝国にはギリシア正教会が存在し た。これは西方のローマ・カトリック教会 に対する東方教会であった。首⾧の任命権 をビザンツ皇帝が持ち、教会は帝国の支配 下であった。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセ ンスを許諾されています
当時の情勢について:ビザンツ帝国(3) • ユスティニアヌス大帝の死後(565 年)、ビザンツ帝国の最盛期が終わ り、帝国は衰退していった。 • 762年にビザンツ帝国のレオン三世が 聖像禁止令を発令した。これは偶像 崇拝をきびしく否定するものだった が、これは東西教会が分裂する原因 となった。(フランク王国の項で後 述) この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾 されています
当時の情勢について:ビザンツ帝国(4) • マケドニア朝が興り、10世紀以降は一時的に勢力・領土を回復 したものの、11世紀後半にトルコ系イスラーム王朝のセル ジューク朝が侵入した。これに対し十字軍遠征が開始されたが、 十字軍は首都を占領しラテン帝国を建国した。 • 1261年にビザンツ帝国は都を回復したものの、1453年にオス マン朝に滅ぼされた。
本日の内容 • 当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • 当時の情勢について:ビザンツ帝国 • ビザンティン美術 • 当時の情勢について:フランク王国 • 初期中世美術
ビザンティン美術(1):概要 • ビザンティン美術は初期キリスト教美術 を母胎とし、そこにヘレニズム美術や古 代アジアやササン朝ペルシアからの影響 が加わった東方特有のキリスト教美術で ある。 • 特徴は、宮廷の儀式的な側面にかなう厳 かな様式や、精神的、霊的なものを求め る理知的な傾向、鮮やかな色彩や金を用 いる装飾性であった。
ビザンティン美術(2):第一次黄金期 • ユスティニアヌス大帝が皇帝につき、 ビザンツ帝国の最盛期を迎えた時期を 第一次黄金期と呼ぶ。 • この時代におけるもっとも重要な建築 物の一つはハギア・ソフィア大聖堂で ある。 • この建築物は旧来のバシリカ式教会堂 に巨大な円蓋を架けた斬新なものであ る。円蓋式バシリカという新しい建築 様式を生み出し、後世に多大な影響を 与えた。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY のライセンス を許諾されています
ビザンティン美術(3):教会装飾 • 絵画や浮彫彫刻では、古代ギリシア・ロー マに由来する自然主義的な表現が成熟する 一方で、次第に平面的で、神の超越性や精 神的強度を描く新たな表現が誕生した。 • この二つの造形伝統は共存、融合し、 1000年にわたるビザンティン美術の基礎 を築いた。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾され ています
ビザンティン美術(4):イコン • 6世紀にはイコン(木や象牙、金属などで できた板に描かれたり彫られたりしたキリ スト、聖母、成人などの画像)への崇拝が 高まっていた。 • また、当時は写本制作、象牙彫刻、金属細 工などの工芸制作も活発に行われており、 以後の図像の形成や伝播に貢献した。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BYNC のライセンスを許諾されています
ビザンティン美術(5):イコノクラスム • 前述したイコンへの崇拝はキリスト教で 禁止されている偶像崇拝にあたる可能性 があり、論争が絶えなかった。この論争 をイコノクラスム(聖像論争/聖像破壊 運動)と呼び、実際にイコンや聖像を破 壊する者もあらわれた。 • これにより帝国内の作品が多く破壊され たが、聖像擁護派が勝利し、美術も円熟 期に向かった。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA-NC のライセンスを許諾されていま す 注:この画像は時代が違いますが このようなイメージで捉えてくだ さい
ビザンティン美術(6):第二次黄金期 • 9世紀後半にマケドニア朝が興り、勢力 を取り戻したビザンツ帝国は第二の黄 金期を迎える。 • 聖像論争で一時的に衰退していた美術 は、ヘレニズムの優雅な古典伝統に立 ち返り、復興することとなる。 • これに伴い、教会堂の建築においても 均衡のとれた集中式建築が流行した。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾 されています
ビザンティン美術(7):後期・ポストビザンティン美術 • 11世紀にマケドニア朝が滅んだあと、 コムネノース朝が興った。 • この時代の特徴は感情表現への洞察で、 特にイエスを十字架上で失う聖母マリ アの悲しみを注意深く表現した。 • その後十字軍に首都が占領され、美術 が停滞したが、首都を奪還するとかつ ての栄光を取り戻し、写実的な繊細で 典雅な様式が生まれた。
本日の内容 • 当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • 当時の情勢について:ビザンツ帝国 • ビザンティン美術 • 当時の情勢について:フランク王国 • 初期中世美術
当時の情勢について:フランク王国(1) • ゲルマン人の大移動の際に、ガリア北部 へフランク人が移動した。ここで都市が 発達し、481年にメロヴィング家のクロー ヴィスが全フランク人を統一しフランク 王国を建国した。 • メロヴィング朝(481~751)ではクロー ヴィスがアタナシウス派キリスト教(正 統派)に改宗し、ローマ教会やローマ系 住民と融和し、ガリアの支配を安定させ た。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾 されています
当時の情勢について:フランク王国(2) • メロヴィング朝の時代において、ビザ ンツ皇帝レオン三世が聖像禁止令を発 布した。 • これは偶像崇拝を否定するものであっ たが、当時ローマ教会は聖像を用いて ゲルマン諸族へ布教していたため、東 西教会の対立が深まった。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾され ています
当時の情勢について:フランク王国(3) • カロリング朝(751~987)では、ピピン三世 がローマ教皇の下で王位についた。 • ピピンは獲得した土地を教皇に寄進し、フラ ンク王国とローマ・カトリック教会の提携を 強めた。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA-NC のライセ ンスを許諾されています
当時の情勢について:フランク王国(4) • カロリング朝の時代、カール一世が 外征で活躍し、西ヨーロッパの広大 な領地を支配した。 • カールは内政でも活躍したが、特筆 すべきは学者を宮廷に招き、学問を 奨励したことであった。これをカロ リング=ルネサンスという。 • これらの活躍の結果、カールは戴冠 され、カール大帝(シャルルマー ニュ)と呼ばれるようになった。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセ ンスを許諾されています
当時の情勢について:フランク王国(5) • カール大帝の子ルートヴィヒ1世の死後、 相続争いが起こり、フランク王国は3つ (東フランク王国、西フランク王国、イ タリア王国)に分裂した。それぞれが今 日のドイツ・フランス・イタリアの起源 である。 • カロリング朝断絶後、イタリア王国は分 裂したが、東フランク王国は神聖ローマ 帝国として、西フランク王国はカペー朝 として存続することとなる。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセン スを許諾されています
本日の内容 • 当時の情勢について:ゲルマン人の大移動 • 当時の情勢について:ビザンツ帝国 • ビザンティン美術 • 当時の情勢について:フランク王国 • 初期中世美術
初期中世美術(1):メロヴィング朝 • メロヴィング朝の文化は、フランク族は 流浪的な民族であったため、堅牢な石材 建築を作った古代ギリシア・ラテン的な 文化とは対照的であった。 • 彼らはむしろ持ち運びのできる貴金属工 芸の分野でその優れた技術を発揮してい る。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾されてい ます
初期中世美術(2):メロヴィング朝2 • また、彼らは修道院も多く建立したが、 現存するものは少ない。 • 現存している希少な例として、サン= ジャン洗礼堂がある。 • 壁面装飾の多色性と、多くの文化の混合 性が初期中世美術の特徴である。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY のライセンスを許諾されています
初期中世美術(3):メロヴィング朝3 • 写本制作についても盛んに行われた。 • メロヴィング朝写本は花や鳥、魚といっ たモチーフを幾何学的に構成するもので、 古代の自然主義的表現とは対照的であっ た。 • これは彼らが貴金属工芸から多くの技術 を学んでいたことを示している。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA-NC のライセンスを許諾されています
初期中世美術(4):カロリング朝 • カロリング朝のカール大帝はカロリング =ルネサンスを行い、古代ローマ帝国の 威光を一時的に蘇らせた。 • カール大帝の文化への献身の結果、この 時代にはケルト=ゲルマンの土着的伝統、 東方のキリスト教文化、古代ローマの古 典主義が混淆した特異な折衷文化が花開 くこととなる。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許 諾されています
初期中世美術(5):カロリング朝2 • カロリング朝の建築の特徴はアーヘン の宮廷礼拝堂に集約されている。 • この建築はバシリカ式の⾧方形となっ ており、また建築装飾では組紐文が象 徴的に用いられている。以降に登場す るロマネスク様式では、このような様 式が引き継がれていくこととなる。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾されています
初期中世美術(6):カロリング朝3 • また、カロリング朝美術の特質をよく表 しているのは豪華な彩色写本である。 • 彩色写本で注目されるのは「古代復興」 であり、メロヴィング朝で衰退した古典 的なモチーフや人物表現をキリスト教の 文脈上で復興させようとしている。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY のライセンスを許 諾されています
初期中世美術(7):カロリング朝4 • 当時活発に写本の制作活動が行われて いたのはアーヘンの宮廷周辺の工房 (アダ派)で、これは一般に「アダ写 本(アダ福音書)」と呼ばれる。 • この写本はカロリング=ルネサンスに よる古典の研究と密接に関わりがあっ たため、古典的様式を踏襲しているこ とが特徴である。 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライ センスを許諾されています
本日のまとめ • ビザンティン美術では、第一次黄金期においては円蓋式バシリ カが生まれたり、イコンが発展したりした。イコノクラスム後 の第二次黄金期では、ヘレニズム期の古典的伝統に立ち返った。 • 初期中世美術では、メロヴィング朝においては貴金属工芸や写 本が多く制作された。カロリング朝においてはカロリング=ル ネサンスによって土着文化、キリスト教文化、古典主義の三者 が融合した文化が花開いた。
次回の内容 • 次回はロマネスク美術とゴシック美術につ いて学びます。 • 十字軍遠征が起こり、ヨーロッパ各地で盛 んに行われた文化交流の影響を受け生まれ たロマネスク美術や、その延⾧線上に存在 するものの対照的なゴシック美術はどのよ うに発展していったのでしょうか。 • 関連ワード 1. 聖遺物崇拝 2. ノートルダム大聖堂 この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾 されています