レジリエンスについて2025_2_11【足立区】

432 Views

February 12, 25

スライド概要

NPO法人 レジリエンス
中島幸子 et al.  MSW, JD   西山さつき 勝亦麻子

2025年2月11日(日)「未来へつながる実験室」
こども“ど真ん中 ”プロジェクト2024

profile-image

NPO中間支援コーディネーター/グラフィックレコーダー/媒体制作ディレクター

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

レジリエンスについて NPO法人 レジリエンス 中島幸子 et al. MSW, JD 西山さつき 勝亦麻子 1

2.

レジリエンスとは • ひとりひとりの中に必ずある力 • マイナスなことがあっても、レジリエンスはなくなること はない • 傷つきによりレジリエンスは感じにくくなる場合があるが、 なくなるものではない • 最悪と感じる時にレジリエンスが発揮されることもある つながりの中でレジリエンスは強化される • 多くの悩み、苦しみは人間関係の中で発生する • 人間関係で起きた傷つきは人間関係の中で修復される 2

3.

レジリエンスを育む:3つのレベルでの取り組み ① 個人 支援につながる、セラピーを受ける、セルフケアをする、自助グルー プへ参加する、 情報を集める 行動を変える など ② コミュニティ(組織、学校、団体、地域) コミュニティとして問題に対して理解ある支援を増やす、コミュニ ティの在り方を検討する、トラウマを理解した取り組みを増やす、暴 力や傷つきやトラウマに対する予防啓発を増やす、など ③ 社会 法律や社会をを変えていく動き どれか一つだけにに偏るのではなく、 どのレベルにおいても取り組みが必要となる 3

4.

傷つきからの回復は個人的なことなのか?  傷つきを抱えた時に ① 「あなたも悪い」 「どうしてもっと頑張れないんだ」 ② 「相談の勇気を持ったことはとても大きな力です」 知らなかった選択肢を提示してくれる 理解しようとしてくれる ①と②の対応をされると、どのように感じますか? 4

5.

暴力の種類 身体的 暴力 性暴力 経済的 精神的 デジタル ストーカー 暴力 暴力 暴力 行為 トラウマ 5

6.

回復は螺旋状  何度も同じようなところを通る  少しずつしか上がれないので停滞しているよう に感じてしまうことがある  中長期支援が必要となる(困難な問題を抱える 女性支援法) 6

7.

ファシリテーター養成研修 こころのcare講座を ダイジェストにまとめた ワークブック 会場:表参道、四ツ谷、横浜市(戸塚区)など 参加費:500円(戸塚のみ600円) オンラインの講座 7

8.

ポール・マクリーンの脳の三層構造仮説 人間脳 犬猫脳 は虫類脳 サバイバル モードの脳 8

9.

防衛反応モード 危険を感じた時 ①逃げる ②戦う ③凍りつく ④迎合する 爬虫類脳が命を守るためにできること をやってくれている 9

10.

脳:ハンドモデル 10

11.

自分の限界 → つながり (耐性領域:S. W. Porges) 逃げる・戦う 耐性領域 凍りつく 11

12.

神経可塑性 Neuroplasticity 12

13.

四ツ谷のこころのケア講座 参加者からよく聞く相談 ・Bさんと別居したが、親からモラハラを受けてきたので関係が悪く、 親には頼れない。頼る人がいないのでどうしたらよいか? ・会社の人間関係がうまくいかない。人に頼まれたら断れなくて、 悩み事をきいて疲れてしまうことが多い。 ・DVに理解のあるよい弁護士さんに出会えない。 答えはありませんが、解決のためのヒントを伝えることで、その 方自身の力で、よい方法を見つけることができる。 13

14.

女性の福祉施設での支援 ・困難を抱える女性たち(18歳~80代くらいまで) ・力を引き出す例 「自分は自信もないし、何もできない」 できることを一緒に探す ・さまざまなプログラム活動 ・ドッグセラピー(耐性領域を広げる、オキシトシンを増やす) 14

15.

恋愛とホルモン ⚫ 親密な関係において20秒間ハグを されると、オキシトシンとドーパ ミンが分泌されます ⚫ ホルモンにより相手を信頼する気 持ちが強くなり、幸福感も高まる ため、相手の良いところしか見え なくなります 資料提供:NPO法人 レジリエンス 15

16.

動物と触れ合うとオキシトシンが出る 16

17.

女性の施設内でのこころのケア講座 ⚫お茶やお菓子が目当てでもよいことにしている。 ⚫聞きたいところだけ聞いて、帰ってもよいし、出入りを繰り返してもよい。 ⚫部屋の中で静かに休んでいてもよい。 ⚫知的障害や発達障害などの方に配慮し、内容を簡単な表現に変えている。 ⚫イラストを多く使っている。 知的障害の方も、アンケートに学んだことを書いてくれる。 理解するのが難しいと思う人でも、その人なりに「自分はつらい経験をしていた から癒しが必要だ」ということに気づいたり、何か役に立つヒントを得たことが 伝わってくる。 17

18.

PTG、グリーフワークについて 「こうなるはずだった…」という道 •PTSD: Post Traumatic Stress Disorder 心的外傷後ストレス障害 •PTG: Post Traumatic Growth 心的外傷後成長 18

19.

レジリエンスについて 研修等 最新チラシ 書籍について 19