DSM-5-TRは何が変わった?なぜ変わった?

13.8K Views

July 07, 23

スライド概要

精神科の診断基準DSM-5がDSM-5-TRに改訂された概略について精神科医としてレクチャーやYouTubeで解説するのに使用した資料です。レクチャーなどでの使用OKです

profile-image

精神科医、大学教員かつYouTuberです。資料は講義での使用OKです。 私がYouTubeで使用している資料につき公開をご希望の方がいたら、該当する動画のコメント欄でお知らせください。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

DSM-5-TR 何が変わった? なぜ変わった?

2.

1952 1968 1980 1994 2013 DSM DSM-II DSM-III DSM-IV DSM-5

3.

1952 1968 1980 1987 1994 2000 2013 2022 DSM DSM-II DSM-III DSM-III-R DSM-IV DSM-IV-TR DSM-5 DSM-5-TR

4.

TR Text Revision 本文改定

5.

Text 診断的特徴、有病率、 経過、予後、性差、鑑 別診断、併存症 など

6.

新しい診断基準で定義 されたばかりの疾患 正確な有病率や予後などの 情報は十分にないはず 松崎朝樹の私見

7.

基準発表から何年か経ってから Text Revisionが 新しい より正確な 情報を提供

8.

TRなのに 診断基準が 少し変更された

10.

さらに

11.

日本精神神経学会 が中心となって 日本語訳の 語を変更

12.

ICDと用語を 揃える方針

13.

DSM-III DSM-IV 各疾患の担当者が 翻訳したものが 採用された

14.

DSM-5では 日本精神神経学会により 精神科病名検討連絡会 が組織された 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

15.

日本精神神経学会精神科病名検討連絡会 • 日本トラウマティック・ストレ ス学会 • 日本精神神経学会精神科 用語検討委員会 • 日本睡眠学会 • 日本うつ病学会 • 日本精神科診断学会 • 日本心身医学会 • 日本児童青年精神医学会 • 日本不安障害学会 • 日本老年精神医学会 • 日本精神神経学会性同一 性障害に関する委員会 • 日本精神神経学会ICD‒11 委員会 • 日本アルコール・薬物医学 会 • 日本依存神経精神科学会 • 日本統合失調症学会 • 日本摂食障害学会 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

16.

① 患者中心の医療が 行われる中で、よりわ かりやすいもの、患者 の理解と納得が得られ やすい 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

17.

② 差別意識や不快感 を生まない ③ 国民の病気への認 知度を高めやすい 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

18.

④ 直訳が相応しくない 場合には意訳を考え、 アルファベット病名はな るべく使わない 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

20.

障害を避け 症に置換 という方向性

21.

障害は 児童や親に大きな衝撃 を与えうるとされ 障害の症への変更 が提案された 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

22.

disorderを 障害と翻訳すると disabilityの障害と 混同されうる 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

23.

Disabilityは 能力の欠如、不自由の意味 不可逆性のものが多い Disorderは 秩序の乱れ、不調の意味 可逆性のものが多い

24.

disorderを 障害と翻訳すると 不可逆的な状態と の誤解が生じうる 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

25.

障害の症への置換は 症状がある者への 過剰診断・過剰治療 を招きうる 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会, DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌 第116巻 第 6 号(2014)429‒457

26.

〇〇症は本来 1)〇〇が原因で生じるもの 例:花粉症、熱中症、感染症 2)〇〇という症状が生じるもの 例:不妊症、依存症、不眠症 松崎朝樹の私見

27.

〇〇症は本来 「〇〇に症状が生じる」 の意味を持たない はずだった 悪い例:認知症、学習症 松崎朝樹の私見

28.

そんな議論がある中 障害が 症に 変更されたものが多い 松崎朝樹の私見

29.

DSM-5 〇〇障害 DSM-5-TR 〇〇症

30.

DSM-5 〇〇性障害 DSM-5-TR 〇〇症

31.

DSM-5 〇〇症/〇〇障害 DSM-5-TR 〇〇症